スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

【二輪教習用】バイク急制動の15のコツ!転ばない、ロックしない方法

免許未取得者や初心者の方
記事を読むにあたっての注意点

この記事ではバイク教習のコツを解説しますが、「予習した内容よりも教官の教えを優先できる」という方のみ読み進めてください。詳しくは>>>こちらの記事を読んでみてください。

時間がない方へ

この記事ではかなり多くの急制動のコツを解説しています。時間がない方や今々教習3時限目が開始される方は最後の「まとめ」だけ読んで下さい。

オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!

この記事にたどり着いた方は

こんな方向けの記事です。
  • バイク免許取得のために教習所へ通おうと考えている
  • 急制動がうまくいかない
  • バイク教習の急制動で吹っ飛んだ人を知っている
  • 吹っ飛びたくない


という方ではないでしょうか。

バイク教習にはいくつかのタイムなどの数字をクリアしなければならないものがあります。急制動はそれらの中でもっとも早く、教習3時限目で取り組む課題です。

また、他の課題での転倒が「バイクを倒す程度」のものであるのに対して、急制動は

急制動の転び方
  • 時速40km/hで滑って転倒
  • バイクが一回転する
  • 吹っ飛ぶ

という転び方をすることもある割と危険な課題でもあります。

また、他の多くの課題と比べて「教習所で練習した内容がそのまま公道に活きる」という特徴があります。

バイク太郎
バイク太郎

バイクの極低速走行は覚えなきゃいけないけど、公道に出て一本橋に乗る機会はないよね。公道のブレーキのかけかたは下の記事を参考にしてみてね

「バイクの急制動」という課題の特徴
  • 数字をクリアしなければならない最初の課題
  • 危険な課題
  • 教習所で練習した内容がそのまま公道に活きる

この記事ではそんな急制動を転倒せず安全にそして確実にクリアする方法を解説していきます。

バイク次郎
バイク次郎

3時限目で派手に転倒するとその後の教習にも「恐怖心」という悪影響を及ぼすよ・・・




具体的には

この記事でわかること
  • バイク教習「急制動」とは?クリア条件など
  • 急制動の15つのコツ
  • 3回に分けて転倒せず、安全に、確実にバイク教習急制動をクリアする方法

ということについて解説します。

急制動で一回転せず、順調にクリアしたい方のみこの先を読み進めて下さい。

この記事の信頼性

僕は普通自動二輪免許、大型二輪免許の両方を延長なしのストレートで卒業し、且つ、「免許取得をとても楽しめた成人平均身長平均体重よりそれぞれちょっと上の成人男性」です。体格に恵まれない方、苦労して免許を取得した方や女性ライダーが書いている記事のように

オココ
オココ

あたし頑張って免許取ったよ!だからあなたも諦めないで!一本橋のコツは遠くを見ることよ!


という共感するための記事を書くことができません。ただ、問題を解決するため、気持ちを切り替えるための記事は書けるかもしれないので興味がある方のみ読んで頂ければと思います。

バイク教習急制動とは?クリア条件など

バイク教習「急制動」とは?クリア条件など


まず最初に「急制動」が何者なのか、課題クリアの条件をしってマインドを固めていきましょう。

急制動とは?【バイク教習急制動とは?クリア条件など】

急ブレーキ、短制動等とも呼ばれる。自動車等を運転中に事故を回避する目的で緊急時にとる手段のことである。

引用元:自動車やオートバイにおける急制動


急制動とは簡単にいうと「急ブレーキ」のこと。

教習所のバイクの急制動とは?【バイク教習急制動とは?クリア条件など】


急制動とは簡単に言うと「急ブレーキ」のことですが、教習では「決められた速度から決められた区間内で安全に止まる」という課題です。

バイク三郎
バイク三郎

「短く止まれば良い」ってことじゃないのがポイント。決められた区間内で安全に止まれればOK。



歩行者が飛び出してきたときや落下物をみつけたとき、前の車が急ブレーキをかけたときに必要な技術で、教習内容にしては珍しく実際に公道を走る場合と全く同じ動作を行います。

