
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
どれだけ高い安全規格を満たしていても、どれだけ軽量で疲れにくくても、どれだけベンチレーションが効いて快適でも、サイズが合わなければヘルメットは地獄です。
ヘルメット選びでもっとも大事なのはサイズ選びです。

サイズがあっていないと安全性も快適性もへったくれもないよ
そこでこの記事では
について解説していきます。
- ヘルメットサイズの測り方
- 主要ヘルメットメーカーのサイズ表とサイズ感の特徴
- アライヘルメットサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- アライヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- ショウエイのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- ショウエイヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- OGK KABUTOのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- OGK KABUTOヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- シンプソンヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- シンプソンヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- BELLヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- BELLヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- iconヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- iconヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- AGVヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- AGVヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- suomyヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- suomyヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- SHARKヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- SHARKヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- HJCヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
- HJCヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
- ヘルメットは必ず試着をしてから購入するべき
- 試着できる場合のヘルメットサイズの決め方
- まとめ
ヘルメットサイズの測り方

後述するメーカーのサイズ表に照らし合わせるための頭の外周の長さを測ります。
眉毛の上のおでこの一番高い位置から後頭部の一番高い位置をメジャーを回して計測します。

メジャーがないときは伸びない紐を回して長さを測るよいう方法もあります。
ヘルメットは頭の外周が1番長くなるところ(鉢)で合わせるのが基本です。頬などのパッドは時間が経つと馴染んできますし、最悪パッドのみ交換することができるからです。
あとあと内装が馴染んでくることを考えると、試着した際は少し窮屈に感じるくらいがちょうどいいです。
主要ヘルメットメーカーのサイズ表とサイズ感の特徴


各メーカーの概要を知りたい方は下の詳細記事を読んでみてください。
というメーカーのサイズ表をまとめておきます。
ついでにヘルメットの外側の帽体(シェル)のサイズも調べられたものは載せておきます。

海外メーカーの一部が超手抜きみたいになっていますがご容赦ください・・・
アライヘルメットサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | XXL | XXL(特大) |
頭の外周(cm) | 53,54 | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 | 65,66 |
シェル | 小 | 小 | 中 | 中 | 大 | 特大 | 特大 |
アライヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
アライのヘルメットは頭全体を包み込むような、頭全体でヘルメットを支えるフィット感が特徴です。ショウエイのヘルメットがしっくりこない方がアライを被るとしっくりくることがあります。そういう方のことを「アライ頭」と呼びます。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「S」と「L」と「XXL(特大)」です。
ショウエイのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | XXL |
頭の外周 目安 (cm) | 53 | 55 | 57 | 59 | 61 | 63 |
シェル | S | S | M | L | XL | XL |
ショウエイヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
ショウエイは頭の鉢と頬でヘルメットを支えるフィット感です。アライのヘルメットがしっくりこない方がショウエイを被るとしっくりくることがあります。こういう方を「ショウエイ頭」と言います。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「S」と「XXL」です。
OGK KABUTOのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | XXL | XXXL |
頭の外周(cm) | 54,55 | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 | 65,66 |
シェル | S | S | M | L | XL | XL | 不明 |
OGK KABUTOヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
OGKのサイズは他のメーカーに比べてかなり小さめに感じます。メーカーのサイズ表記はアライと全く同じですが、他のメーカーでMサイズであれば基本的にLサイズ、人によってはXLサイズになります。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「S」と「XXL」です。
シンプソンヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 |
頭の外周(cm) | 57 | 57 | 59 | 60 | 61 | 62 |
シェル | small | small | small | Large | Large | Large |
シンプソンヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
ノリックスが手掛ける日本仕様のシンプソンヘルメットは日本人に最適化されているので被り心地は良いです。購入する際は日本仕様のものを使うようにした方が良いです。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「59」と「62」です。とくに59は全ヘルメットの中でもトップクラスに頭が小さく見えます。
BELLヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | S | M | L | XL | XXL |
頭の外周(cm) | 55,56 | 57,78 | 59,60 | 61,62 | 63,64 |
シェル | small | small | small | Large | Large |
BELLヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
欧米人の頭は縦に長く、アジア人は横に広いです。海外メーカーの並行輸入品は、アナウンスされているサイズのヘルメットでは側頭部やこめかみがきつく感じやすいので1~2サイズ上を選択することになりますが、モデル名の末尾に「J」がつくものは日本人仕様なのでその場合はサイズ通りで大丈夫かと思います。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「L」です。と全ヘルメットの中でもトップクラスに頭が小さく見えます。
iconヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | 2XL | 3XL |
頭の外周(cm) | 53,54 | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 | 65,66 |
シェル | small | small | Medium | Large | XLarge | XLarge | 不明 |
※シェルサイズの正式な表記は不明だったので「small」など表記方法はこちらで決めました。
iconヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
欧米人の頭は縦に長く、アジア人は横に広いです。海外メーカーの並行輸入品は、アナウンスされているサイズのヘルメットでは側頭部やこめかみがきつく感じやすいので1~2サイズ上を選択することになります。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「S」と「2XL」です。
AGVヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | XS | S | MS | ML | L | XL | XXL | XXXL |
頭の外周(cm) | 53,54 | 55,56 | 57 | 58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 | 65,66 |
シェル | 不明 | S | M | M | L | XL | 不明 | 不明 |
AGVヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
日本人向けのモデルもあるのでそれであれば表記通りで大丈夫です。並行輸入品の海外モデルの場合は1~2サイズ上を選択することになります。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「ML」です。
suomyヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ
サイズ表記 | S | M | L | XL | XXL |
頭の外周(cm) | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 |
suomyヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
日本人向けのモデルもあるのでそれであれば表記通りで大丈夫です。並行輸入品の海外モデルの場合は1~2サイズ上を選択することになります。
シェルサイズが不明なので相対的に頭が小さく見えるサイズも不明です。
SHARKヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | XS | S | M | L | XL | XXL |
頭の外周(cm) | 53,54 | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 | 63,64 |
SHARKヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
海外のメーカーですがサイズ表記のままのサイズで購入しても問題ないという情報があります。
シェルサイズが不明なので相対的に頭が小さく見えるサイズも不明です。
HJCヘルメットのサイズ表と帽体(シェル)のサイズ

サイズ表記 | S | M | L | XL |
頭の外周(cm) | 55,56 | 57,58 | 59,60 | 61,62 |
シェル | S-M共通 | S-M共通 | L-XL共通 | L-XL共通 |
HJCヘルメットのサイズ感や頭が小さく見えるサイズ
モデル名の末尾に「J」がつくものは日本人向けに作られているのでサイズはそのままで大丈夫です。すでに国内メーカーのヘルメットを被っている方はそのままのサイズで問題ないと思います。
相対的に頭が小さく見えるサイズは「M」と「L」です。
ヘルメットは必ず試着をしてから購入するべき

ここまで書いてきた内容と矛盾しますが、「メーカーがアナウンスしているサイズだからこのサイズ」という買い方をすると、頭の形によってはまったく頭にフィットしないことがあります。

頭の形はそれぞれだからね

ここめでの内容は「サイズだけでヘルメットを買おうとしている」という方をここまで誘導するためのデコイです。ここからがこの記事で伝えたいことです。
など、最悪の状況に陥ってしまいます。
それを避けるには試着をしてからヘルメットを購入しなければなりません。ヘルメットは必ず試着してから購入するようにしましょう。

店員さんに「これ被ってみてもいいですか?」と一声かけて被らせてもらいましょう。売り物なので慎重に慎重に扱ってください。

逆さに置いたりぶつけたりしたら買い取れよな
試着できる場合のヘルメットサイズの決め方

洋服を買うときは自分でウエストのあまり具合や鏡に映して方のラインがあっているか確認したり、誰かに見てもらったりという「客観的」に見てもらうことができます。
しかし、ヘルメットの「きつい」「ゆるい」は自分の感覚、「主観」でしか判断することができません。
特に初めてヘルメットを購入する方にとっては「主観」の判断基準がまったくないので結構ハードルが高い作業です。

きついと頭が痛くなるよ!

ゆるいと事故のとき危ないよ!

ヘルメットは被っているうちに馴染むから少しきつめがいいよ!
とかワケわからないと思います。
もしあなたがしっくりくるサイズを選ぶことができなければこの方法でサイズを決めてください。

眉毛とヘルメットの縁の感覚が人差し指1本になるくらいで被ってください。

結局ヘルメットのサイズはS~XLの4通りなのでこの決め方が1番楽で正確です。チークパッドや内装で被り具合を調整するのは、「ヘルメットの被り心地」がわかってきたあと、2個目のヘルメット購入のときからでいいと思います。
パッドの厚みを考えると4通りではなく、メーカーによっては数十通りにもなります。

初心者の方がパッドの厚さにまでこだわると味噌汁の味見みたいになるよ

薄いんだか濃いんだか、きついんだかゆるいんだかわからなくなるってことだよ

もちろん、自分で明確に「きつい」「ゆるい」がわかるのなら微調整をお願いした方がいぞぃ。
試着するときに欲しいモデルがなければ同じメーカーのもので試してください。メーカーによって被り心地は大きく交わしますが、モデルによっては大きく変わりません。このとき店員さんに

被り心地って〇〇(欲しいモデル)も大きく変わらないもんですかね??
と確認して取り寄せてもらうか、ネットで購入するようにしましょう。
万一被り心地が大きく違った場合、「大きく変わらないと聞いたから買ったのに話が違う!」と、サイズ交換してもらえるかもしれません。

同じメーカー内でモデルによってサイズが大きく変わることはほとんどないぞぃ。OGKのカムイⅡとカムイⅢくらいじゃないかの?

OGKを検討している方はよーく店員さんに確認してね・・・
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ということを伝えたいために長々と解説をしました。
この記事であなたのヘルメットのサイズ選びが少しでもスムーズになれば嬉しく思います。
コメント