
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
ヘルメットの解説記事は

前のモデルと比べてー

(前のモデル使ってないんだよなぁ・・・)

シェルは高濃度ギャラクシーポリマースペシャルを使ってーファイナルアポカリプスシールドシステムを採用しー

(そんな難しいこと気にしてないんだよなぁ・・・)
ということが多いですよね。これらの情報は我々パンピーライダーにはそれほど重要ではありません。せいぜい

重くないかな?
規格は?
ベンチレーションは大丈夫かな?
いくらくらいするのかな?
バイザー内蔵してるのかな?
他のモデルとはなにが違うのかな?
程度の情報で十分ですよね。
この記事では
ということについて解説していきます。
この記事で紹介するショウエイヘルメットのモデルは
になります。

解説に加えたいモデルがあればコメントから連絡いただければと思います。
ショウエイヘルメットの特徴

価格 | ★★★★★ |
安全性 | ★★★★ |
国 | 日本 |
快適性 | ★★★★★ |
帽体の大きさ | ★★★★★ |
シェルデザイン | ★★★★ |
デザイン | ★★★★ |
似合うバイク ライダー | 全てのバイク 全てのライダー |
アライと双璧をなす国内一流メーカー。
ショウエイは事故を起こさないための安全性を「Active Safety」と呼んで「事故を防ぐヘルメット」という視点からもヘルメット作りをしているので安全規格だけに捕われない。
安全規格よりも快適性を重視したモデルなと、モデルごとに思想が違うのが特徴。
厳しい規格には合格しないが、必要な安全性を確保しつつベンチレーションを大胆に配置したモデルなどがある。
ショウエイはアタもの鉢と頬部分でヘルメットを固定するような被り心地。よりアライがフィットする「アライ派」とショウエイの方がフィットする「ショウエイ派」にわかれます。
一流のメーカーですが、現在ショウエイはユーザーの利便性を無視した正規販売店認定制度という販売網でのみ販売を行っています。
これはユーザーにとってヘルメットの選択肢が大きく狭められ、ちょっとしたリペア品も実店舗まで買いにいかなければならないという、ユーザーにとってとても不利な販売制度です。
これから新しくヘルメットを購入しようとしている方は特に理由がない限りショウエイヘルメットを選択する必要はないでしょう。

自宅近くにバイク用品店があり、安全性と快適性のバランスが取れたヘルメットがほしい方には最もおすすめできるヘルメットメーカーです。
正規販売店認定制度のせいでアマゾンの在庫が高騰しています。
ショウエイヘルメットフルフェイスの各モデルの主要スペック一覧表

種類 | 価格 | 重量 | ベンチレーション数 | 安全規格 | バイザー | 内装脱着 | あご紐機構 | |
X14 | フルフェイス | 60000円 | 1674g | 7箇所 | スネル・JIS・PSC・MFJ・SG | なし | 可 | Dリング |
GT-Air II | フルフェイス | 51000円~ | 1579g | 5箇所 | ・JIS・PSC・SG | インナーバイザー | 可 | ラチェット式 |
Z-8 | フルフェイス | 56100円~ | 1400g | 7箇所 | ・JIS・PSC・SG | なし | 可 | Dリング式 |
Glamster | フルフェイス | 47300円~ | 1317g | 3箇所 | ・JIS・PSC・SG | なし | 可 | Dリング式 |
EX-ZERO | フルフェイス | 44000円~ | 1196g | なし | ・JIS・PSC・SG | クリアバイザー内蔵 | 可 | Dリング式 |
NEOTEC II | システムヘルメット | 69300円~ | 1720g | 6箇所 | ・JIS・PSC・SG | スモークバイザー内蔵 | 可 | ラチェット式 |
先に一覧表を書いておきます。
各項目の説明は数の通りです。
種類 | ヘルメットの種類を記載しています。詳しくは>>>こちらの記事を参照してください。 |
価格 | 定価です。実売価格は商品リンクから確認してください。 |
重量 | ヘルメットの重量です。ネットで調べた範囲なので参考程度にして下さい。一般的にグラフィックモデルの方が若干重くなります。基本的にはLサイズ【Lサイズ相当】の重量を記載します。 |
ベンチレーション数 | ヘルメットに空いている穴の数です。口元も首の後ろもカウントしています。ベンチレーションが効くかどうかはあまり気にしない方がいいかもしれません。詳しくはこちらの記事で。 |
安全規格 | 安全規格に関しては>>>こちらの記事を参考にして下さい。国内販売されているものなのでPSCは通っているものとして考えてください。 |
バイザー | サングラスの役割をするバイザーが標準でついているかです。 |
内装脱着 | 今どき内装脱着ができないものはないと思いますが、初心者の方が安心できるように項目を設けました。内装の洗い方は>>>こちらの記事を参考にして下さい。 |
あご紐機構 | 個人的には Dリングのものがもっとも安全性が高いと考えています。詳しくは>>>こちらを読んでみてください。 |
スモークシールド オプション | スモークシールドに変更できるかです。シールドに関しては>>>こちらの記事を読んでみてください。純正で存在しなくても社外品であります。 メーカーサイトにアナウンスがあるものは「有」にしています。 |
ミラーシールド オプション | ミラーシールドに変更できるかです。純正で存在しなくても社外品であります。 |
特徴や向いている人 | ヘルメットの個性や向いている方を偏見で書いています。あまり参考にしないでください。 |
各モデルを解説していきます。
X14(X-Fourteen)【ショウエイおすすめフルフェイスヘルメット】
現在の実売価格は上の商品リンクから確認して下さい。
ショウエイのハイエンドモデルで、ショウエイでは「レーシングフルフェイス」という位置づけ。
空気抵抗を考えた形状はライダーが前傾姿勢をとってときに本領を発揮します。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。
排熱のベンチレーションの穴は閉められないので風切り音や雨が気になるかもしれません。

通気性の良さに驚き

耳元にはスピーカーホールがある

高速で進路変更するときに横を向いても大丈夫
GT-Air II【ショウエイおすすめフルフェイスヘルメット】
現在の実売価格は上の商品リンクから確認して下さい。
システムヘルメットに採用されることが多いインナーバイザーがついているフルフェイスヘルメット。
SENA製インカム「SRL2」が収まるスペースが設けられています。
システムヘルメットは重すぎて疲れるけれど、システムヘルメット並みのツーリング快適性を得たいという方におすすめのヘルメットです。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。
種類 | フルフェイス |
価格 | 51000円~ |
重量 | 1579g |
ベンチレーション数 | 5箇所 |
安全規格 | ・JIS・PSC |
バイザー | インナーバイザー |
スモークシールド オプション | 有り |
ミラーシールド オプション | 社外で有り |
内装脱着 | 可 |
あご紐機構 | ラチェット式 |
特徴や向いている人 | 全てのツーリンガー |

ヘルメット内にバイザーがあるので空気の通りは悪い

インカムはビーコム取り付け用のアタッチメントがあるからビーコムユーザーでも安心

(性能的に最も優秀なのはミッドランドなんですけどね・・・)

風切り音が静か
Z-8【ショウエイおすすめフルフェイスヘルメット】
小ささと軽さが特徴のヘルメットで、スポーツ走行とツーリング性能のバランスが取れた万人向けのヘルメット。
首元からインナーパッドが見えるデザインがシェルのコンパクトさを演出しています。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。
種類 | フルフェイス |
価格 | 56100円~ |
重量 | 1400g |
ベンチレーション数 | 7箇所 |
安全規格 | ・JIS・PSC |
バイザー | なし |
スモークシールド オプション | あり |
ミラーシールド オプション | 社外品であり |
内装脱着 | 可 |
あご紐機構 | Dリング式 |
特徴や向いている人 | ショウエイ頭のすべてのライダー |

結構キツめのフィット感

ヘルメットの存在感が薄くなります。

すげー軽い
Glamster【ショウエイおすすめフルフェイスヘルメット】
「見た目重視」のヘルメットです。
ネオクラシック系のバイクに良く合う、クラシカルでシンプルなデザインのためベンチレーションは最低限になっています。アライのライバルモデル「ラパイドネオ」に比べるとベンチレーションが多く、軽いので選択肢の1つになると思います。
ショウエイが得意とする空気の整流を目的としたエアロフォルムではないので、高速走行時に不満がでるかもしれません。
あご紐のDリングを面倒臭がるユーザーもいますが、グラムスターのようなクラシカルなデザインのヘルメットにワンタッチ式がついているとデザインとの矛盾が起こるのでDリングが最適解だと個人的には思います。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。
種類 | フルフェイス |
価格 | 47300円 |
重量 | 1317g |
ベンチレーション数 | 3箇所 |
安全規格 | ・JIS・PSC |
バイザー | なし |
スモークシールド オプション | なし 社外品では有り |
ミラーシールド オプション | なし 社外品では有り |
内装脱着 | 可 |
あご紐機構 | Dリング式 |
特徴や向いている人 | >>>クラシックバイク >>>ネオクラシックバイク >>>アメリカンバイク |