オコモト
オコモト

僕は免許を取得してしばらく経ちますが、未だにクランクを通ったことはないです・・・という意味。

バイクの急制動の教習クリア条件は?【バイク教習急制動とは?クリア条件など】

バイクの急制動の教習クリア条件
  • 40km/h以上
  • 指定の2つのパイロンを結んだ線にフロントタイヤの先端が差し掛かったときに制動を開始し
  • 晴れた日は11m以内、雨の日は14mでバイクを止める
  • 止めた後にバイクを倒したりバランスを崩したりしない


急制動は普通自動二輪と大型二輪両方に課題として設定させています。クリア条件普通自動二輪も大型二輪も同じで、

教官
教官

40km/hのスピードから11m以内にバイクを止めてね。雨の日(濡れた路面)は14m以内でいいよ。これを幅1.5mのスペースでやってね。


です。

急制動は40km/hのスピードから11m以内にバイクを止めてね。雨の日(濡れた路面)は14m以内でいいよ。これを幅1.5mのスペースでやってね。

急ブレーキをかけるとタイヤがロックしやすいので急制動は失敗しやすい

急ブレーキをかけるとタイヤがロックしやすいので急制動は失敗しやすい


急制動とはほとんど急ブレーキのことを指しますが、実際に急ブレーキをすると急制動は失敗しやすいという矛盾を持っています。

オココ
オココ

どういうこと??


急ブレーキをするとタイヤがロックしてしまうことがあります。タイヤと路面の摩擦よりも、ブレーキがタイヤを止める摩擦が大きくなるとタイヤがロックしてしバイクは「ただ滑っていく状態」になります。

この状態になると制動距離がとても長くなるだけではなく、滑って転倒する可能性も非常に高くなります。

バイクを短い距離で止めようとして急ブレーキをかけるとよけいにバイクは止まらなくなるだけでなく、転倒の可能性も高くなるということです。

急制動をクリアするためのマインド

急制動は広義では「急ブレーキ」だが、教習所では指定された区間で安全に止まること。ということはその区間は安全に止まれる区間に設定されているということ。その区間を目一杯使って、余裕をもって急制動をクリアしていこう!

バイク三郎
バイク三郎

短い距離で止まるのが目的ではないんだね。

バイク教習急制動の15のコツ

バイク教習急制動の15のコツ


急制動にはたくさんのコツがあります。

バイク教習急制動のブレーキ以外のコツ
  • 教習の急制動は加速段階から始まっている
  • 3速に入れるのは制動直前にする
  • 「3速か4速でやって」と言われたら迷わず3速を選ぶ
  • パイロンの手前で40km/h以上出して早めにアクセルを戻す
  • 40km/h確認ランプは「点灯」ではなく「点滅」を利用して教官をダマす
  • 目線はメーターで良い
  • ニーグリップを意識する
  • 上半身は起こす
  • 腕は突っ張っても良い
  • クラッチを切るのは「あ、これ完全に止まれるわ」と思ったら
  • 止まる直前にほんの少しハンドルを右に切って左足を着く
バイク教習急制動のブレーキのコツ
  • フロントブレーキより一瞬先にリアブレーキをかける
  • フロントブレーキのかけ始めはジワッとかける
  • 前7:後3の割合でブレーキをかける?
  • 停止直前はフロントブレーキを離す

という感じになります。

それぞれ解説します。

バイク教習急制動のブレーキ以外のコツ


先にブレーキのかけ方以外のコツを解説します。

教習の急制動は加速段階から始まっている【急制動のコツ】

1速と2速でほとんど40km/hに達するくらい加速する


急制動は指定された期間で40km/hを出す必要があります。40km/hに満たない速度だと失敗になりますし、急制動開始場所ギリギリで40km/hに到達すると制動開始が遅れてしまいます。


