
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイクでスマホを充電と言うとまず思いつくのがバッテリーから電源を持ってくるUSB電源ですよね。以前は車用のシガーソケットを追加するパーツをつけ、そのソケットにUSB変換ソケットを差し込んだりしていましたが、現在はバイク専用のものが主流で素晴らしいUSB電源を使うことができます。

これが緩んで充電できていなかったりね・・・

色々試行錯誤したよね
この記事では
という説明をし、

モバイルバッテリーの方がずっとおすすめですよ
という結論に至る記事です。

バイクのUSB電源とは?

バイクにおけるUSB電源とは『バッテリーから給電されているUSB Type-Aの差込口』を主にハンドル周りに設置し、そこに充電コードを差し込んで電子機器を充電する充電方法のことを指します。
ETCやドライブレコーダーの電源は通常USB Type-Aの差込口からは給電しないのでそれらの機器は別の方法でバッテリーから電源を取ることになります。

端子が抜けたらETCもドラレコも動かないことになりますからね・・・。理解していない方もいるので念の為・・・

稀にUSBから電源をとるドラレコもあるけど、抜けてたら意味ないからおすすめしないよ
バイクでのスマホ充電をUSB電源で行うメリット

バイクで電子機器を充電する方法はUSB電源かモバイルバッテリーの2つしかありません。
モバイルバッテリーと比較した場合のメリットは
です。
モバイルバッテリーは充電を忘れたり、連泊キャンプツーリングなどで途中で充電できないと役に立ちません。
僕が使っている20000mAh程度の容量のモバイルバッテリーでは丸一日ナビと音楽を画面の明るさを最大にして使用すると2日で容量が尽きてしまいます。
寝ている間に、モバイルバッテリーを充電できないようなツーリングをする場合はUSB電源が必須です。

(スマホフル稼働で2日持つって十分じゃね??)
バイクでのスマホ充電をUSB電源で行うデメリット

ではデメリットはどんなものがあるかというと
それぞれ解説します。
USB電源は取付工賃が高い

USB本体は安価に手に入れることができますが、取付工賃が高いです。ほぼ間違いなく本体よりも高いです。
USB電源を自分で取り付ける場合知識が必要

工賃を浮かせるために自分でやる場合、電装系をいじるにはそれなりに知識が必要です。
ネットで情報を集め、必要な工具を揃えて、ミスをせずに作業を行う必要があります。
可能性としてはとても低いですが、バッテリーを触るので感電やショートの可能性、最悪の場合バッテリーや他の電子機器類に深刻なダメージを与えてしまう可能性もあります。

滅多にないよ。あくまでも可能性だよ。

取り付け方法を勉強したりする時間もコストなので膨大なコストがかかります。
USB電源を適当につけるとバイクが燃える可能性がある

適当な配線から電源をひっぱってくると負荷が高くなり、使用中の発熱によって発火する可能性もあります。

ちょっと大げさに書いているよ。でも「ない話」ではないんだよ
USB電源をつけると新車購入の場合保証を受けられなくなる可能性がある
メーカー純正のものやディーラー指定のUSB電源であれば問題ないですが、USBポートが多くて使いやすい社外品を自分で着けてた場合、新車購入の最大の魅力である「メーカー保証」が受けられなくなる可能性があります。
USB電源は使わないときでもバイクについている

街乗りやショートツーリングをする場合はスマホの充電は必要ありません。USB電源は使わないときでも常にバイクについているのでスッキリバイクに乗れません。
バイクを保管しているとき、バッテリーとつながっているUSB電源は結露と乾燥を繰り返したり、雨で濡れているかも知れません。

スッキリ乗れないってなによ・・・

いらないものがバイクに付いてるのって様式美を壊しますよ結構・・・
USB電源を使わないときに外すようにすると面倒になる

とはいいつつ、配線の途中にカプラーを噛ませて使うときだけ設置するということもできます。しかし、これだと「使うときに都度設置する」という手間がかかります。

あんたって本当怠惰で我儘な生き物よね

暑いときは暑い!寒いときは寒い!を解決したのがエアコンですね!エアコン最高!
USB電源が壊れるときは突然

モバイルバッテリーはバイクにつけっぱなしにするものではないのでUSB電源とは違い結露や雨によるダメージがありません。モバイルバッテリーが寿命を迎えるときの多くはバッテリーが徐々に弱っていき、充電量が減ってしまったときです。
モバイルバッテリーを使い始めて数年後、「最近バッテリーの容量減ってきた感じがするな。買い換えるか。」となります。
一方でUSB電源の寿命は突然やってきます。それは連泊ツーリングの出発の朝かも知れません。
モバイルバッテリーは老衰、USB電源は突然の事故死のような違いがあります。
USB電源はバイクに乗っているときしか充電できない

USB電源はエンジンが動いているときしか、バイクが動いているときしか充電できません。

厳密にはエンジンが掛かっていなくても充電できるがバッテリーに負担がかかるんじゃぞ。おすすめしないぞい。
ですので

お昼ごはん食べてる間だけインカム充電しておくかなー!
ということができません。
モバイルバッテリーであればバイクのエンジンのオンオフに依存しないのでそれができます。
USB電源はスマホ以外を充電しにくい

スマホはナビをするをメインに使うのでスマホはライダーの視界に入りやすい場所に設置されます。必然的にUSB電源は多くの場合スマホの近くに設置されます。

スマホは満充電済みだから次の休憩まではカメラを充電しようかな!
と思っても、電源の近くにカメラを収納できるバッグがないとそれができません。タンクバッグがあればそれは可能ですがタンクバッグはライダーの動きを制限するのであまりおすすめしません。

というか全くおすすめしません。
USB電源を使っている人の多くがバイクの荷物積載方法として劣っているタンクバッグを使っている理由がこれです。
USB電源はセパハンのバイクに設置しづらい

多くのUSB電源はハンドルバーにつけるのもなのでセパハンのバイクへの設置はかなり大変になります。
USB電源だけではなく、スマホのマウント方法でも頭を悩ませなければならないのがセパハンです。
USB電源は充電不良になることがある

ナビをしながらだと充電がゆっくり減っていってしまうときに原因の特定が面倒です。コードが悪いのか、製品が悪いのか、電源のとり方が悪いのか、を特定するのが大変になる場合があります。
下手な製品をつけて、下手に配線をとると充電不良になりやすいです。
バイクにUSB電源をつける取付工賃は?

ショップや車種によって微妙に変わりますが、USB電源の取付工賃は5000から10000円程度です。
しかもこれは「そのショップでパーツを購入した場合の工賃」です。ネットで安くUSB電源の本体を買ったとしたら工賃で10000円から20000円かかります。
本体の何倍もの費用がかかります。
ちなみにモバイルバッテリーは5000円あれば素晴らしい性能のものが手に入ります。もちろん取付工賃は不要です。
おすすめのバイク用USB電源

ここからはおすすめのUSB電源を紹介していきます。
モバイルバッテリーが気に入らない方や2泊以上のキャンプツーリングを計画している方は参考にしてみてください。

せっかく取り付けるならいいものを付けて欲しいですからね
ということを意識して選んでいきましょう。
おすすめのUSB電源:Dzell USB充電 2ポート リザーブタンクボルトオンタイプ
マスターシリンダーにUSB電源を設置する超画期的なアイテム。USB電源はライディング中常に視界に入るところに設置されることが多いので自分の目からみたバイクのイメージを大きく買えてしまいますが、このUSB電源であればむしろかっこよく見えます。
これだけバイクのデザインを崩さない、むしろドレスアップ効果がある製品はこれしかないでしょう。

ごちゃごちゃするハンドルまわりをスッキリできた。

クリアランスがぎりぎり

スペースが有効活用できる
おすすめのUSB電源:デイトナ バイク専用電源 USBx2 USB2口 トリクル充電対応
このUSB電源の最大の特徴は、別売りのバッテリー充電器を差せばバッテリーを充電できてしまうことです。
本来車体からバッテリーを外して行うバッテリー充電ですが、このUSB電源があれば車体からバッテリーを降ろさずに行うことができます。
乗らないときと充電器につなげてトリクル充電を行えばいつでもフレッシュなバッテリーでツーリングへ出発することができます。たまにしかバイクに乗らない方にとてもおすすめです。

走行中の振動でも抜けないし、シガーソケットよりもシンプル

バッテリーに直接つなぐという、単純な手軽さが良い

一つ一つが小さいのですっきり
デイトナ バイク専用電源 USBx2 USB2口 セパハンにも取り付け可
ブレーキスイッチに接続し、メインキーと連動させて使用します。スイッチボックスの横に設置するタイプなのでセパハンのバイクにも取り付けが可能。メーカーは「セパハンは装着スペースを確保できないかも」とアナウンスしているので購入の際は取り付けスペースを確認してください。

スイッチボックスに密着させると斜めになる

後ろ側の出っ張りがスイッチボックスから出る他の配線に干渉する

「2ポートの合計MAX5V/4.8A」は確実に出せてない

あんまり評判はよくないですが変わった形なので一応載せておきますね・・・・
デイトナ バイク用 クランプバー マルチバーUSB電源 セパハン用
Amazonのリンク先の動画を見ると明らかに「ハンドル切ったら干渉するだろ・・・」という内容ですがそこはご愛嬌。バイク用品は意外と適当なものが多いのです。
ステムクランプは以前レーサーレプリカに乗っていたときに使ったことがありますが、ものすごく主張します。この商品はポートが1つで、取り外しがとても大変で、且つめっちゃ主張するという最悪のものですが、セパハンのバイクだと他に選択肢が少ないのも事実。
ステムクランプとUSB電源が一体になっているものを紹介しました。これがあればスマホマウントも悩まなくていいです。

異様にキャップの開閉がキツい

ステアリング周りがすっきりする

取付は簡単にできてとてもいい

セパハンバイクに簡単にポン付けできて周りと干渉もせず、取り外しが気軽なスマホホルダーを知っていますがそれは別記事で解説します。
必須装備はUSB電源ではなくモバイルバッテリー

モバイルバッテリーの登場以前は選択肢がないのでUSB電源を使わざるを得ませんでしたし、それを使うことに誰も疑問を持ちませんでした。取付工賃が高くても、自分で膨大な時間を割いてアクセサリー電源からのとり方を調べ、必要な電工工具を買って自分で取り付けたりしていました。
他に選択肢がなかったのでそれが当たり前でした。
しかし、現在ポケットに収まるサイズでスマホを何回も充電できる優秀なモバイルバッテリーが簡単に、安価に手に入ります。
過去の慣習に倣うのも良いですが、圧倒的に良いものが目の前にあったときは変革のときです。バイクで電子機器を充電する変革期はとっくに過ぎています。
これからバイクに乗ろうとしている、もしくは最近乗り始めたというあなたは「変革についていけない大人」の言うことを聞かず、自分の頭で考えてどれが最善の方法なのかを判断して頂ければと思います。

「USB電源はバイクの必須アイテム」と言っている方は変革についていけなかった方です。正しくは「USB電源は2泊以上のキャンプツーリングの必須アイテム」だよ。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
バイクにUSB電源を使用することのメリットとデメリットを解説しました。
もちろんライダーのバイク観はそれぞれなので「タンクバッグが大好き!故にUSB電源も大好き!」「発火の可能性を抱えて走るスリルがたまらん!」という方もいるかもしれませんが、あなたは是非どちらがあなたにとって最善なのかを冷静に考えて頂ければと思います。

2泊以上のキャンプツーリングをする方はUSB電源が必要ですよ!
コメント