
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
この記事では
ということについて解説していきます。
オフロードヘルメットの特徴

オンロード用のフルフェイスヘルメットとの違いは
です。それぞれの機能を簡単に解説します。
バイザー
バイザーの機能は2つあります。1つは前を走るバイクが巻き上げる泥で視界を奪われないようにするための泥除け。
もう1つはプロテクターの機能です。バイザーとチンガードが地面にあたることで顔面が地面にぶつからないようになっています。

バイザーの位置は調整できるけど、一番上げた状態で走るのが一般的だよ。バイクには顎を引いて乗るからね。
チンガード
チンガードの機能も2つあります。1つは前述の通りプロテクターとしての機能。
もう1つは息が抜けるようにしてゴーグルが曇ることを予防する曇り止めとしての機能です。

息の跳ね返りを奥にすることで曇りを防止するよ。
ゴーグル
速度域が低く、息が上がるほどの動きをするオフロード走行ではシールドがすぐに曇ってしまうのでオフロードヘルメットでは息が当たらないゴーグルを装着します。
ゴーグルがずれないようにヘルメットの側面にガイドや後頭部に出っ張りがあることもあります。

ゴーグルにはベンチレーションがあって空気を排出しやすくなっているよ。
特に高速道路を使うツーリングにオフロードヘルメットはおすすめしない

ここまで見てて来たように、オフロードヘルメットはアクティブな低速域での運転に最適化されているデザインになっています。
これはそのまま「高速域には向いていない」ということになります。
バイザーやチンガードは風を受けてしまいますし、ゴーグルとヘルメットの隙間には絶えず風が当たり続け、外気を完全にシャットアウトできないゴーグル内は常に過剰な外気が入ってきます。

経験上、70km/hくらいになると風の影響が大きくなってきます。バイザーが受ける風が首に力を入れなければならず、チンガードが受ける風で車線変更の目視の度に首を持っていかれそうになり、目はパサパサに乾きます。
下道を走るトコトコツーリングでは問題ありませんが、高速道路を使用したツーリングにオフロードヘルメットを使用することはあまりおすすめしません。
オフロードヘルメットをかぶってはいけないバイク、似合わないバイク

個人的な主観も入りますが、オフロードヘルメットをかぶるべき、かぶっても変ではない、むしろ似合う、かぶってはいけないかどというバイクの種類を載せておきます。オンロードバイクにオフロードヘルメットを使いたい方は参考にしてみてください。

まぁ当たり前だよね

この辺はほとんどオフ車みたいなもんだからね。

昔カスタムスクーターにオフヘルかぶるのが流行りましたね。ハデハデなのがよかったんです。

アメリカンにかぶってるひとたまーにみるけど目を引くよね。

アメリカンはゆっくり走るバイクじゃからの

ケッチでオフヘルだったらただイカれてるとしか思えないわ・・・

前傾姿勢になるバイクは前を見づらいからやめたほうがいいよ。
オフロードヘルメットの選び方

オフロードヘルメットを選ぶポイントは
というポイントをおさえましょう。

「オフロードヘルメット」っていうかすべてのヘルメット選びに共通して言えことなんだけどね・・・
オフロードメインならゴーグル、オンロードメインならシールドタイプ
本格的にオフロード走行をする方がシールドタイプのオフロードヘルメットを使用するとすぐに曇ってストレスになってしまいます。シールドの曇りを抑える方法はいくつかありますが最初からシールドなしのゴーグルタイプを使用しましょう。
逆にオフロード走行をメインとせず、ツーリングなどがメインの方はシールドタイプを使用した方がヘルメットの密閉性を高められるのでおすすめです。休憩時のゴーグルの着脱は結構ストレスになりますしね。
ヘルメットの安全規格
道路交通法上、公道で使用しても良いヘルメットは
- 左右、上下の視野が十分とれること。
- 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
- 著しく聴力を損ねない構造であること。
- 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
- 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
- 重量が2kg以下であること。
- 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと
というものを満たしていれば問題ないですが、ヘルメットにさまざまな安全規格があります。
規格名 | 認定機関 | 国や地域 | 取得難易度(安全性) |
SGマーク | 製品安全協会 | 日本 | ★ |
JIS規格 | 国 | 日本 | ★★ |
PSCマーク | 国 | 日本 | ★★ |
SNELL規格 | スネル財団 | 世界 | ★★★★ |
DOT規格 | 合衆国運輸省 | アメリカ | ★★ |
ECE規格 | 国連欧州経済委員会 | ヨーロッパ | ★★ |
Arai規格 | Arai | ー | ★★★★★ |
MFJ規格 | 財団法人日本モーターサイクル協会 | 日本 | ★★★ |
詳しくは下の記事で解説しています。安全規格は客観的にヘルメットの安全性を知ることができる唯一の手段なので納得のいく安全規格にクリアしているものを選ぶようにしましょう。

僕は「フルフェイスをかぶれば安全性は100点」だと思っています。各規格は101点、102点、例えば世界一厳しい検査基準を持つと言われるSNELL規格は104点、それより厳しいアライは105点とかそれくらいのものだと考えてヘルメットを選ぶのがいいような気がします。
日本でバイクに乗るのであれば万が一のときの損害賠償保証があるSGマークと国に乗車用ヘルメットとして認められているPSCマークがあるものを被ると安心かなと思います。

といいつつオコモトはちゃっかりスネル規格のヘルメットをかぶっているよ。

わが身かわいいんでね!!
サイズ選びが一番大事
どんな快適装備、安全規格のついたヘルメットを選んでも、サイズが合っていなければ何の意味もありません。

ヘルメットのサイズは眉毛の上のおでこの一番高い位置から後頭部の一番高い位置をメジャーを回して計測します。

メジャーがないときは伸びない紐を回して長さを測るよいう方法もあります。
ヘルメットは頭の外周が1番長くなるところ(鉢)で合わせるのが基本です。頬などのパッドは時間が経つと馴染んできますし、最悪パッドのみ交換することができるからです。
あとあと内装が馴染んでくることを考えると、試着した際は少し窮屈に感じるくらいがちょうどいいです。
メーカーによってサイズ感は変わってくるので下の記事を参考にしてみてください。
汗をかいても大丈夫!内装脱着式のもの
オフロードをバリバリ走ればすぐに汗をかきますし、オンロードのツーリングの場合でも真夏はすぐに大汗をかきます。
ヘルメットを清潔に保つことはとても重要なので、洗いやすい内臓着脱式のものを選ぶのがおすすめです。
ヘルメットの洗い方は下の記事を参考にしてみてください。
おすすめのオフロードヘルメット

おすすめのヘルメットを紹介していきます。一通り有名どころを紹介するので適当に読み流してデザインの気に入ったものを深堀してみてください。
ツアークロス3 アライ
アライはショウエイと双璧をなす国内一流のヘルメットメーカーで、とにかく安全性に全振りしているようなメーカーです。
「規格の先を見据えて現実の衝撃からライダーを守る」「選手用と市販品の安全性の区別をしない」という理念のもと、全てのヘルメットにSNELL規格を上回る「arai規格」という独自の規格を設けています。つまり最も安価はアライヘルメットでももっとも高価なアライヘルメットと同等の安全性を有しているということです。これは他のメーカーには見られない特徴です。
帽体の大きさ比較的小さく、小顔に見えるのも嬉しいポイントですが、「衝撃をいなす」という発想でデザインしているため、全てのモデルが卵型をしているのでシェルデザイン(帽体の形状のデザイン)のバリエーションは多くありません。
グラフィックなどのデザインも比較的地味なものが多く、派手なものはだいたいどこかとのコラボモデルだったりすることが多いので値段が高くなっていることが多いです。
趣味としてバイクに乗る全てのライダーにお似合いで、「アライかショウエイをかぶっていれば間違いない」と言われます。
頭全体を包み込むような内装は日本人の頭に最適化して作られていますが、よりアライがフィットする「アライ派」とショウエイの方がフィットする「ショウエイ派」にわかれます。
ちなみに僕はアライ派です。
- 規格:スネル・JIS
- 内装:ハイフィッティング冷・乾内装
- 通常のグラスファイバーよりも、引張り強度、圧縮強度ともに40%も高いスーパーファイバーを積層。
- シールド:TXピンロックブローシールド標準装備(ピンロックシートはオプション)
- 首元の風の流れをスムーズにし、高速域からストレートエンドでのグラつきを格段に抑える効果を発揮。
- ベンチレーション多数
- 走るステージを選ばないアドベンチャー系バイクを中心に大地をゆったりと走り楽しむライダー向け

この手のアドベンチャータイプのヘルメットは初めて購入したのですが
質感などはArai製で言うことはありません
引用元:amazon

難点といっていいかどうかわかりませんが、バイクに乗っている時に
シールドを下ろそうとすると、どうしてもバイザーに手が行ってしまっ
てシールドを下ろしにくいのは事実としてあります
引用元: amazon

ヘルメットの重心が良いのでしょう、重さを感じません。
引用元: amazon

オンロードツーリングメインの方におすすめ!
Vクロス4 アライ
- 規格:SNELL/JIS
- 内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭内装/オプションにて調節可能)
- 生産国/日本
- アイポート側部に、ゴーグルを固定するための「ゴーグルロケーター」を設置。
- エアースルー形状のディフューザー/排気ダクトは、排気効率を向上
- 内装が取り外し可能

夏専用に購入しました。涼しい~。シールド付きは熱い!
引用元:amazon

とにかくかっこいい
引用元: amazon

山遊びで使ってるので、倒木や立木で,両面テープで貼っただけの装備品が取れてしまう
引用元: amazon

本格的にオフロードを走りたい方におすすめ
VFX-WR ショウエイ
アライと双璧をなす国内一流メーカー。
ショウエイは事故を起こさないための安全性を「Active Safety」と呼んで「事故を防ぐヘルメット」という視点からもヘルメット作りをしているので安全規格だけに捕われない。
安全規格よりも快適性を重視したモデルなと、モデルごとに思想が違うのが特徴。
厳しい規格には合格しないが、必要な安全性を確保しつつベンチレーションを大胆に配置したモデルなどがある。
ショウエイはアタもの鉢と頬部分でヘルメットを固定するような被り心地。よりアライがフィットする「アライ派」とショウエイの方がフィットする「ショウエイ派」にわかれます。
- 規格:JIS規格、MFJ公認
- VFX-WRは従来モデルよりエアインテークを1箇所、エアアウトレットを2箇所追加。
- SHOEI独自の新たな衝撃吸収ライナー構造の採用により、軽量、被り心地といった他の要素を損なうことなく、衝撃吸収性能と回転加速度低減の効果を両立
- 多くのライダーが使用するバイザーの最上位置をスタンダードポジションとして設計
- 口元の開口部を従来品より拡大し、それにあわせてノーズカバーも大型化。激しいオフロードライディングにおける息苦しさを軽減
- エマージェンシー クイック リリース システム

吸い口が広くなってより呼吸がしやすくなった
引用元:amazon

野球帽のようなバイザーはデザインを放棄したように感じます
引用元:amazon

とにかく尖ってるデザインがカッコイイです
引用元:amazon

本格的にオフロードを走りたい方におすすめ
HORNET ADV ショウエイ
- JIS規格
- 帽体とバイザー両方の空力性能を進化させ、高速走行時でもライダーの疲労を最低限に
- 走行風を後方に流し、バイザーによる空気抵抗を低減。
- クイックリリーススクリューの導入
- 7カ所のアウトレットホールから、ヘルメット内の熱気を排出することで、ライディングをより涼しく快適に。
- 風切音の発生そのものを抑え、発生した風切音も内装システムにより音の侵入を防止。
- 眼鏡装着も可能

バイザーは「これでもか!」と言わんばかりにベンチレーターが開けられてますが、高速走行中に横を向いても、風に頭を持ってかれる感じが少なく、空気抵抗が抑えられている様でした。
引用元:amazon

風切り音も小さく、前を向いていればノーマル形状のフルフェイスと変わらないと感じます。
引用元: amazon

標準で曇りを軽減するシートもついてきます
引用元: amazon

オンロードツーリングメインの方におすすめ!
M50 シンプソン【ビンテージ感がいい!】
シンプソンの最大の魅力はその独特のシェルデザインです。
シンプソンのヘルメットは「モデル名がわからなくてもシンプソンであることはわかる」というとても独特なシェルデザインをしています。つまり、モデルのシリーズごとに個性を持たせているのではなく、シンプソンというメーカーそのものが独自の強い個性を持っているということです。
そのデザインは多くのライダーを惹きつけています。
シンプソンは機能面を気にして被るものではなく、感性で被る珍しいヘルメットです。
- SG規格(購入先による)
- コンポジットファイバーグラスシェル構造
- 取り外し可能で洗えるチークパッド
- バイザーは別売り

カフェレーサーやスクランブラーにもおすすめ!
MOTO-9 FLEX BELL【ビンテージ感がいい!】
BELLヘルメットは欧米人向けに作られてるので、我々日本人にとっては被り心地は国内の有名メーカー「アライ」や「ショウエイ」に比べると劣ります。
風切り音、ベンチレーション、安全性も劣りますがその歴史がライダーをひきつけます。
- Snell M2015規格 適合 MFJ公認レース可
- 硬さの異なる3層のインパクトライナーが、より包括的に衝撃を分散させ、回転エネルギーの伝達を減少させる。
- フレキシブルなライナーはそれぞれの頭の形に細かく合わせたフィットを可能に

レースにも出たいハンバーガー好きにおすすめ!
VARIANT icon【かっこいい!】
派手なデザインの多い、アメリカの比較的新しいヘルメットメーカーです。アイコンと言います。普通に文字にするとiconですが、ロゴはiiconとiが一つ多いです。
レース用というよりはストリート用というイメージが強く、派手なグラフィックデザインのヘルメットでも比較的安価に手に入れることができます。
少々ヘルメットが大きく重量があるのでアライ、ショウエイを使っている方は少々慣れが必要かもしれません。

派手派手なヘルメットを安く手に入れたい方には最もおすすめできるヘルメットメーカーです。
- 規格:DOT(米国)、ECE(ヨーロッパ)、SAI(オーストラリア)、PSC(日本)(販売元による)
- 効率の良い、吸排気システムを実現したスーパーベント。
- チークエキゾーストシステムは内部への空気の流れを制御
- ハイドラドライ・チークパッのライナーは吸水性に優れ、取り外し、丸洗いが可能
- 内装のHydra-Dryは吸汗速乾性に優れ、夏場の暑い 日でもベタつきを抑え、ライディングを快適に

バイザー付きのため、強い日差しの中でも視界良好です。夕方の走行で特にありがたみを感じました。
引用元:amazon

バイザーの抵抗はそれほど感じません
引用元: amazon

風きり音がうるさい。
引用元: amazon

ストリートメインのパーカー好きな方におすすめ!
AGV X101 AGV
イタリアの老舗です。
みんな大好きバレンティーノ・ロッシも使用していたメーカーなのでロッシのレプリカモデルが多いのも特徴の一つです。
現在はダイネーゼ傘下になっていますが、そのおかげでSG規格などを取得した日本人向けのモデルを手に入れることができます。
シェルの口元が細くなっているのが特徴で、そのせいなのかロッシの影響なのか「ガンガン走るライダーがかぶっている」というイメージがあります。

スポーティにガンガン走りたい、特に同じイタリアのドカティに乗っている方におすすめできるヘルメットメーカーです。
- 1970~80年代のダカールラリーで使用されたヒストリックモデルにインスパイアされたフルフェイスヘルメット
- レザーの内装と取り外し可能なピーク
- 安全規格: DOT (合衆国運輸省認定) ECE 22.05 (国連欧州経済委員会認定)

カフェレーサーやスクランブラーにもおすすめ!
MX JUMP START suomy
イタリアのヘルメットメーカーで、主にレースを中心に製品を展開させています。鮮やかなグラフィックが美しく、ベテランに愛されるヘルメットかと思います。
- 適合規格:ECE 22-05、DOT; JIS
- チークパッドは完全に取り外し可能
- 背面から熱風を排出することができます
- 清潔でドライ、軽量でふんわり通気性のある生地
- 重さ:約1,000グラムと軽量

ドカティのハイパーモタードやムルティストラーダにおすすめ!
Varial SHARK【安い!オフロードヘルメット】
シャークヘルメットは日本ではメジャーなヘルメットブランドではありませんが、1991年に世界初のカーボンヘルメットとともに世に出たフランスのブランドで、2000年からはモトGPにもヘルメットを供給しホルヘ・ロレンソを始めとした多くのモトGPライダーが使用する人気ブランド。ちなみにロレンソは元々HJCのヘルメットを使用していましたが、2度に渡るレース中のヘルメットトラブルでSHARKに乗り換えています。

HJCののヘルメットトラブルでヘルメット選びにはナーバスになっていたはず。そこで選ばれたSHARKは信頼性があったんだろうね。
世界初のカーボンヘルメットだけではなく、他にもヘルメットにLEDを仕込んだり、空力性能を上げるために大胆になウイングを設置したりとなかなか革新的な開発をしているメーカーで、日本国内ではワイズギアが販売元となっています。。
- 安全規格ECE 22.05
- 取り外し可能、洗える裏地
- 簡単に掃除できる取り外し可能な通気孔
- 内部冷却用に最適化されたエアフローを備えた通気孔

フォアグラ好きにおすすめ!
DS-X1 HJC【安い!オフロードヘルメット】
1971年創業の韓国のヘルメットメーカー。以前は世界一のシャアを獲得していることを全面に押し出していたので「HJCはシェア世界一」と紹介されることがあります。
現在は「北米市場シェア1位」に変わっています。
1992年には北米市場で最も支持されるNo.1のヘルメットブランドとしての地位を確立し現在に至っています。
引用元:HJC
HJCの大きな特徴は安価でデザインが豊富な点です。ハイエンドモデルはそれなりにしますが、エントリーモデルはグラフィックモデルでも10000円台で手に入れることができます。
また、マーベルやスター・ウォーズと提携し、同キャラクターモデルを販売しているのも大きな特徴。

ヘルメットコーナーを眺めていると「お?」って思うわよね!
- 規格:SG、JIS
- 広い視界を確保し、ゴーグルの 収まりも良好。
- トップベンチレーションは、 グローブを装着した状態でもスムーズな操作を可能
- 前頭部のエアインテークからは積極的にフレッシュエアを 導入
- 一切のツールを使用せず、ク イックかつイージーなシールド交換が可能

今まで、SHOEI、アライ、fly、HJCとヘルメットを購入してきました。すべてLサイズで、今回も当然Lサイズで購入したが、Mサイズなみに小さく使いもになりませんでした。
引用元:amazon

バイザーが短い。競技用じゃないので仕方ないですかね。泥は避けられ無さそうです。
引用元: amazon

値段割に このクオリティは良いですね
引用元: amazon

キムチ好きにおすすめ!
ERASED HJC
- 安全規格SG JIS MFJ(販売元による)
- スーパークール内装(着脱式)
- スピーカーホール
- 前頭部のエアインテークから取り入れた走行風を後頭部のアウトレットへ流し、効率よくヘルメット内部の熱気を排出
- マウスベントはスクリュー1本で着脱が可能
- バイザーは、3ヶ所に配置されたスクリューにて角度を調整可能

ナムル好きにおすすめ!
Sierra II オニール
- DOTおよびECE 22.05の安全基準クリア
- 柔らかく、汗を吸収する内側パッドは取り外し可能で洗濯可能
- 高さ調節可能なヘルメットシールド
- 最適な換気のための通気孔
- フォグ耐性インサートレンズ付属

オフ乗りからは一目置かれ、オン乗りからは無視されたいベーコン好きにおすすめ!
10 SERIES オニール
アメリカのモトクロスウエアメーカーでオフロードヘルメットらしいハデハデなデザインのヘルメットを作っています。ちなみにオンロード用のヘルメットは作っていませんのでオン乗りの方は名前すら知らない人が多いです。
- 規格適合:DOT、ECE 22-05
- インナーは取り外して洗え 夏場も汗の匂いが気にならない清潔設計
- 高さ調節可能なバイザー