バイクの加速力は選んでいるギアが低ければ低いほど強くなるので1速と2速でほとんど40km/hに達するくらい加速すると楽に速度を上げることができ、余裕をもって制動に入ることができます。

3速に入れるのは制動直前にする【急制動のコツ】

急制動のためにスロットルを戻す直前に3速に上げても良い


2速で40km/hまで出すことはエンジンの性能上まったく問題ないです。

例えば2速で30km/hから40km/hまで加速するのと3速で30km/hから40km/hまで加速するのとでは2速の方が速く40km/hに到達します。

3速に入れるのは「教官に3速まで上げて急制動をしなさいと指示されたから」くらいに考えるのがいいです。

つまり、急制動のためにスロットルを戻す直前に3速に上げても良いですし、むしろその方が良いということです。

「3速か4速でやって」と言われたら迷わず3速を選ぶ【急制動のコツ】


教習所によって急制動を行うギアが3速か4速か違いがあります。ほとんどの教習場は3速ですが、もしも

教官
教官

3速か4速でやって


という指示が来たら迷わずエンジンブレーキがより強い3速を選びましょう。

パイロンの手前で40km/h以上出して早めにアクセルを戻す【急制動のコツ】

45km/h程度まで1速2速で勢いよく加速し、3速に上げると同時にスロットルを戻したときにパイロンに差し掛かるのが理想


パイロン通過と同時にアクセルを戻すということは「パイロン通過後にブレーキ操作を始める」ということです。

45km/h程度まで1速2速で勢いよく加速し、3速に上げると同時にスロットルを戻したときにパイロンに差し掛かるのが理想です。

この方法だと「パイロン通過と同時にブレーキ操作を始められる」ということになり、制動距離はぐっと短くなります。

40km/h確認ランプは「点灯」ではなく「点滅」を利用して教官をダマす【急制動のコツ】

「点滅による消灯」なのか、「速度が落ちたことによる消灯」なのか教官にはわからない


教官は「教習車についたランプ」を見ながら

教官
教官

(3速に入ってるな/40km/h以上でているな/ブレーキは前後使っているな)


ということを確認しています。

他のランプは「点灯(操作中光り続ける)」しますが、40km/hに到達したことを示すランプのみ「点滅(到達中光っては消えるを繰り返す)」で光ります。

パイロンに差し掛かったときにランプが消えていても、それが「点滅による消灯」なのか、「速度が落ちたことによる消灯」なのか教官にはわからないということ。

つまり、パイロンに差し掛かる直前にランプが光っていれば、パイロンに差し掛かったときに消灯していても

教官
教官

(ん?うん。40km/hでてたね。きっと。)



と判断するしかないということです。

バイク三郎
バイク三郎

直前に光らせておけば多少速度が落ちすぎてもなんとかなるってこと。手前で45km/hでていればへーきへーき!教習車については下の記事を読んでみてね。

目線はメーターとパイロンで良い【急制動のコツ】


バイクに乗るときは基本的に目線は遠くにしたほうが操作がうまくいくことが多いですが、急制動に関したは「パイロン」「スピードメーター」をみるようにしましょう。

最初はスピードメーターを多く見るようにして、45km/h程度まで速度がでたことを確認したらパイロンをみて絶妙なタイミングでブレーキングを始められる様にするのが良いです。

ニーグリップを意識する【急制動のコツ】

急制動のときは「減速Gに耐えるため」にニーグリップを行います。


ニーグリップはバイクに乗るときの基本ですので、急制動でも例外ではありません。

コーナリングのときはバイクとのホールドを良くするために行うニーグリップですが、急制動のときは「減速Gに耐えるため」に行います。

バイクが止まろうとすると、慣性の法則によってライダーはシートの前方にズリっと移動してしまいます。それを防ぐために、ニーグリップで体が動かないようにします。

上半身は起こす【急制動のコツ】


減速Gに耐えるには上半身を起こします。

これはスポーツランのコーナーリング進入時のブレーキング区間にも行うことです。

オココ
オココ

なんで上半身を起こすと減速Gに耐えられるの?

