ツアラーとは?250ツアラー400ツアラーミドルツアラー大型ツアラーバイク紹介 | okomoto

スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

ツアラーとは?250ツアラー400ツアラーミドルツアラー大型ツアラーバイク紹介

ツアラーとは?250ツアラー400ツアラーミドルツアラー大型ツアラーバイク紹介 バイク車種解説

本記事のスペック等々は記載の関係で年式が混じっていたり、価格は税抜き税込みごちゃまぜまど正確性を欠いています。初心者の方が「このジャンルにはこんな車種があるのかー」程度の読み流しするくらいにお使い下さい。

オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!


この記事にたどり着いた方は

こんな方向けの記事です。
  • ツアラーって何をもってツアラーというの?
  • ツアラーの定義が知りたい
  • どんなツアラーバイクがあるのか知りたい


という方ではないでしょうか。

この記事では

この記事でわかること
  • ツアラーの定義
  • ツアラーの「バイクの種類」としての立ち位置や特徴
  • 250ccツアラーの車種紹介
  • 400ccツアラーの車種紹介
  • ミドルツアラーの車種紹介
  • 大型ツアラーの車種紹介


ということについて解説していきます。


クルーザー、ツアラー、アメリカンの違い


最初に混同しやすい3つのバイクのカテゴリについて触れておきます。

クルーザー船に乗っているように悠々と長距離ツーリングをすることに向いているバイク全般。本格的なスポーツ走行ができる車種は含まない。
ツアラー長距離ツーリングに向いている特徴を持つフルカウルバイク。本格的なスポーツ走行ができる車種も含む。
アメリカンインディアン社のバイクを模したハーレー社のバイクを模したネイキッドバイク。本格的なスポーツ走行はできない。「クルーザー」の中のジャンル。


それぞれを分ける要素となるのが「カウルの有無」「スポーツ走行の可、不可」になります。

例を挙げて説明してみます。

ホンダ ゴールドウイング

スポーツ走行はできませんがフルカウルなので「クルーザーでもあり、ツアラーでもあるがアメリカンではない」

ホンダ VFR800

スポーツ走行ができるフルカウルなので「ツアラー」

ホンダ レブル500

インディアン社のバイクを模したハーレー社のバイクを模したネイキッドバイクでスポーツ走行ができないので「アメリカンであり、クルーザーでもあるが、ツアラーではない」



こんな感じです。

ツアラーの定義の掘り下げ

ツアラーの定義の掘り下げ


多くのバイクの種類がそうであるように、ツアラーの定義はとても曖昧ですが、ツアラーがどんなバイクかをもっとも単純に表すと「ツーリングに向いているバイク」です。

いきなり僕論を打ち込んで恐縮ですが極論を言うと、

ツーリングに向いているバイクとは?(okomoto論)

自分が気に入っている愛車



です。それが前傾姿勢がきつい車種でも、振動がものすごい車種でも、防風性能が一切ない車種でも気に入っていいる愛車がもっともツーリングに向いています。

逆に乗車姿勢が楽、振動が少なく、フルカウルであっても自分が気に入っていなければそれはその人にとってツーリングに向いているバイクには絶対になりません。

もっというと、バイクは見た目が気に入ったものに乗るのが1番良いのでツーリングに向いているバイクとは「自分にとって最高にかっこいいバイク」ということになります。

これでは世の中のバイク全てがツアラーということになってしまうので、「ツーリングに向いているバイク」を「ツーリングしやすいバイク」と変換して少し掘り下げていきます。

「ツーリングしやすいバイク=ツアラー」の特徴

「ツーリングしやすいバイク=ツアラー」の特徴


「ツーリングしやすい」ということは、最高速やコーナリング性能の優劣ではなく「長距離ツーリング疲れにくい性能」とイコールです。疲れにくいバイクの特徴として

長距離ツーリングで疲れにくいバイクの特徴
  • 大容量のガソリンタンク
  • 大量の荷物が積める
  • 楽な乗車姿勢
  • 高い防風性能(フルカウル)
  • 大型のスクリーンがついている
  • 振動が少ない
  • ホイールベースが長い
  • クッション性の高いシート


ということが挙げられます。

それぞれ解説します。

大容量のガソリンタンク


150kmごとに給油をしていたのでは長距離ツーリングでストレスになってしまいます。大きなガソリンタンクを持つ車種であればその回数を減らすことができます。

大量の荷物が積める


宿泊を伴う長距離ツーリングでは積載性が重要になってきます。フルパニアにできたり荷掛けフックがあるものが好ましいです。

楽な乗車姿勢


セパハン+バックステップなど、極端な前傾姿勢になるスーパースポーツやアメリカンバイクのように腰に負担のかかる姿勢では長距離ツーリングに向いているとは言えません。

バイク乗り
バイク乗り

アメリカンは乗車姿勢が楽だけど、腰で体重を支えるから実は腰痛になりやすいよ・・・

高い防風性能(フルカウル)


バイクに乗っているときの疲労の原因のほとんどは走行風が体に当たることです。

スクリーンがあれば肩より上、ハーフカウルであれば上半身、フルカウルであればほとんど全身を走行風から守ることができます。

ハーフカウルとフルカウルでは防風性能が全然違ってくるので、わざわざ「ツアラー」と名乗るにはフルカウルが必須です。

大型のスクリーンがついている


低く伏せないと風を避けられないスクリーンではツーリングの用途として意味がありません。

ツアラーであれば自然な乗車姿勢でも走行風を防げるような大型のスクリーンを有しているべきです。

振動が少ない


エンジンの振動が大きいと疲れやすくなるのでピストンの振動を打ち消し合うV型エンジンや、振動の少ない多気筒エンジンであることが好ましいです。

ホイールベースが長い


前輪と後輪の車軸間距離、ホイールベースが長いと直進安定性が高くなるので、ホイールベースは長いほうが長距離ツーリングには向いています。

クッション性の高いシート


長時間、長期間乗車するロングツーリングではシートのクッション性も疲労に直結します。

排気量が大きい


少しのスロットル操作でも楽に操作できるように排気量が大きくパワーのあるバイクの方が疲れにくいです。さらにピーキーな出力重視ではなくフラットなトルク重視のエンジンであればゆったりとツーリングすることができます。

車重が重い


車重が重いほうが直進安定性は高くなります。逆に取り回しや低速走行、コーナリング性能は落ちます。

この記事でのツアラーの定義

この記事でのツアラーの定義


上記の条件をすべて満たしたバイクのみをツアラーとすると、

ツアラーと呼べる車種
  • VFR800
  • ゴールドウイング
  • ZZR1400
  • BMW Kシリーズ


など、極々一部の大型バイクしか当てはまらなくなります。

これでは大型バイク以外のツアラーを紹介できなくなりますし、「ツーリングしやすいバイク」を探している初心者の方の方の役に立たない記事しかかけなくなってしまいます。

そこでこの記事では、特にツーリングの疲れに直結する

この記事の「ツアラー」の定義
  • フルカウルであること
  • 2気筒以上のエンジンを積んでいること
  • 乗車姿勢が楽であること


というバイクをツアラーとすることとします。


最近はカウルすらないアドベンチャータイプや、振動がものすごい大排気量のアメリカンタイプのバイクもツアラーと呼ばれることがあります。それらはツアラーというかアメリカンツアラーやアドベンチャーツアラーです。

ツアラーの定義を知っている人からすると

昔乗ってたの
昔乗ってたの

カウルもないバイクをツアラーと言ったらバイク全部がツアラーになってしまわんか!?


という感じです。

この記事では「カウルがないのにツアラーと呼ばれているバイク」よりも「ツアラーに近い」バイクや本当のツアラーを紹介していきます。

オコモト
オコモト

ちなみにガチガチのツアラー、誰に聞いてみても「ああ、それはツアラーだよね」という車種は下記の通りです。

ガチツアラー
  • ZZR250
  • ZZR400
  • GoldWing ホンダ
  • VFR1200F ホンダ
  • FJR1300 ヤマハ
  • 1400GTR カワサキ
  • ZZR-1400 カワサキ
  • ZZR1100 カワサキ
  • ZZR1200 カワサキ
  • BANDIT1250F スズキ
  • R1250RT BMW
  • K1600GTL BMW
  • K1600GrandAmerica BMW
  • Sprint GT トライアンフ
バイク次郎
バイク次郎