オフ乗りからは一目置かれ、オン乗りからは無視されたいマッシュポテト好きにおすすめ!
WRAAP アイロー
- ヨーロッパ安全基準ECE 22 05 規格認証
- インナーは通気性、低アレルギー性および取り外し可能
- 空力特性を活かしたベンチレーション機能
- ヘルメットバッグ付属
- エントリーモデル
- グラフィックモデルが豊富

オフ乗りからは一目置かれ、オン乗りからは無視されたいパスタ好きおすすめ!
AVIATOR ACE アイロー【軽量オフロードヘルメット】
イタリアのヘルメットメーカー。歴史は浅いですがデザインと安全性、快適性のバランスがとれているのでオフ乗りの間では人気があります。
モトクロス世界選手権のチャンピオンも愛用する確かなブランド。
- ヨーロッパ安全基準ECE 22 05 規格認証
- インナーは取り外し可能で洗える
- ヘルメットバッグ付属
- とても軽量(1000g前後)

オフ乗りからは一目置かれ、オン乗りからは無視されたいドカティハイパーモタード乗りにおすすめ!
twist2.0 アイロー
- ヨーロッパ安全基準ECE 22 05 規格認証
- エアロダイナミクスを向上させるリアスポイラー
- 調節可能なサンシェード
- 空力特性を活かしたベンチレーション機能
- 比較的速い速度域でも安定している形状のバイザーを装備

オフ乗りからは一目置かれ、オン乗りからは無視されたいドカティムルティストラーダ乗りにおすすめ!
V3 フォックス
ヘルメットにとどまらずブーツやグローブなど、オフロードアパレル全般を扱っているアメリカのメーカー。バイク用品店にもラインナップがたくさんあるのでオンロード乗りでも知っている人は結構います。
ちなみにフォックスは創業者の名前「ジェフ・フォックス」さんのフォックスであって狐とは関係なかったりします。ロゴは狐ですが・・・。
- FOX最高の性能を誇る
- ケブラーとファイバーグラスによる強固で軽量な構造
- ヘ10箇所の吸気口と4箇所の排気口によるスマートベンティングシステム

狐とハンバーガー好きにおすすめ!
Formula CC フライ
モトクロス関係のパーツを製造するアメリカのメーカー。品質に対して価格が安かったので爆発的に人気がでました。アパレル多数なので全身同じブランドで固めたい方にもおすすめ。
- ECE / DOT承認済み
- AMA・全日本で人気の一流ブランド Fly
- 炭素繊維、DuPont Kevlar 、およびグラスファイバーで構成

ビューエルユリシーズ乗りにはおすすめ!
ASSAULT シフト
フォックスの創業者の息子、グレッグさんが立ち上げたのがシフト。
- ECE、DOT規格適合
- 9個のインテークと4個のエキゾーストベントによる優れたベンチレーションシステムを搭載
- 取り外し、洗濯が可能な快適 Dri-Lex ライナー
Strike Eagle KYT
SUOMYと協力関係にあるインドネシアのヘルメットメーカー。
日本ではマイナーですが、これからグイグイくるメーカーかと思います。
- SG規格、MFJ公認(販売元による)
- 豊富なオプションサイズ内装
- ヘルメット内のこもった熱気を放出するエアアウトレットを頭頂部に装備
- 後頭部は空気の流れをスムーズにし、ヘルメット内部の熱気を逃がしやすい形状
- 世界モトクロス選手権チャンピオン、ロマン・フェーブルも使用する世界トップクオリティのオフロード用ヘルメット

もうみんなにおすすめ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オフロードヘルメットについて網羅的に解説しました。
オフロードバイクに乗っている方はもちろん、

オフロードヘルメットはかっこいいから使ってみたいけど、オフロードバイクに乗っていないからかぶれないわよね・・・
と考えている方の背中を押せたのであればうれしく思います。

ちなみに僕もモタードに乗るときはオニールをかぶっています!気分上がる!!
コメント