オコモト
オコモト

理屈というか現象は簡単に観測することができます。下の方法を試して下しい。



試しに上半身を前に倒した状態でしゃがんで、誰かに後ろから押してもらって下さい。前に倒れそうになりますよね。

今度は上半身を起こして押してもらってください。押される力に耐えることができますね。

この「後ろから押す力」は「ライダーを前に押そうとする減速G」というわけです。

オコモト
オコモト

ちなみに加速Gに耐えるときは上半身を伏せます。


スポーツランの場合もそうですが、「次のアクションを行う姿勢が決まっているならば前もってその姿勢を作っておく」と非常に効率よくバイクを動かすことができます。

加速区間で「減速のためのニーグリップと上半身を起こす姿勢作り」を終わらせておきましょう。

バイクうま太郎
バイクうま太郎

下の記事は免許取得後数年経ってから読んでみてね

腕は突っ張っても良い【急制動のコツ】


ニーグリップがうまくいけば自然と腕から力が抜けます。

バイクを曲げるときはバイクのセルフステアの邪魔をしないために腕を突っ張らずにハンドルから力を抜くことが重要です。

しかし、教習所に通っている段階で完璧なニーグリップをするのは難しいでしょうし、シビアなコーナリングをしているわけではないので腕は突っ張っても構いません。

急制動に慣れてきたら技術の向上の一環として腕から力を抜いてニーグリップをきれいに行う練習程度に考えておいて良いです。

教習3時限目の急制動で「腕を突っ張らないで減速Gに耐える」というのは少々酷な話かと思います。

クラッチを切るのは「あ、これ完全に止まれるわ」と思ったら【急制動のコツ】


エンジンブレーキはぎりぎりまで使ったほうが制動距離は短くなるので教習所によっては「クラッチは握らずにそのままエンストさせる」という指導をしているところもあります。


もしもあなたの教習所が「最後はエンストしないようにクラッチレバーを握りましょう」という指導であればクラッチレバーは完全に停止する直前まで握らないようにします。

もしくは余裕で「あ、これ完全に止まれるわ」という状況であれば直前にこだわる必要はないかと思います。

逆に「あ、これ止まれないかも」という状況であればクラッチレバーを握らずにそのままエンストさせてしまいましょう。

バイク三郎
バイク三郎

急制動のときはエンストしても減点にならないよ

止まる直前にほんの少しハンドルを右に切って左足を着く【急制動のコツ】

止まる直前にほんの少しハンドルを右に切って左足を着く【急制動のコツ】


バイクには「ハンドルを切った方とは逆にバイクが倒れる」という特性があります。

バイクを停車させるときに、直立状態で停止するとバイクが左右のどちらに傾くかは半々の確率になります。

「バイクが右に傾いたら右足を着く」「左に傾いたら左足を着く」というような主体性のない止まり方をしていると「右に傾いたと思って左右足を構えたけど、実際は左に傾いていた・・・焦った・・・」ということになります。

バイク次郎
バイク次郎

止まるときに両足をバッと出す人はこの運任せな止まり方をしているよ。



バイクを停車させる直前にハンドルを右に切ることで車体を主体的に左に傾かせ、左足を着くことで主体的に停車することができます。これだけでバイクととめるときにヒヤッとする可能性をかなり低くできます。

右足や両足をつくとバランスを崩したとみなされるので減点です。

オコモト
オコモト

公道でも止まるときは左足をつくのがおすすめです。詳しくは下の詳細記事を読んでみてください

バイク教習急制動のブレーキのコツ

バイク教習急制動のブレーキのコツ


フロントタイヤのグリップを最大限に発揮させて急制動をするには「フロントタイヤを路面に押し付ける」ということを意識します。

いきなりガツンとブレーキレバーを握ると、速度に見合わないサスの沈み込みが起こり、その反動でフロントサスが戻ってきてしまい、タイヤを路面に押し付けられなくなります。

これを防ぐには2つの方法があります。

バイク教習急制動のブレーキのコツ
  • 軽くブレーキレバーを引いてから本格的にレバーを引く
  • レバーより一瞬先にブレーキペダルを踏む


それぞれ解説します。

軽くブレーキレバーを引いてから本格的にレバーを引く【急制動のブレーキのコツ】

本格的にレバーを引く前に、軽く引きずるイメージでフロントブレーキをかけます。この時にサスが少しだけ沈み、タイヤが路面に押し付けられるのを感じてから本格的なブレーキングを始めます。

そうすると速度に見合わない分のサスが戻ってくることもなく、しっかりとタイヤのグリップを引き出して制動することができます。

レバーより一瞬先にブレーキペダルを踏む【急制動のブレーキのコツ】

レバーより一瞬先にブレーキペダルを踏む【急制動のブレーキのコツ】

ブレーキレバーを引く前一瞬前にリアブレーキを少しかけます。
そうすると車体のリア側が軽く沈みます。その後フロントブレーキをかけると車体全体がバランスよく沈んでいる状態になるので過度なノーズダイブを防いでタイヤのグリップを路面に伝えることができます。

前7:後3の割合でブレーキをかける?【急制動のブレーキのコツ】

前7:後3の割合でブレーキをかける?【急制動のブレーキのコツ】


教習所では

教官
教官

フロントブレーキ7、リアブレーキ3くらいの割合でブレーキかけてね


と言われます。

オココ
オココ

自転車みたいに両方レバーならなんとなくわかるけど、レバーとペダルだしね・・・。しかもそれぞれ制動力が違うんだから「7:3」と言われてもピンと来ないわ・・・




特に「今どれくらいの割合でブレーキがかかっているかメーター」などはないので、この7:3という割合は感覚的なものに過ぎません。


この教習所の説明を意訳すると

教官
教官

制動のメインブレーキはフロントブレーキだからそっちを強めにかけてね。リアはフロントに比べてロックしやすいからそんなに強くかけちゃダメよ。


という感じです。

オココ
オココ

自転車みたいに両方レバーならなんとなくわかるけど、レバーとペダルだしね・・・。しかもそれぞれ制動力が違うんだから「7:3」と言われてもピンと来ないわ・・・

停止直前はフロントブレーキを離す【急制動のブレーキのコツ】

停止直前はフロントブレーキを離す【急制動のブレーキのコツ】


バイクを停車させる瞬間はブレーキは使わずにリアブレーキだけを使います。止まる直前にフロントブレーキを解除し、リアブレーキのみでとまるということ。

フロントブレーキで完全に停止してしまうと、フロントブレーキが縮んでいたブレーキが戻ってくる反動がくるのでバランスを崩しやすく、「握りゴケ」を起こす可能性が高くなります。

また、極低速で走っているときもとっさにフロントブレーキを握ってしまうとそのまま反動で転倒してしまうので、レバーに指をかけずにリアブレーキを引きずって動くのが安全です。

オコモト
オコモト

ブレーキを解除するのでこれは教官に怒られるかもしれませんね。知識として知っていていただければと思います。「余裕で止まれるけど、停車後にどうしてもバランスを崩してしまう・・・」という方のみ試してみて下さい。

3回に分けることで転倒せず、安全に、確実にバイク教習急制動をクリアする方法

3回に分けることで転倒せず、安全に、確実にバイク教習急制動をクリアする方法


コツの解説が終わったのでここからは「教習3時限目に急制動にチャレンジしてクリアするまでのロードマップ」を解説します。

教官によっては

スパルタ教官
スパルタ教官

とりあえずビビらずにやってみよう。これは体感するしかないからね


という方もいますが、これを間に受ける人が転倒を経験します。



大事なことは「初回でクリアしようとしない」ということです。


教習所はあなたがバイクに適正があるとか、才能があることを推し量る場でも確認する場でも証明する場でもありません。最初からクリアを狙うとタイヤがロックしたり危険なことになるので一発クリアを狙ってはいけません。

3回で安全にクリアを狙っていきます。

急制動クリアまでの3ステップ
  • バイクの制動力を知る
  • バイクの加速力を知る
  • この記事の内容を使う


ということを行います。

3時限目で急制動は少なくとも3回は体験することができます。3回目のチャレンジでクリアできるロードマップになります。

それぞれ解説します。

1回目の急制動でバイクの制動力を知る

1回目の急制動でバイクの制動力を知る


急制動の課題練習に入る前にある程度バイクを動かしてはいますが、まだ急ブレーキの経験はありません。

バイクの制動力がどんなものかまだ知らない状態なので最初にバイクの制動力を慎重に体感しましょう。

可能であれば40km/hだしたいところですが、まだ制動力を把握していないので少々不安ですよね。

40km/h以下の速度で

オココ
オココ

あ、ちょっと怖いな


という速度でブレーキをしてみましょう。

この記事の内容で反映させるものは「リアブレーキを一瞬先にかける」「フロント7:リア3」くらいにします。

1回目は

一回目の急制動で得るもの
  • どれくらいの速度、どれくらいのかけ具合でどれくらいの距離で止まるものなのか


ということを体感しましょう。

オコモト
オコモト

これを少しでも知ることでタイヤロックをするくらいガツンとブレーキをかけることがなくなります。


普通自動二輪の場合は大型二輪のラインの14mを目安に止まるようにしましょう。

バイク太郎
バイク太郎

速度も控えめだから14mで十分止まれるよ。

2回目の急制動でバイクの加速力を知る

2回目の急制動でバイクの加速力を知る


2回目のチャレンジではバイクの加速力を体感しす。

この記事の内容の「教習の急制動は加速段階から始まっている」を反映させて45km/h出すようにしましょう。

他には相変わらず「リアブレーキを一瞬先にかける」「フロント7:リア3」を反映させます。

このときは速度が出ているので14mラインを超えるくらいで止まることを目指しましょう。

一回目の急制動で得るもの
  • バイクの加速力はどの程度のものなのか

3回目の急制動でこの記事の内容をできるだけ使う

3回目の急制動でこの記事の内容をできるだけ使う


この時点でブレーキをロックする可能性はほとんどないですし、進入速度も十分です。

あとはこの記事の内容のなるべく多く、あなたができそうなことをなるべく詰め込んで急制動を行えば成功します。

怒コ
怒コ


急制動はブレーキ感覚を知ってから行えば転倒したり吹っ飛んだりするリスクはほとんどないのでそれほど難しい課題ではないです。

最初さえ慎重に行えば難易度はかなり低い課題です。

急制動クリアまでの3ステップ
  • バイクの制動力を知る
  • バイクの加速力を知る
  • この記事の内容を使う


でクリアできなければこの記事で解説している内容を少しずつ増やしていってみてください。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

バイクの急制動について多くのコツを解説しましたがこの全てを使うことはほとんどないと思います。急制動はブレーキ感覚を掴む前の転倒を防げればそれほど難しいものではありません。


この記事の内容が頭の片隅に入っていればきっとうまくいきます。


急制動クリアまでの3ステップ
  • 1回目は制動開始のスピードをゆっくりにして、まずはバイクの制動力を知る
  • 2回目は加速区間で45km/hを出しバイクの加速力を知る
  • 3回目でこの記事の内容を使ってクリアする


という段階を踏んで転倒せずに安全にそして確実にクリアしてください。

他のバイク教習のコツは下の記事から確認してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました