
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
バイクで転びにくい運転の仕方やバイクの起こし方を指南する情報はたくさんありますが、その2つの中間の情報が欠落していると感じたので需要は少ないかもしれませんが「バイク事故のときにやること」、「バイク事故に通りかかったときにやること」について解説します。
バイク事故を起こした本人目線(単独事故)と、とそれを目撃したバイク乗り目線(救護する立場)の2つの目線で書いていくので頭の隅の引き出しに入れて頂いて、万が一のときに開けて貰えればと思います。

人間は嫌なことから目をそむける生き物・・・だから「バイクで転びにくい運転の仕方(事故前)やバイクの起こし方(事故後)の中間の情報」が少ないのかもね。
この記事では
ということについて僕の実体験を元に解説します。

オコモトは通りがかりの人に救急車を呼んでもらったり、呼んであげたりした両方の経験を持っているのよ。

一度集中治療室に運ばれてますからね・・・。あのとき助けてくれた方本当にありがとうございました!
バイク事故を前提とした準備

という3つの準備をしましょう。
フルフェイスヘルメットを被る【バイク事故を前提とした準備】

安全面を考えるのであればやはりフルフェイスヘルメットが良いです。頭部に加えて顔面へのダメージも減らすことができます。
プロテクター入りの装備を着用する【バイク事故を前提とした準備】

車と違ってバイクには身を守るためのフレームやシートベルト、エアバッグなどがありません。ライダーの身を守るためにはそれらに近いものを着る必要があります。バイク事故の可能性を少しでも考えられる方であればプロテクター入りのジャケットやパンツ、ブーツの着用は必須になります。
緊急連絡先がわかるものを財布に入れておく【バイク事故を前提とした準備】

バイク事故のときは意識を失う可能性があります。緊急連絡先には
これらを財布に入れておくだけで事故処理はスムーズになります。事故の際は免許証を確認するため財布を見られるので財布の中、免許証の隣に緊急連絡先を書いたメモを入れておきましょう。

今あなたは「そこまでする?」と思いましたか?我々が趣味にしているものはそういう乗り物なんですよ。
ダメージを最小限にするバイクの転び方

ギリギリまで粘ってゆっくりバイクを寝かせるようにするとバイクのダメージが少なくなる
ギリギリまでブレーキをし、減速行動を取る。速度を落とした方がバイクとライダーのダメージは減る。後輪がロックした場合は一度ペダルから足を離し、ロックを解除してから再びブレーキをかけます。ただし粘り過ぎには注意、速度や状況によってはバイクから離れる。
転倒した時点でバイクのダメージは変わらないので、すぐにハンドルから手を離す。バイクから離れるような回避行動を取る。
バイクは諦めて受け身をとることに集中する
特にバイクと一緒に滑っていくスリップダウンの場合は重い車体に巻き込まれないようにバイクから離れながら滑ることを意識しましょう。

ハンドルを握ったまま滑のはとても危険だよ。思わず握ってしまう気持ちはすごくわかるけど・・・

こういうときに紐の靴下を履いているとステップにひっかかってとても危険。
バイク事故直後はまず怪我の確認

バイク事故直後はアドレナリンが出ているので痛みに鈍感になっています。特に脱臼や骨折をしているときに動いてしまうとダメージが悪化するので
という段階にわけて骨の確認をして下さい。

ちゃんとした装備を身に着けていれば骨折以外の怪我はほとんどしないよ。マジでしないよ。
どこかに違和感があれば動かずに救急車を要請します。
バイク事故直後は頭が混乱、アドレナリンでハイになるので正常な判断ができなくなることがあります。「だめならすぐ救急車」ということだけ覚えておけるように普段から意識しているようにしましょう。
バイクを引き起こし、移動させる【バイク事故周りの安全確保最優先】
体に問題がなければバイクを引き起こし、安全な場所に移動させます。
それぞれ解説します。
メインキーかキルスイッチでエンジンを止める【バイク事故周りの安全確保最優先】
MTのバイクであれば自然にエンストしているはずですが念のため記載しておきます。
アドレナリンが出ているうちにバイクを起こす【バイク事故周りの安全確保最優先】
事故直後はアドレナリンが出ています。アドレナリンが出ている間は火事場のクソ力がでるので興奮状態のままバイクを引き起こしましょう。
引き起こしを手伝ってくれる人がいたら「ここ持って下さい」「ここは熱いので気をつけて下さい」とお願いしましょう。
バイクに乗らない方はバイクの構造や弱い部分を知りません。万一ウインカーを持たれて壊れたり火傷させてしまうとお互いに後味が悪くなってしまいます。
引き起こし方は下の記事を参考にして下さい。
安全な場所にバイクを移動させる【バイク事故周りの安全確保最優先】