かっこいいの一言

風切り音もそこまで気にならず長距離ツーリングにも問題なく使用できそう

見た目重視という性格
EX-ZERO【ショウエイおすすめフルフェイスヘルメット】
現在の実売価格は上の商品リンクから確認して下さい。
こちらも見た目重視のヘルメットです。昔のオフロードヘルメットを模したデザインで、グラムスターよりももっとクラシックな感じです。
この見た目ですが、クリアバイザーが内蔵されているのでゴーグルなしで走ることができます。もちろんオフロードスタイルなのでゴーグルをつけてもかなりかっこいいです。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。
種類 | フルフェイス |
価格 | 44000円~ |
重量 | 1196g |
ベンチレーション数 | なし |
安全規格 | ・JIS・PSC |
バイザー | クリアバイザー内蔵 |
スモークシールド オプション | バイザーとしてあり |
ミラーシールド オプション | 社外ではバイザーとしてあり |
内装脱着 | 可 |
あご紐機構 | Dリング式 |
特徴や向いている人 | >>>クラシックバイク >>>ネオクラシックバイク >>>アメリカンバイク |

スピーカーを装着した場合に耳が窮屈になります

機能よりもスタイル優先

ベンチレーションがない代わりに軽量
NEOTEC II【ショウエイおすすめシステムヘルメット】
現在の実売価格は上の商品リンクから確認して下さい。
あごの部分が開閉するいわゆる「システムヘルメット」です。個人的にはメガネをかけている方以外、システムヘルメットを選択する理由はないと思っています。
SENA製インカム「SRL2」が収まるスペースが設けられています。
万が一の事故の時に、救護者が簡単にヘルメットを脱がせることができるEmergency Quick Release Systemがついています。事故後の安全性にも焦点をあてています。

種類 | システムヘルメット |
価格 | 69300円 |
重量 | 1720g |
ベンチレーション数 | 6箇所 |
安全規格 | ・JIS・PSC |
バイザー | スモークバイザー内蔵 |
スモークシールド オプション | 有り |
ミラーシールド オプション | 有り |
内装脱着 | 可 |
あご紐機構 | ラチェット式 |
特徴や向いている人 | 眼鏡をかけていて重さが気にならない人 休憩中にヘルメットを脱がない人 |

エアベンチレーションの効果は大きくはない

静粛性はそれなりにある

クオリティの高いヘルメット
ショウエイヘルメットサイズの測り方

後述するメーカーのサイズ表に照らし合わせるための頭の外周の長さを測ります。
眉毛の上のおでこの一番高い位置から後頭部の一番高い位置をメジャーを回して計測します。

メジャーがないときは伸びない紐を回して長さを測るよいう方法もあります。
ヘルメットは頭の外周が1番長くなるところ(鉢)で合わせるのが基本です。頬などのパッドは時間が経つと馴染んできますし、最悪パッドのみ交換することができるからです。
あとあと内装が馴染んでくることを考えると、試着した際は少し窮屈に感じるくらいがちょうどいいです。
ショウエイヘルメットサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | XXL |
頭の外周 目安 (cm) | 53 | 55 | 57 | 59 | 61 | 63 |
シェル | S | S | M | L | XL | XL |
ショウエイヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ

ショウエイは頭の鉢と頬でヘルメットを支えるフィット感です。アライのヘルメットがしっくりこない方がショウエイを被るとしっくりくることがあります。こういう方を「ショウエイ頭」と言います。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「S」と「XXL」です。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ショウエイのフルフェイスヘルメットに関して網羅的に解説しました。
少しでもあなたのヘルメット選びの役に立てたのであれば嬉しく思います。
ヘルメットに関して更に知りたい方は下の記事を読んでみてください。
コメント