SG?DOT?公道使用できるバイクヘルメット規格は? | okomoto

スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

SG?DOT?公道使用できるバイクヘルメット規格は?

SG?DOT?公道使用できるバイクヘルメット規格は? バイク用品
オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!

この記事にたどり着いた方は

こんな方向けの記事です
  • バイクヘルメット購入しようとしている
  • 安全性を示すヘルメットの規格について知りたい

という方ではないでしょうか。この記事はバイクの安全規格について網羅的に解説していくものです。あなたのヘルメット選びの役に立てていただければ幸いです。

この記事でわかること
  • なぜ安全規格が必要なのか
  • 公道使用してもいい規格
この記事で解説するヘルメットの規格
  • SGマーク
  • JIS規格
  • PSCマーク
  • SNELL規格
  • DOT規格
  • ECE規格
  • Arai規格
  • MFJ規格

なぜヘルメット規格が必要なのか

なぜヘルメット規格が必要なのか
Q
なぜヘルメットの安全規格が必要なんですか?
A

使用前にヘルメットの安全性を客観的に知るためです。

ヘルメットの安全性は実際に事故を起こさないとわからないものです。もっと言うと実際に事故を起こしてダメージを負ったとしても、余程の検証をしないと「使用していたヘルメットは安全だった/安全ではなかった」ということはわかりません。

メーカーは「このヘルメットはこんな厳しい試験をクリアしないと取得できない安全規格を取得しているので安全ですよ」ということアピール出来、ユーザーは「この規格を取得しているのなら安心して使えるな」という判断材料にすることができます。


つまり、安全規格は目に見えない「安全性」をメーカーがユーザーに対して示すことにより、メーカーとユーザーを繋ぐ架け橋になってくれるものということです。


ちなみに、安全性を増せば増すほどコストや重量などが増えていくので、すべてのメーカーがより高い安全規格を取得することを目指しているわけではありません。

ヘルメットメーカーの中の人
ヘルメットメーカーの中の人

あの規格を取得すると重くなりすぎるから取得はやめておこう

ヘルメットメーカーの中の人
ヘルメットメーカーの中の人

このモデルは安くユーザーに届けたいから厳しい規格の取得はやめておこう

ヘルメットメーカーの中の人
ヘルメットメーカーの中の人

このモデルは安全重視だから厳しい規格を取得しておこう


などそれぞれバランスのいいところで開発をしているので「安全規格がない/少ない」ということは「安全性がない/低い」ということとイコールではありません。

公道使用してもいいヘルメット規格

公道使用してもいい規格
Q
どんな安全規格に合格していれば公道で使用することができますか?
A

安全規格と公道使用の可、不可は関係ありません。

では、公道を走る上で最低限の規格とはなんでしょうか?どんな規格のものであれば公道で使用してもいいのでしょうか?

実は「この規格に通っていれば公道で使用してもいい」という規格はありません。

「SGマークがついていないと公道使用してはいけない」と誤解している方が多いですが、道路交通法で定めているヘルメットの基準は、

  • 左右、上下の視野が十分とれること。
  • 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
  • 著しく聴力を損ねない構造であること。
  • 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
  • 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
  • 重量が2kg以下であること。
  • 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと

ということのみです。極端な話、工事用のヘルメットでもこの条件を満たしていれば公道で使用することができます。

法律上は可ですが、バイクの免許を取得できる年齢に達していれば常識的に「工事用のヘルメットでバイクを運転するのは危険だな」ということがわかるので工事用のヘルメットでバイクを運転する方はいません。

オコモト
オコモト

工事用のヘルメットで公道を走る人は頭足りねーよということです。

「少しでも安全なヘルメットで運転したいな」と考えている方のためにそろそろ安全規格について説明を始めようと思います。

8つの規格の一覧表

8つの規格の一覧表
Q
ヘルメットの安全規格はどれくらいありますか?
A

日本でよく見かけるものは8つです。

それぞれの説明を始める前に規格の概要を一覧表で紹介しておきます。

規格名認定機関国や地域取得難易度(≒安全性?)
SGマーク製品安全協会日本
JIS規格日本★★
PSCマーク日本★★
SNELL規格スネル財団世界★★★★
DOT規格合衆国運輸省アメリカ
ECE規格国連欧州経済委員会ヨーロッパ★★
Arai規格Arai★★★★★
MFJ規格財団法人日本モーターサイクル協会日本★★★

安全性は単純に比較できるものではありませんが、敢えて差をつけると表の★マークのようになるかと思います。

安全性の根拠
  • 認定機関が国家単位ではないSGマーク
  • 認定機関が国家単位のJIS規格 PSCマーク DOT規格 ECE規格
  • SNELL規格であれば認定を受けられることが多いMFJ規格
  • 世界で最も厳しい規格と言われているSNELL規格
  • SNELL規格よりも厳しい条件を課しているArai規格

という根拠で★マークを振っています。
それぞれの規格で安全性を確保するのに重要視しているベクトルが違いますし、別の条件でテストをしていますので「これが安全」ということは一概に言えるものではありません。これはあくまでも今まで僕が勉強した内容にしか基づかないので参考にならない程度の参考にしてください。

ではそれぞれの規格がどのようなものなのか解説していきます。

SGマーク

SGマーク
Q
SGマークを一言で!
A

1億円の保険!

「一般財団法人 製品安全協会」という組織が認定した消費生活用品に貼られるマークで「Safety Goods」を略してSGマークと呼ばれています。

ヘルメットに限らず、乳幼児製品や福祉用品など様々な製品に貼られています。

このマークがついている商品が原因で事故が起きた場合、最高1億円の損害賠償が支払われます。

SGマークは国内で販売するときに安全性をアピールすることができるので、国内メーカーが生産し、国内販売されるヘルメットには必ずと言っていいほどついているマークです。

一方で、SGマークは日本の規格なので海外から輸入されるヘルメットには基本的についていません。

ちなみにヘルメットは使用とともに劣化していくので、ヘルメットに貼られたSGマークの有効期限は購入から3年です。これは「ヘルメットの耐用年数は3年」「3年毎にヘルメットを買い換えよう」と言われることの根拠です。3年を超えると最高1億円の損害賠償が受けられなくなります。

オココ
オココ

一般財団法人が定める日本の安全規格。損害賠償の有効期限は購入から3年。

JIS規格

JIS規格
Q
JIS規格を一言で!
A

標準的な日本の規格!

流通や消費活動を国民が円滑、単純に行えるように国が定めた製品の寸法や品質、安全性等の規定値に基づいた製品。「Japanese Industrial Standard 」の略です。

ヘルメットだけの規格ではなく、日用品にもつけられる規格で、例えば「トイレットペーパーはこの大きさに統一すればホルダーをいちいち買い換えなくて良いよねー同じ規格でよかった」というような互換性や生産効率などもカバーする規格です。


ヘルメットで言えば「国が定めた品質・性能・安全性を確認する統一された試験をクリアしているよ。安心して使えるね」ということになります。


製品安全協会が認定するSGマークより国家が認定しているのでより安全な感じです。

海外の規格で言うとDOT規格、ECE規格と同程度と考えられる日本の規格です。ヘルメット自体の強度に重きを置いた審査基準になっています。

オココ
オココ

国が定める日本の安全規格。

PSCマーク

PSCマーク
Q
PSCマークを一言で!
A

売る側に必要な規格!

消費生活用製品安全法で定められた安全性基準をクリアした製品に与えられるマーク。国が定めて要るという点でJIS規格に近いです。
安全性の規格基準はJIS規格と同程度なのでJISマークとセットで表示されていることが多いです。

例え海外製のヘルメットであっても日本国内ではPSCマークがなければヘルメットとしての販売、販売目的の陳列をしてはいけないというのが最大の特徴です。

「乗車用ヘルメットを乗車用ヘルメットとして販売しても良い」というマークです。

「観賞用」として販売されているヘルメット(のようなもの)はPSCマークの規格をクリアしていない、或いは取得していないため、国内では「公道用のヘルメット」として販売できないので「観賞用ヘルメット」として販売しています。

つまり、PSCマークは販売者側の販売を規制するもので、公道使用を規制するものではありません。

オココ
オココ

乗車用ヘルメットとして日本国内での販売可/不可を示すマーク。

SNELL規格

SNELL規格
Q
SNELL規格を一言で!
A

審査が厳しい国際的な規格!

自動車レースでヘルメットが原因でなくなったピート・スネルさんの友人が1957年に作った「スネル財団」が認定している規格です。

世界的にみてもとっても厳しく、5年ごとに「最新のバイクに見合う規格」に見直しをしている信頼性が高い規格です。安全性を示す規格としてはもっとも基準が厳しいですが、通常の使用環境からは程遠い基準もあるため、積極的にSNELL規格を取得しないメーカーもあります。

SNELL M2010にも対応可能ですが、そこにはお客様にとってのメリットは無いと判断致します。 SNELL対応によりテスト費用、SNELLステッカー代金、EPS変更等を加算すると定価で数千円上昇し、50g以上の重量増加になります。 衝撃の安全性はほぼ変わりません。(社内テスト比)実際には、冷却テストで若干劣る程度です。マイナス何十度という極寒でオートバイに乗る人は稀だと思います。

ノリックスのブログより引用。teacup. byGMOのサービス停止に伴い閉鎖

スネルさんが「ヘルメットが割れたのが原因で亡くなった」ので「ヘルメット自体の耐強度」を重要視しています。
ヘルメットに特化した規格で

乗馬E
馬車レースH
カートK
自転車B
モペットL
バイクM
スキーS
スノーボードRS
四輪車SA
その他N


という様々なヘルメットに専用の規格を設けています。

例えば2015年のSNELL規格にクリアした四輪用のヘルメットは「SA2015」と表記されます。バイクの場合は「M2015」になります。

2020年からはM2020DとM2020Rという2つの表記に分かれました。これはヘルメットの安全性を「ヘルメット自体の強度に求めるか」「衝撃をかわす能力に求めるか」という考え方の違いです。

M2020D

「D」はDOTの頭文字。ヘルメット自体の強度に重きを置くDOT規格やJIS規格寄りの規格。

M2020R

「R」はRegulation22の頭文字。ヘルメットが衝撃をかわす、吸収することに重きを置くECE規格寄りの規格。

もともとヘルメットの設計思想は「衝撃耐久か吸収」かというベクトルに分かれていたので、SNELL規格もそれに合わせて規格を分けたのだと思います。

怒コ
怒コ

世界一厳しいとされることが多い、安全性がもっとも高いと言われる規格。

DOT規格 

Q
DOT規格を一言で!
A

アメリカの標準的な規格!


合衆国運輸省(Department of Transportation)認定規格。要はアメリカの規格です。
国が定めているのでJIS規格のアメリカバージョンといった感じですね。アメリカではDOTマークがついていないとヘルメットとして販売することができないので日本のPSCマークの役割も兼ねています。

ICON,BELL,SIMPSONのヘルメットはアメリカのメーカーなのでDOT規格がついていて、審査基準はECEとほとんど同じです。
ヘルメット自体の強度に重きを置いた審査基準になっています。

オココ
オココ

JISとPSCを兼ねたようなアメリカの安全規格

DOT規格は安全性に難あり?

国際モーターサイクリズム連盟(FIM)はFIM公認基準からDOT規格を除外しています。これはECE規格やJIS規格よりもDOT規格が低い安全性しか示さなかったことを意味しています。

DOT規格の立ち位置はJIS規格やECE規格と同等ですが、安全性は1ランク下がるものとに認識した方が良いと思います。

ECE規格

Q
ECE規格を一言で!
A

ヨーロッパの規格!

ECE(国連欧州経済委員会)が作った規格。JIS規格のヨーロッパバージョン。「ヘルメットが壊れることで衝撃を吸収する性能」を重視しています。

他の規格よりも顎部分のテストを細かく行います。イタリアのヘルメットメーカーAGVについていたりします。

ECE規格に合格したヘルメットは国際的なレース(motoGPも)で使用できるのでDOT規格よりも国際的な規格といえます。ヘルメットが衝撃をかわす、吸収することに重きを置いた審査基準になっています。

オココ
オココ

より国際的なJIS、DOT規格のヨーロッパ版。

Arai規格

Arai規格
Q
Arai規格を一言で!
A

SNELL規格より厳しいアライ独自の規格!

日本の一流ヘルメットメーカー「アライ」が独自に定めている規格で、SNELL規格より更に厳しい規格を独自に作っています。

例えば落下試験ではSNELL規格より高い位置から、SNELL規格より多い回数落下させて試験をするという具合です。「衝撃をいなす、かわす」ということに重きを置いています。

HPからは「規格の先を見据えて現実の衝撃からライダーを守る」「選手用と市販品の安全性の区別をしない」と、ヘルメット作りへの情熱を感じ取ることができます。

オココ
オココ

アライが自社製品に課している、SNELL規格よりも厳しい基準の規格。

MFJ規格

MFJ規格
Q
MFJ規格を一言で!
A

日本のサーキットを走るための規格!


MFJ(財団法人日本モーターサイクル協会)が定めた規格です。この規格とJIS規格がないとMFJ公認のレースにでられませんが、SNELL規格であれば認定を受けられるらしいです。

選ぶべきヘルメット規格

選ぶべきヘルメット規格

それぞれの規格で求めている安全性のベクトルが違うので、「この規格が一番いい」という判断をするのは難しいです。
僕は「フルフェイスをかぶれば安全性は100点」だと思っています。各規格は101点、102点、例えば世界一厳しい検査基準を持つと言われるSNELL規格は104点、それより厳しいアライは105点とかそれくらいのものだと考えてフルフェイスヘルメットを選ぶのがいいような気がします。

もしも重量が軽いことによる動きやすさや疲労のたまりにくさも安全性の範疇に入れたりすると点数は変わってくるかもしれませんしね。

オコモト
オコモト

ノーヘルが0点、ハーフヘルメットが1点とかになるかと思います。

まとめ


いかがでしたでしょうか。
ヘルメットの完全規格について網羅的に解説しました。
あなたのヘルメット選びの参考にしていただければ幸いです。

この記事のまとめ
  • ヘルメットの安全規格はメーカーとユーザーの信頼の架け橋
  • ヘルメットの規格と公道走行の可/不可は関係ない
  • それぞれの規格で求めている安全性がそれぞれなので一概にどれが最も安全かは比べられない

という内容の記事でした。

日本でバイクに乗るのであれば万が一のときの損害賠償保証があるSGマークと国に乗車用ヘルメットとして認められているPSCマークがあるものを被ると安心かなと思います。

安全規格も大事ですが、長時間被るヘルメットは「自分の頭に合っているか」ということも安全性の一部になってきます。正しいサイズで快適にツーリングできるのが最も安全なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました