okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いたあなたは、
と言う方ではないでしょうか。
バイクジャケットは高価な物からそれなりのものまで、さまざまなものがあるので初心者の方は購入の際に大いに迷われると思います。
機能性も大いに関係してくるウェアなので普段の洋服の買い物のように見た目やサイズだけで選んでしまうと後悔することもしばしば・・・。
あなたがジャケット購入後に後悔しないように、この記事では、
ということについて解説していきます。
この記事の青のテキストリングと「詳しくはこちら!」という記事を読めば当サイトのバイクジャケットに関する記事をすべて網羅することができます。
バイクジャケット・ライディングジャケットが必要な理由
なんでバイクジャケットを着るの?普通のジャケットじゃダメなの?
どんな趣味にも「その趣味を行うのに必要なウェア」というものがあります。スキーであればスキーウェア、登山であればマウンテンパーカーなどのアウトドアジャケットなどがそれにあたります。バイク趣味においてそれらの位置づけになるのがバイクジャケット・ライディングジャケット。
高い快適性を求めないのであればスキーウェアを普通のダウンで代用したり、アウトドアジャケットを普通のジャケットで代用することも可能ですが、バイクの場合は快適性以外に安全性がとても重要になってきます。
100km/hで走ることもあるバイク趣味ではバイク専用のバイクジャケットでなければその安全性を確保することはできないのでバイクに乗るときはバイクジャケットが必要です。
バイクジャケット・ライディングの特徴
バイクジャケット・ライディングジャケットには、
という特徴があります。これらの機能はすべて安全性か快適性を少しでも良くするために付与されています。
バイクに乗っている分には普通のジャケットより疲れにくいからより楽に、楽しく、安全に遠くまで行けるよ。
普段着でバイクに乗るときはせめてプロテクターを付けよう!
とはいえ、中には、
ガチガチのバイクジャケットっておしゃれじゃないから着たくないのよね…普段着ている服でバイクに乗りたいわ…
という方も多いと思います。バイク趣味を続けていればツーリング先でバイクが上手なライダーたちが着ているバイクジャケットをみたりして「バイクウェアかっこいい」という感受性が育ってきますが、初心者の内はなかなかそうは思えないと思います。
バイクに乗るときの快適性はある程度妥協できても、安全性は妥協してほしくないので、普段着でツーリングに行く場合は、
と、怪我をしやすい体のパーツを保護する外付けのプロテクターがあるので活用して頂きたいと思います。
個別につけるのが面倒な方は上半身のプロテクターがセットになっているインナープロテクターがあるのでご検討ください。
バイク用エアバッグもありますよ
ちなみに転倒したときにガスで膨らんでライダーを衝撃から守ってくれるバイク用のエアバッグがあります。安全意識の高いライダーはプロテクターと併用して使用することをおすすめします。
バイクジャケット・ライディングジャケットメーカーの選び方
どんな趣味にも、
(あのブランドの道具使ってるんだー)
(なんだあのブランド?聞いたことないし安っぽいな。Amazon中華か?)
というものがありますが、ここで紹介するものは前者。
もちろんAmazon中華ブランドでも良いバイクジャケットはありますし、コスパの良い製品を探すことはとても楽しいものです。ブランドにこだわらない方は前の段落の「選び方」を参考に良品を探して下さい。
「バイクにも使えるジャケットブランド」ではなく「バイク専用ジャケットだけ扱っているバイク用品ブランド」は
という感じ。この中からジャケットを選べば、ツーリング先で
(なんだあのブランド?聞いたことないし安っぽいな。Amazon中華か?)
と思われることはありませんし、何より高い次元の安全性と快適性を手に入れられる可能性がとても高くなります。
バイクジャケット・ライディングジャケットの種類と季節の選び方
バイクジャケットは季節によって変えることが一般的です。
バイクジャケット・ライディングジャケットの種類は
という種類があります。
これらすべてのジャケットを揃える必要はなく、メッシュジャケットとオールシーズンジャケットの2着で一年を過ごすこともできます。
それぞれ簡単に解説します。
革ジャン・レザージャケット
いわゆる「革ジャン」と「レーシーなレザージャケット」に分かれますが、着られる季節は主に春・秋。耐摩擦性能が高い、バタつかないというメリットがあり、ライダーの定番のジャケット。
こだわる方はレザーの生地までこだわったりしますが、手入れが必要なので少々手がかかるジャケット。自宅で洗うこともできます。
パンチングレザージャケット
レザーに通気用の細かい穴を開けたものをパンチングレザーと言い、主に夏前後に着用します。
スリーシーズンジャケット(オールシーズンジャケット)
春夏秋、もしくは秋冬春用のジャケットをスリーシーズンジャケットといい、一年中着られるものはオールシーズンジャケットといいます。
実際は夏に着ることはできないので春夏秋のスリーシーズンジャケットとオールシーズンジャケットは誇大広告になります。
とはいえもっともベンチレーションやインナーで調整することでもっとも長い期間着られる優秀なジャケット。自宅で洗うことも可能。
メッシュジャケット
通気性の良いメッシュ生地で作られた、唯一の真夏用ジャケット。パンチングレザージャケットでも真夏使うことはできますが、目地の洗いメッシュジャケットには勝てません。
洗濯機で気軽に洗うことができます。
ウインタージャケット
最も温かいバイクジャケット。真冬用です。冬でもツーリングを楽しむライダーにとっては必需品ですが、冬は月に1度程度しか乗らないのであれば特に用意する必要はないかと思います。その場合はオールシーズンジャケットの中にインナーダウンなどを着てしのぐことになります。
寒がりの方には電熱ウェア
寒さに耐えられない方におすすめなのが電熱ウェア。バイクのバッテリーから給電するものと、専用のバッテリーやモバイルバッテリーから給電するものがあります。
パーカータイプは非推奨
デザインの話になりますが最近人気のパーカータイプ、フード付きタイプのジャケットは、
という理由からまったくおすすめしません。バイク界隈はフードをつけた程度でカジュアル認定されるほどファッションレベルが低いので「安全でライディングしやすいバイクウェアはかっこいい」という感受性を早めに育てたほうが良いです。
バイクジャケットはダサいんだもん
言ってることはわかりますが、普段着の様に様式美だけで考えず、機能美としてジャケットを判断できるようになることも大事かと思いますよ!
バイクジャケット・ライディングジャケットのインナーの選び方
朝晩の寒暖差が大きい春秋や季節の変わり目はジャケットではなくインナーで体温を調整します。
インナーはバイク乗りにとって見た目以上に大切なアイテムなので、
という選び方を参考にして選んで頂ければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ジャケット関係の記事が増えてきたのでまとめ記事を作ってみました。
バイクジャケットの知識が「0」の方でも、この記事のリンク先を順に読んで頂ければバイクベテランと同じ知識を無駄なく吸収することができます。
ジャケット選びに悩んだらまたこの記事の戻ってきて頂ければうまくいくかと思います。
この記事が少しでもあなたのジャケット選びの御役に立ったのであれば嬉しく思います。
コメント