このバイク達の前のモデルもガチツアラー

ツアラーの「バイクの種類」としての立ち位置や特徴

ツアラーの「バイクの種類」としての立ち位置や特徴


オンロードモデルのツーリングを楽しむバイクがツアラーです。
排気量に関わらず、フルカウルで乗車姿勢がきつくないものをツアラーといいます。
メガスポーツや一部のクルーザーと混同されて語られることもあります。

ツアラーの特徴【バイクの種類や形、特徴】


長距離移動を考慮しているのでツーリングの疲れが少ない。

フルカウルに大型のスクリーンがついており、乗車姿勢もハンドルが高めなので楽。シートにもクッション性があり、エンジンの振動を抑えた作りになっています。

車体が長く、コーナリング性能を多少犠牲にして直進性能を高めています。

オコモト
オコモト

高速道路メインのツーリングを想像している方にはおすすめですが、高速道路を走っていてもバイクに乗る楽しさは感じられません。

ツアラーのメリット
  • 防風性能が高いので疲れにくい
  • 直進性能が高いので高速道路が楽
  • パニアケースなどをつけやすい作りになっている
オココ
オココ

一週間で日本一周とか考えている人にはいいかも?

ツアラーのデメリット
  • 大きく重い車体は小回りが苦手
  • 軽快さに欠ける
  • エンジンをかけるまで面倒に感じやすい

250ccツアラーの車種紹介

250ccツアラーの車種
  • ZZR250
  • CBR250RR
  • YZF-R25
  • GSX250R
  • GSR250F
  • Ninja250
  • Ninja 250R
  • ZX-25R


いわゆる「ツアラー」はZZR250だけですが、250ccのスポーツバイクは乗車姿勢が楽でフルカウルなので「ツアラーに近いバイク」がほとんどです。単気筒モデルは排除しましたが正直排気量が小さいのえ振動も大きくないので「250ccスポーツタイプ全車種がツアラーに近い」と言っていいと思います。


ZX-25Rをツアラーというのが1番違和感がありますが、4気筒で振動が少なく、乗車姿勢も昔のレーサーレプリカと比べると比較にならないくらいマイルドなので「ツアラーに近いバイク」としました。


250ccのバイクはそれ以下の排気量のバイク、それ以下の排気量のバイクと比べてメリットが多いので、「バイク趣味を始めよう」と考えている方にもっともおすすめできるバイクです。


「非力」と言われますが、それは「非常識な運転」をする場合に限ってのことです。常識的な運転であれば必要十分。初心者の方にはバイクの楽しさを教え、ベテランの人には操る楽しさを思い出させてくれる良き排気量です。


また、車検がなので維持費が安くなるということだけでなく、車検を意識したカスタムを心がける必要がなく、「カリカリカスタムバイク」に仕上げられます。

オコモト
オコモト

良いか悪いかは1回置いておいて・・・

バイク太郎
バイク太郎

高速道路も乗れるから、125ccよりもツーリングの範囲が何倍にも広がるよ!

400ccツアラーの車種紹介

400ccツアラーの車種紹介
  • ZZR400
  • CBR400R ホンダ
  • YZF-R3 ヤマハ
  • Ninja400R カワサキ
  • Ninja400 カワサキ


いわゆる「ツアラー」はZZR400だけですが、400ccのスポーツバイクは乗車姿勢が楽でフルカウルなので「ツアラーに近いバイク」がほとんどです。
400ccの単気筒だと「ビッグシングル」と呼ばれ、振動が大きなものになるのでツアラーに近いとは言えません。


普通自動二輪免許で乗れる最大の排気量クラスが400ccです。

1つ下の排気量帯の250ccクラスとは150ccの差しかありませんが、「体感できる性能差」としては600ccと1000ccの差よりも大きいと思います。

バイク太郎
バイク太郎

600ccと1000ccだとどっちも凄すぎるから体感できる性能差は250と400差より少なく感じるよ。

オコモト
オコモト

これは僕がバイク下手くそなせいであって、上手な人はダイレクトに感じられるんだと思います。



車検があるので維持費は大型バイクとほとんど変わらないので「中途半端」と言われることがありますが、日本の道路事情(起伏に富んだタイトなワインディングが多い)には最もマッチしている排気量だと思います。

日本の免許制度に合わせた独特な排気量ですが、最近は海外のレースカテゴリのおかげで、海外メーカーの車種も増えています。

逆に国内メーカーは車検がない250ccとハイパワーな大型バイクの間の400ccを「中途半端」と考えているのか、各メーカーあまり力を入れていないというのが現状です。

昔乗ってたの
昔乗ってたの

教習所で大型二輪免許を取れるようになる前は「最も身近な最大排気量」だったから昔は一番力を入れていたんじゃがの。

オコモト
オコモト

現代の400ccクラスはこだわりのあるライダーが「このバイクに乗りたい!」と強く思って乗る排気量帯ですね。

ミドルツアラーの車種紹介

ミドルツアラーの車種紹介
  • CBR650R ホンダ
  • CBR600F ホンダ
  • CBR650F ホンダ
  • VFR800F ホンダ
  • Ninja 650 カワサキ
  • XJ6 Diversion F ヤマハ
  • FAZER 8 FZ8S ヤマハ
  • Ninja 650  カワサキ
  • RS660 aprilia


いわゆる「ツアラー」はVFR800Fだけです。


1969年から1989年までは「国内で販売するバイクの最大排気量は750CCまで、最大出力は77PSまで」というメーカー側の自主規制が存在しました。2007年に出力に関するすべての自主規制が撤廃されました。

つまり、20年間は国内のバイクの最大排気量は750ccだったということです。これが

昔乗ってたの
昔乗ってたの

このバイクナナハン?


と聞かれる理由です。ナナハンは長く最大排気量だったので一般の方も知っているためです。


ミドルクラスは、税金や保険料はもちろん、パーツ代や燃費に関してもリッターバイクと変わりません。ですので「大きい排気量が偉い」とか「大は小を兼ねる」と考えている人は絶対に選ばない排気量です。


そういう意味ではわざわざ大型免許を取得しなければ乗れない排気量帯なので、400ccよりも選ぶ理由が少ない排気量帯と考えることができます。ではどんな方がこの排気量帯を選ぶかというと


「バイクに排気量は関係ない。排気量ごとの楽しみ方がある。趣味を経済的な理由で諦めない(車検代、免許代)、自分がいいと思ったものを選ぶ」というスタンスの方ではないでしょうか。


それぞれの排気量帯に様々な初心者さんとベテランが混在していますが、この排気量帯が一番玄人率が高いと思われます。

オコモト
オコモト

特に600cc前後がそんな傾向が強いような感じがします。


ベテランではなく「玄人」というのがポイント。ただ乗ってる期間が長いだけの「期間だけベテラン」ではなく、バイクの楽しみを真に感じて楽しい運転をしているという意味での「玄人」。

ミドルクラスのスポーツバイクは中型の軽さ、機動性の良さとリッターのパワーのいいとこどりをしていると考えることもできますね。

大型ツアラーの車種紹介

大型ツアラーの車種紹介
  • GoldWing ホンダ
  • VFR1200F ホンダ
  • FJR1300 ヤマハ
  • 1400GTR カワサキ
  • ZZR-1400 カワサキ
  • ZZR1100 カワサキ
  • ZZR1200 カワサキ
  • BANDIT1250F スズキ
  • R1250RT BMW
  • K1600GTL BMW
  • Sprint GT トライアンフ


リッター以上のバイクに関してはマジモンのツアラーだけで揃えました。


大型バイクは「公道では不要」と言われることが多いですが、その頂点の排気量帯です。

オコモト
オコモト

「公道では不要」というと125cc以上は不要な感じもしますけどね・・・


趣味性の塊で、楽しく走らせるには高い技術が必要になります。初心者の方が乗っても真の楽しさに気付けないままバイクライフを終えてしまうことになるので注意が必要です。

バイクの「走る曲がる止まる」を身に着けてから乗るようにした方が良いでしょう。

ツアラーバイクの車種まとめ

ツアラーバイクの車種まとめ


いかがでしたでしょうか。

小さいものから大きいものまで、国内海外関わらず網羅的にツアラーバイクの車種を紹介してみました。

スペックなどが気になるツアラーバイクがあれば詳細記事で確認してみてください。


バイク三郎
バイク三郎

他の車種について知りたいときは「バイク車種解説」のカテゴリをチェックしてみてね!

バイク車種解説
バイクの車種や種類について解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました