okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
この記事では
ということについて解説していきます。
先にこの記事の結論を載せておくと、
接続用のカプラー付属。つなぎっぱなしOK。
接続用のカプラー付属。 つなぎっぱなしOK。
接続用のカプラーはないっぽい。つなぎっぱなしOK。
という感じになります。
バッテリー充電器をおすすめする方、しない方
という方にはバッテリー充電器は必須アイテムと言っていいでしょう。バイク、原付のバッテリーは放っておくと自然に容量が減っていき、バッテリー上がりを起こす可能性がありますし、新品バッテリーに交換するときに初期充電をするのに充電器が必要になります。
逆に、
という方にはバッテリー充電器は必要ないと思います。
バイク、原付は走行することでバッテリーが充電されますし、バッテリー交換をショップにお願いすれば初期充電はショップが行ってくれます。
一般的にバッテリーの寿命は2年か50000km走行と言われています。このメンテナンスサイクルに従う方であれば問題なく2年間を過ごすことができると思います。
このようなライダーの方は、バッテリー充電器というよりもむしろ、万が一バッテリー上がりを起こしたときのためにジャンプスターターを用意していたほうが良いです。
全ての方にバッテリー充電器が必要なわけではありません。僕もバイクに乗り始めて長い期間充電器を使っていませんでした。
事前充電が不要で10年以上使えるものです。少々高価ですが寿命を考えるとコスパはとても高いです。
バッテリー充電器を選ぶときに気にする機能
あなたにぴったりのバッテリー充電器を選ぶためにそれぞれ簡単に解説します。
自分のバイク、原付のバッテリーの種類に適合しているか
バイク、原付のバッテリーは、
という3つの種類があります。
リチウム系バッテリーは比較的新しいタイプのバッテリーなので、対応している充電器が少ないので注意しましょう。
多くのバイク、原付用バッテリーはMF型。自分のバイク、原付のバッテリーの種類を調べて、対応している充電器を選ぼう。
「バイク用」か
バイク用のバッテリーは12Vが主流、原付では6Vの場合もありますし、バッテリーの容量によってアンペアアワー(Ah)も異なります。一部の海外メーカーのバイク意外は20Ahまで対応している充電器を選ぶようにしましょう。正直「バイク用」とアナウンスがあれば問題ないです。
この辺りの話は実は僕もそれほど理解していません。「バイク用って書いてあればへーきへーき」という感じです 笑
充電器をつなぎっぱなしにできるトリクル充電、フロート充電
バッテリーの低充電状態が続くと、バッテリー内にサルフェーションというゴミが発生します。サルフェーションはバッテリーの性能低下の原因です。
バッテリーに絶えず微弱な電流を流すトリクル充電や、低充電状態になると自動で充電を再開するフロート充電など、充電器をつなぎっぱなしにしてサルフェーションの発生を予防できる機能があるのもがおすすめです。
サルフェーション除去ができるか
強い電流をかけて溜まってしまったサルフェーションを除去するパルス充電機能がついたものであれば、一度劣化してしまったバッテリーを復活できることがあります。発生してしまったサルフェーションに対抗できる唯一の手段なので、サルフェーション除去機能がついているものがおすすめ。
チェック機能
液晶やランプでバッテリーの状態を知らせてくれる機能があるものがおすすめです。特に液晶タイプは現在の電圧なども確認できるので、メンテナンスを自分で行う方には特におすすめです。
バッテリーを降ろさずに充電する機能
予めバッテリーにコードをつなげておくことで、バッテリーをバイクから降ろさずにトリクル充電やフロート充電を行えるものがあります。ガレージなど屋内保管の方にとってはとても便利な機能です。
急速充電は重要ではない
どんなバッテリーでも急速充電はバッテリーに負荷をかけます。これは個人的な考えですが、バイク、原付のバッテリー充電器に急速充電機能は必要ないと思います。
あったらあったで(使わないけど)ラッキー!くらいの感じってこと。
防水・防塵性は重要ではない
これも個人的な考えですが、屋外でバッテリーを充電することはないので、基本的に防水防塵性は必要ないと思います。
ホコリが積もるほど繋ぎっぱなしにしてはダメだよ。雨漏りするところでバイク、原付を保管しない方がいいよ。
あったらあったで(雨漏りしないけど)ラッキー!くらいの感じってこと。
これらの機能を使って、バイクのバッテリーを長持ちさせる方法は下の記事にまとめています。
おすすめのバッテリー充電器
ADPOW バッテリー充電器 バッテリーチャージャ【サルフェーション除去ができるAmazon最安】
- 6Vと12V対応
- 3-40Ah
- 過充電、過電流、過電圧、ショート、逆接続等の保護回路
- サルフェーション除去
- カプラーオン(バッテリーを下ろす必要がない)
- リチウムバッテリー使用不可
- 車への使用不可
- フロート充電(つなげっぱなし可)
オートバイのバッテリー充電用に購入しました。
充電器の機能が豊富でとても使いやすく便利です。
引用元:amazon
オートバイのバッテリーが上がってしまったので充電のため購入しました。充電器は重くてデカいって思ってましたが小さくて軽い本品が届いてびっくり。さっそく使用しましたが数時間の充電で「満」表示、無事スターターを始動できました。マイカーにも使ってみると満表示まで10時間以上充電!充電容量が減少していたとに気づかされました。時々補充電に使用していきたいと思います。
引用元:amazon
始めはしっかり動いてましたが、バッテリー側の容量が大きすぎたのか(60B24L)、本体が暖まっていたので保護機能と思いますが全ランプが点滅して動かなくなりました。
引用元:amazon
DAYTONA ディスプレイバッテリーチャージャー
- 対応バッテリー:バイク2.3~28Ah/クルマ27~80Ah
- リチウムバッテリー使用不可
- 車への使用可
- トリクル充電機能付き
- サルフェーション除去機能付き
- IP65相当 防滴・防塵仕様
- バッテリーの状態を判断
- 自動ストップ機能
- カプラーオン(バッテリーを下ろす必要がない)
- LCDディスプレイで電圧、充電時間、充電状態など確認可能
表示ディスプレイは見やすく使いやすそうで費用対効果でとてもおすすめです。
引用元:楽天
操作も何もなく、電気音痴な私でも問題なく充電出来ます。
引用元: 楽天
DAYTONA スイッチングバッテリーチャージャー12V【回復微弱充電器】(95027)
- 対応バッテリー二輪:2.3~28Ah
- リチウムバッテリー使用不可
- 車への使用不可
- トリクル充電機能付き
- サルフェーション除去機能付き
- IP65相当 防滴・防塵仕様
- バッテリーの状態を判断
- 自動ストップ機能
- カプラーオン(バッテリーを下ろす必要がない)
あまりバイクに乗らない方はバッテリー直からのコネクターが取り付け出来るので
付けて置けば作業がショウトカット出来ます。
引用元:amazon
前から気になっていたこの手の製品を、物は試しと購入しもう3年
ほど使用していますが、この冬乗り切ればバッテリー4年持った
計算になります。
引用元:amazon
メーカーの信頼性と言う点で購入
引用元:amazon
スーパーナット 全自動 12V バイクバッテリー充電器(BCGM12)
- 充電とメンテナンスを全自動
- リチウム系非対応
- 車への使用不可
- サルフェーション除去機能なし
- バイクに乗らない期間は充電器をバッテリーにつないだままでOK
- 逆接続保護、ショート保護機能付き
- IP65準拠の防塵・防滴性能
- 13.2から13.5Vの維持充電
- LEDインジケータ
- カプラーオン(バッテリーを下ろす必要がない)
- 生活防水・防塵性能
充電器は小さく、一見すると、大丈夫?と思うほどですが、その役割をしっかりと果たしてくれています。
ワンタッチで繋げて、ワンタッチで外せます。
引用元:amazon
使用方法は非常に簡単
引用元:amazon
半年間乗らなかった原チャリ。
セルも回らなくなってました。
新しいバッテリーを買うかこちらを買うか迷いましたが、今後も充電の機会はあると思い購入。
本日6時間でフル充電となり、原チャリに装着→セルスタート。
見事エンジンがかかりました!
引用元:amazon
スーパーナット 星乃充電器(6V/12V切替式)(BC-HOSHINO)【オコモト使用中!】
- 6Vまたは12V対応
- リチウム系非対応
- 車への使用不可
- 全自動サルフェーション除去機能
- 充電、メンテナンス全自動
- バイクに乗らない期間は充電器をバッテリーにつないだままでOK
- 逆接続保護、ショート保護機能付
- LED表示
- カプラーオン(バッテリーを下ろす必要がない)
サルフェーション除去を目的にする場合は、バイクに繋いだままだとサルフェーション除去機能が起動しない場合がある
引用元:amazon
サルフェーション機能付きというのも魅力です。
引用元:amazon
6Vと12Vの切り替えができて、値段もお手頃で、購入後に充電しましたがとっても簡単でサルフェーションの除去やトリクル充電も自動でやってくれます。
引用元:amazon
テックメイト オプティメイト6 Ampmatic(TM187)
- バイク、車、マリン、ソーラー、RV車、産業用の12V鉛バッテリー用
- リチウム電池不可
- 3A-144A
- 強力サルフェーション溶解機能(回復充電)
- バッテリー診断機能
- ショート防止機能
- 24時間「つなげっぱなし」でも安心出来るメンテンス機能搭載
TECMATE (テックメイト) バイク用 リチウムイオンバッテリー専用充電器
- 二輪始動用LiFePO4専用品
- 世界中の車両メーカーから認証を取得したリチウムイオンバッテリー充電器
- メンテナンスモードでバッテリーの状態を最適に保つ
オプティメイトを使用してからは、バッテリー交換はありません。
引用元:amazon
7年間オプティメイトを使用しました。バッテリー交換はありませんでした。
引用元:amazon
メルテック大自工業 バッテリー充電器(SC650)
- 12V車専用
- 2Ah~70Ah
- LED表示
- 原付から普通乗用車に最適
- 急速充電機能
- 維持充電機能
バッテリー劣化が進み、充電しても満充電にならず90%にとどまるようになり、エンジンのかかりが良くならなくなった。その為7月にバッテリーを交換しましたが、2年近くも延命したと思います。
引用元:amazon
セルが回せない程度に充電が減る(完全放電ではない)とエラーコードF01が出るだけで全く充電できない。
引用元:amazon
止まる都度、いやいやお若いのに遠慮なさらず、そう言わずにもう一杯、とお猪口に酒を注ぐノリで充電器と向かいあってつなぎ直していき(嫁にはバカなの?といわれつつ)、粘り勝ちでエラーレベル脱出。後は低電流値でジックリユックリ充電させ、バッテリーが無事に生き還りました。
引用元:amazon
メルテック大自工業 全自動パルス充電器(MP-200)
- 自動車・二輪車用・12V(開放型・密閉型)電源バッテリー用充電器
- トリクル充電
- パルス充電機能
- 適合バッテリー容量:4Ah~140Ah
メルテック社の充電器は品質がよく壊れません。
引用元:amazon
今年買ってよかった物1位です
引用元:amazon
バッテリーの電力の消耗が著しい場合、バッテリー異常のエラーが出て充電が始まらない可能性があります。
引用元:amazon
メルテック大自工業 全自動パルス充電器(SCP-1200)
- 適合バッテリー: DC12V(開放型・密閉型・AGM)鉛バッテリー
- 適合バッテリー容量: 6~140Ah
- 全自動充電
- パルス充電
- トリクル充電(維持充電)
- バッテリー診断
- 車への使用可
バッテリーに接続してコンセントを差し込み、AUTOボタンを押すだけの簡単操作。
引用元:amazon
ハイブリッド用補機バッテリー、アイドリングストップ用バッテリー対応
引用元:amazon
これ一台で十分すぎる機能
引用元:amazon
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ライダー必須アイテムではないですが、あると安心、便利なバッテリー充電器を紹介しました。
正直、接続用のカプラーがついてきて、つなぎっぱなしにできる、サルフェーション機能がついているものであればなんでも良いと思います。
随分雑な着地ね・・・
つなげるだけなんでね・・・
接続用のカプラー付属。つなぎっぱなしOK。
接続用のカプラー付属。 つなぎっぱなしOK。
接続用のカプラーはないっぽい。つなぎっぱなしOK。
辺りがおすすめです。
バッテリーに関してもっと知りたい方は下の記事を読んでみてください。
コメント