転倒した場所がコーナーの奥など、後続車から見にくい場所であればバイクを他の車輌から視認されやすい場所に移動させましょう。

たまにブランドコーナーに停める車とかバイクがいるけど本当に危険。超迷惑。絶対にやめよう。いや、やめろ。

将棋で言ったら一手先も読めないようなもんじゃぞ・・・

上の動画のような対応は控えめに言って最悪です。集団で道を塞いでいます。「後ろから車がきたら迷惑がかかる」という想像力を働かせましょう。

初心者がミスをするのは仕方ないとして、それに他人を巻き込むのは仕方なくないよ。自分の都合だけで行動してはいけない。
バイク事故後の路面の安全を確保

他の車輌が事故を起こさないように路面に散らばったパーツの破片などがあれば拾い、オイル類が道路に漏れている場合は警察か道路緊急ダイヤル(♯9910)に連絡します。到着するまでは
ということをしましょう。特にバイクの場合はオイルを踏むと事故に直結します。

道路の異常に関しては下の記事を読んでみてね
バイクのダメージを確認

自分の怪我の確認と、周囲の安全が確保されて初めてバイクの心配をします。
ということをチェックし、自走できる状態かどうかを確認します。
エンジンをかけてみる【バイク事故後はかかりにくい】

転倒直後はエンジンがかからないことがほとんどです。エンジンが掛からないからといって慌てなくても大丈夫。対処方法はあります。
原因や対処方法は燃料供給装置がキャブレーターかインジェクションかで原因と対処方法が変わってきます。
キャブレーターフロートのからの燃料漏れ、もしくはプラグが被ってしまっていることが原因です。バイクを起こしてから5分ほど何もせずに待っていればエンジンはかかるようになります。
センサーによって電気的にエンジンをかからなくしています。メインキーとキルスイッチの両方をOFFにしてから再度ONにすればエンジンはかかります。
この2つでエンジンがかからなければ原因はもっと大きな何かなのでレッカーを手配しましょう。
バイク事故を起こした原因調査

エンジンがかかってホッとしたら、もしくはレッカーを待っている間にバイク事故の原因を調査し、次回同じ原因で事故を起こさないようにしましょう。

こけただけならこけただけ、そこから学ぶことができれば成長できるよ!失敗から学ぼう!
バイク事故後には試走を行う

バイクが自走できる状態であれば走り出しますが、最初は慎重に走りましょう。
タイヤにオイルが着いていたり、ハンドルが曲がっていたりすることもあります。

「あれ?なんだかいつもより曲がらないぞ?」というのは単に恐怖心に支配されているだけのことが多いよ

その恐怖心が大事だったりするよ
救急車、警察、バイクレッカーの手配方法

スマホで現在位置の住所を調べます。近くに目印になるものを見つけられればその目印からどう進めば現場にたどり着けるのか、電話先の相手が地図を見ながら現場まで来られる情報を伝えられるように努めましょう。
スマホが壊れている場合は電柱を探して下さい。電柱には住所が書いてあります。

電話するのは救急車が先、事故の場合救急車を要請すると警察にも連絡が行って警察もくるよ。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
この記事があなたがバイク事故を起こしたときよりも、あなたが誰かを助けるときに役に立つことができれば尚嬉しく思います。

こんなこと考えてちゃバイクに乗れねーよ!Tシャツ半ヘルでツーリングだぜ!
という考えではいつまでもライダーにはなれないでしょう。我々はこういう乗り物を趣味にしているのです。
コメント