okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
一部の人からは反感を買うかもしれませんが、多くの人の同意を得られるであろう真実を先に伝えます。
タイヤ交換後、お店を出てすぐに滑って転倒する人は信じられないくらいバイクが下手な方です。普通にバイクに乗っている方は転倒することはないので大げさに考えなくて大丈夫。
です。
普段から乱暴な運転をしていると滑るかもしれないけど、普通に運転すれば「お店を出て即転倒」なんてありえないよ。そんなことが多く起こるならタイヤメーカーが対策を講じるはずでしょ。
多くのバイク乗りが言うように「最初はゆっくり、慎重に運転すれば大丈夫」です。
それでも初めてタイヤ交換を経験する方や心配性の方で
こっちは普段から慎重に運転してんのよ!それでも心配なのよ!具体的に教えなさいよ!転倒したくないのよ!!
という方のために
タイヤの皮むきについて0~100まですべて解説します。具体的には
ということについて解説していきます。
ちなみに皮むきの前後では上の写真のように変化します。。皮むき前は路面に接地していない部分がテカテカ光っています。皮むきが終わった後はタイヤの端まで接地跡があるのがわかります。
皮むき完了後のタイヤの端の方の色が薄くなっている部分は皮が剥けたことによって「グリップしやすいコンパウンドが露出した」ってことだよ。
このタイヤはセンターとサイドで使っているコンパウンドが違うから皮がむけたかわかりやすいのう
新品バイクタイヤの慣らしと皮むきは別物
「タイヤの慣らし=タイヤの皮むき」と考えている方もいますが、両者はまったくの別物です。
「慣らしを終えるとだいたい皮むきも終わっている」または「皮むきを終えるとだいたい慣らしも終わっている」ので両者をイコールと思ってしまう人が多いように思います。
ですので一緒に考えてもほとんど支障はありません。
タイヤの慣らしに関しては「100㎞程丁寧に走る」というだけのことです。更に詳しく知りたい方は下の詳細記事を読んでみてください。
バイクタイヤの皮とは?
バイクタイヤの皮について
という2つに分けて解説します。
新品タイヤや新車のバイクのタイヤの皮
新品タイヤの皮は2種類あります。
それぞれ解説します。
剥離剤
タイヤはドロドロのゴムを型に入れて作られます。そのまま型に流し込むと型とタイヤがくっついて離れなくなるのであらかじめ剥離剤というシリコン系のワックスを塗っておき、型からタイヤを外しやすくしています。
別記事で解説した通り、シリコンオイルはゴムパーツとの相性が非常に良く、劣化を防ぐ効果があります。
ですので型から外した後もシリコンワックスを落とさずに「ユーザーの手元に届くまでの保護材」としても使用します。
タイヤ表面に形成される硬い膜
新品タイヤの表面は製造工程で生成される硬い膜が形成されます。この膜は本来のタイヤではなく「作る過程でどうしもできちゃう膜」なので走行に向いているゴムではありません。
タイヤを摩耗させることによってこの膜を削る必要があるのです。
この2つがいわゆる「新品タイヤの皮」というものです。
中古バイク購入時のタイヤの皮
中古のバイクを購入した場合、特に個人売買ではなく中古車展示場に陳列されている車両の場合は見栄えを良くするため、保管中の劣化を防ぐためにタイヤにワックスが塗られていることがあります。
これがいわゆる「中古車のタイヤの皮」です。
中古車を購入するときもタイヤの皮に注意が必要。他の注意点も知りたい方は下の記事を読んでみてね。
バイクタイヤの皮むき方法
世間で紹介されているバイクタイヤの皮むき方法は複数あります。
具体的には
それぞれ解説します。
中性洗剤でで洗ってタイヤの皮むきをする
中性洗剤とタワシを使ってワックスを落とす方法です。タイヤ交換直後に洗車をする予定がある方は行ってもいいです。
これはあくまでも「ワックスを落とす」という目的であれば・・・という話で、新品のタイヤの硬い膜は落とせません。
「新品タイヤの皮むき」としては完全に間違い
クレンザーで洗ってタイヤの皮むきをする
クレンザーとタワシを使ってワックスを落とす方法です。タイヤ交換直後に洗車をするつもりで、自宅に売るほどクレンザーがある方は行ってもいいです。
これはあくまでも「ワックスを落とす」という目的であれば・・・という話で、新品のタイヤの硬い膜は落とせません。
「新品タイヤの皮むき」としては完全に間違い
パーツクリーナーで洗ってタイヤの皮むきをする
パーツクリーナーでワックスを脱脂する方法です。パーツクリーナーはゴム製品に強い攻撃性があるので絶対におすすめしません。新品のタイヤがもったいないです。
これはあくまでも「ワックスを落とす」という目的であれば・・・という話で、新品のタイヤの硬い膜は落とせません。
「新品タイヤの皮むき」としては完全に間違い
パーツクリーナーだと、タイヤの劣化を防ぐための「硬化防止剤」も落としてしまう可能性もあるんじゃ。この方法は大間違いじゃ。
ヤスリで削る
タイヤをヤスリで削るという情報もありますが、走りながらタイヤの皮むきを行えば路面がヤスリの役割をしてくれます。バイクを運転するだけで行えることをわざわざ人力で行う必要はありません。
豆知識
タイヤの皮むきには走行の遠心力によってタイヤ内部の油分を外側に出しながら走行によってそれを飛ばす・・・ということもあるので、洗剤やヤスリを使った方法は全くの無意味という考え方もあります。僕もそう思います。
この考え方に従えば「新品タイヤの皮むき」としては完全に間違い
8の字走行をしてタイヤの皮むきをする
8の字走行をしてタイヤを削り、皮の部分を摩耗させることで皮をむく方法です。
摩耗によって皮むきを行うので中古車のワックスも新品タイヤの剥離剤も硬い膜も落とすことができます。
ジムカーナや8の字走行が趣味の方にはおすすめですが、8の字走行中に転倒してしまうという本末転倒なことになる可能性もあります。
走りながらタイヤの皮むきをする
バイクに普通に乗ることで皮を摩耗させる方法です。タイヤ慣らしと同時に行うことができ、もっとも気軽ですべての皮むきに対応した方法なのでおすすめです。
摩耗によって皮むきを行うので中古車のワックスも新品タイヤの剥離剤も硬い膜も落とすことができます。
街乗りやトコトコツーリングにしかバイクを使わない方は普通に100kmも走れば皮は自然に剥けます。
タイヤの慣らしにも100kmの走行が必要なので、この方法ならタイヤ慣らしも同時に終わらせることができます。
ここからは
街乗りしかしないとは言え、バイク屋さんから出発するときとかやっぱり心配よ・・・
一刻も早く皮むきを完了させて一刻も早くフルバンクしたいぜ!
という方のためにもっとも安全で確実なタイヤ皮むきの方法を
の2つに分けて解説していきます。
新品タイヤでバイク屋さんから出るときに転倒しない方法
街乗りしかしないとは言え、バイク屋さんから出発するときとかやっぱり心配よ・・・
という方向けの解説です。
洗剤やクレンザーを使用するということは「自宅までバイクを乗っていっている」ということです。バイク屋さんから出るときの転倒を回避する方法としては適当ではありません。
バイク屋さんから出るときの転倒を防ぐ方法でもっとも効果的なのがバイク屋さんから道路までバイクを押していくという方法です。
バイクを納車されるときもこの方法がおすすめ!クラッチの感覚を掴む前のエンストゴケも防げるよ!
新品のタイヤでいきなりバイクを傾けて発進するのは不安・・・。
道路まで押して行けば解決!まっすぐ発進できる!
でも結局いつかは曲がらなければいけないじゃん・・・
最初に曲がるころにはタイヤのセンターの皮むきはある程度進行している状態になっているので「バイク屋さんからいきなり曲がって出る」ときよりは全然滑りにくい状態になっていますよ!少し解説を入れておきます。
のに対し、
のでより滑りにくい状態でバイクを傾けることができます。
図解するとこんな感じ。少しは安心できたかな?
具体的なタイヤの皮むき方法
ここからは
一刻も早く皮むきを完了させて一刻も早くフルバンクしたいぜ!膝擦りしたいぜ!
という方向けの解説です。
そんな方はこの記事は読まないとは思いますが・・・
ポイントは
ポイント
タイヤの端を接地させるまで、常に接地面の半掛けを意識する
ということです。
これをよく言われる表現に言い換えると「徐々にバンクさせていく」ということになります。
タイヤ皮むきの段階を解説すると
図解すると下図のような感じになります。
皮むきが終わるまではコーナーの立ち上がりでアクセルを大きく開けてはいかんぞ。滑る可能性が高いでな。
この説明で伝わるか不安ですがなんとなく受け取って頂けるとありがたいです。
バイクタイヤの慣らし運転と皮むきは同時に行うのが効率的
ここまでの内容を読んでくれた方は気付いていると思いますが、タイヤ交換後に洗剤やクレンザーでタイヤを洗ったとしても、その後100㎞はタイヤ慣らしが必要なのでもっとも効率がいいタイヤの皮向き方法は「タイヤを慣らしながら走行による摩耗によってタイヤの皮むきをする」という方法ということが分かったと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
内容を整理すると
という感じの記事でした。
丁寧にバイクを扱っていれば皮むき恐れるほどのものではありません。記事冒頭でも書きましたが、そもそもタイヤ交換直後に転倒するようなものをタイヤメーカーは販売しません。そんなメーカーはすぐになくなります。万一販売したとしてもバイク屋さんがなにかしらの対策をします。というかそんなの国がなんとかするレベルです。
皮むきを恐れず、正しい知識と正しい運転で楽しくライディングしましょう。
コメント