
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
250ccのバイクはそれ以下の排気量のバイク、それ以下の排気量のバイクと比べてメリットが多いので、「バイク趣味を始めよう」と考えている方にもっともおすすめできるバイクです。
この記事では
ということを解説していきます。

一般的に語られていることもそうでないことも書いています。
申込み情報を元に教習所75校、地域、性別、職業、宿泊プランを組み合わせたリアルタイム人気ランキングを公開しているサイトのリンクを張っておきます。チェックしてみてください。
免許合宿の人気ランキングが地域別、職業別、性別、プランごとに見れます
格安、短期間で取得重視の方は下のサイトの方がいいかもです。
合宿免許受付センター

どっちのサイトも申込をタップすればスマホからでもすぐに申し込めるよ
250ccバイクのメリット

250ccバイクにはたくさんのメリットがあります。
それぞれ解説していきます。
250ccは車検がない最大排気量

250ccを超える排気量のバイクだと2年に1度車検を受ける必要がありますが、250ccは車検を受けなくてもいい最大排気量です。

これが250cc最大のメリットよね!

僕はそうは思いませんけどね。
250ccは思い切ったカスタムができる

車検が必要なバイクをカスタムする際は車検が通るかどうかを意識しながらカスタムを進めなければいけません。もしくは車検のときだけ車検適合のパーツに戻す、というズルのようなことをする必要があります。車検がない250ccのバイクはこれらのことを考えずに思い切ったカスタムをすることができます。

褒められた話ではないけどね・・・
250ccは高速に乗れる

1つ下の排気量帯の125ccのバイクは高速道路を走行することはできませんが、250ccは高速道路に乗ることができます。
125ccを超えるバイクは高速道路に乗ることはできますが、高速道路を走ることができるスクータータイプのバイクは、ホイールが小さく、車体も小さく軽いので高速道路を走ると風に煽られやすいので少々不安を感じますが、250ccであれば安定して走ることができます。

250ccは高速道路が苦手だって聞いたけど?

後述しますがそんなことないですよ
250ccは軽く小さい

バイクが軽いという事は
などというたくさんのメリットがあります。
同じパワーのエンジンを積んでいるバイクの場合、動かす重量物が少ないほど燃費や加速は良くなります。
駐車場でバイクを降りて移動するときなどもバイクが軽い方が楽ですし、バランスを崩して足で車体を支えるときもバイクが軽い方が立て直しが楽です。
バイクの醍醐味の1つ、コーナリングにおいても倒し込みが軽くなるなど大きなメリットがあります。

バイクって大きいのがいいもんだと思ってた・・・

「大型バイクのような250cc」ってことは250ccのエンジンで大型バイクの重量を動かさなければならないということですからね
250ccはエンジンを回すのが楽しい

バイクの楽しさの1つに「エンジンを回しながらスポーツランをする」というものがありますが、大型バイクの場合「エンジンを回す」と一瞬で扱いきれない速度域に達してしまいます。
250ccは扱える速度とエンジンの回転のバランスがいいので、自分のバイク熟練度に合わせて走行するギアを選択肢、回転数を変えて楽しむことができます。
250ccはシフト操作をたくさんできる
バイク趣味を楽しむのにもっとも大切なことは「バイクの操作を楽しむこと」です。
バイクならではの操作の1つに、左手で行うクラッチレバー操作と左足で行うシフトペダル操作がありますが、250ccのバイクは頻繁にシフトチェンジをする必要があるのでこの「バイクの操作」をより楽しむことができます。

シフト操作が嫌なら車かスクーターに乗ればいいと思うよ・・・

回転数をいいトコにして走るのが面白いんじゃんね・・・
250ccはバイクの楽しさを感じられるようになる、バイクがうまくなる

重くてハイパワーな大型バイクをおっかなびっくり、エンジンの回転数も上げられずに乗っていても「バイク練習のスタートライン」にさえ立つことはできません。
ツーリング先のきれいな景色を見て、本人は「バイク楽しい」と思っていますが、バイクの本来の楽しさはそういったレベルではありません。
バイクを操作する楽しさを感じられるようになって初めて本当の意味のバイクの楽しさを感じられるようになるものです。
バイクが楽しくなればうまくなりますし、うまくなればさらに楽しくなります。

最初のバイクが大型はおすすめしません。
250ccバイクのデメリット

250ccにはメリットも多いですがデメリットもあります。しかしそのほとんどはメリットを上回るほどのデメリットではありませんし、気にしなければ問題にならないことがほとんどです。
それぞれ解説していきます。
250ccは実は車検がない分安くなる費用は思ったほど安くはない

「250ccは車検がないから維持費がかからない」というのはよく言われることです。
車検とは簡単にいうと「バイクが公道を安全に走れる健全な状態か点検する」ということです。
「バイクが公道を安全に走れる健全な状態」にメンテナンスをしていれば、本来車検に必要な費用は
しかかかりません。
しかもこのうち最も金額が高い自賠責保険は公道を走るすべての自動車が加入しなければならない保険です。
バイクショップに車検を依頼すると点検費用などがかかってくるのでもう少し高くはなりますが、比較するべき費用だけを考えると「車検がないなから250ccにしよう」という判断材料になるほどの金額ではないことが見えてきます。

費用がかからないのに越したことはないけど「そこまでの費用ではないんじゃない?」ということ。
250ccは初心者の方はパワー不足を感じることがある

ベテランの方は250ccにパワーを求めず、軽さなどを求めて250ccのバイクに乗ります。排気量の大きなバイクに比べてパワーが少ないことは理解しているので「250ccにパワー不足を感じて大型に乗り換え」ということはしませんし、不満も感じません。
初心者の方は250ccならではの利点が理解できないので250ccのパワーに不満を感じることがあります。

大型のパワーは確かに素晴らしいけど、それはバイクを語る上での極々一部でしかないよ
250ccはバイクに向いていない人はシフト操作が煩雑に感じる
大排気量のバイクと比べると、250ccはシフトチェンジの回数が多くなります。
バイクを操作することが楽しいと感じられる方はむしろメリットになりますが、そうでない方は「シフト操作がめんどうなので大型に乗り換え」ということになります。

シフト操作を楽しんでこそ!
250ccは新しいバイクの方が性能が低く、昔のバイクほど高性能

250ccの最盛期は1980年代のレーサーレプリカブームです。
その後「3ない運動」や大型二輪免許が教習所で取得できるようになったこと、排ガス規制で2ストロークのバイクが全滅したことによってライダーは2スト250ccに変わる4スト大型排気量のバイクを求めるようになりました。
大型バイクの性能がどんどん上がっていくのに対して、小さな車体で厳しい基準をクリアしなければならない250ccや400ccのバイクの性能はどんどん下がっていきました。
ですので「最新のバイクよりも中古の古いバイクの方が性能がいい」という不思議な現象が起きています。

あのバカげた環境規制はなんとかなんないんですかね
250ccは中古車を購入するときは注意が必要

車検があれば、公道で安全にバイクを走らせるための最低限の整備は行われてきていますが、車検がない250ccの整備は完全に前オーナーの匙加減次第です。
中古車を購入する際は特に注意深く車体を観察する必要があります。

250ccに限らず大事だけど、250ccは特にね。
250ccはメーカーが大型バイクの下位互換の印象を与えている

これは完全にメーカーが悪いのですが、例えば250ccバイクのメリットを最大にしている素晴らしい単気筒スポーツバイクの「ニンジャ250SL」です。
「ニンジャ」とは元々カワサキのフラッグシップモデルにつけられるペットネームです。これを排気量も気筒数も全く違うバイクの名前にすると、せっかくの素晴らしいバイクが「ニンジャの下位互換か」「排気量もエンジンも全然ニンジャじゃないじゃん」ということになり、「下位互換」「名前だけ」という印象を抱かせてしまいます。
これはCBRシリーズなどにも言えることです。

こんなこと気にする人は少ないですが、僕はとても違和感があります。

そんなこと気にする必要はないぞい
250ccバイクがおすすめな人

250ccはバイク趣味を始めようと考えている方にもっともおすすめできる排気量です。
軽量で取り回しが楽な250ccに乗れば「バイクを操作する楽しさ」を教えてくれます。
また、パーツが比較的安いの
で、転倒時や立ちゴケ時の修理費用も安く済むことが多いのも初心者の方にはありがたいです。

バイクの楽しさを感じたいなら最初は250ccがおすすめです。そうでなければなんでもいいです。
250ccバイクに乗るのに必要な運転免許

250ccのバイクに乗るには「普通自動二輪免許」が必要です。
免許なしで教習所 | 160,000円 | 最短11日 |
免許ありで教習所 | 100,000円 | 最短11日 |
免許ありで一発試験 | 18,100円 | 最短1日 |
(免許なしで一発) | (22,300円) | (最短1日) |
合宿(免許なし) | 90000円 | 8泊9日 |
の費用と期間が必要になります。
割安で取得できる上に、考え方によっては15700円で取得できる免許合宿がおすすめです。
詳しくは下の記事を読んでみてください。

あくまでも「考え方」ですよ・・・

でも教習所に通うか合宿か迷っている人の背中は押せる記事よね
250ccバイクの選び方

見た目が気に入ったバイクに乗るのが楽しいバイクライフを送るもっとも大事なコツです。
バイクに漠然としたあこがれがあって、まだどんなバイクに乗りたいのかはっきりしていない方は下の記事を読んでイメージを固めてください。
先述しましたが、中古車で検討している方は車体の細かい部分までチェックするようにして下さい。
下の記事で上の21項目について詳細に解説しています。

高いお買い物ですから、しっかり品定めしないとですよ
250ccバイクの年間維持費

250ccバイクの年間維持費は
年間走行距離3324㎞未満 | 年間走行距離3324㎞以上 | |
メンテはショップ | 188332円 | 34.37円×走行距離+68680円 |
メンテは自分で | 128992円 | 19.82円×走行距離+68680円 |
という維持費感になります。
根拠など詳しく知りたい方は下の記事を参照してみてください。

400ccと大型の維持費はほとんどかわらないよ。250ccも世間で言われているほど変わらなかったりするよ。
250ccバイク高速道路走行性能


250ccで高速は厳しいよ
という方もいますが、僕は高速道路走行性能は完全に「カウル依存」だと思っています。
大排気量のバイクでもカウルがないモデルで制限速度以上で巡行するのはとても疲れます。つまり、1300ccのネイキッドバイクで100km/hで走るのと250ccフルカウルのバイクで走るのとでは疲れ具合は250ccの方が少ないです。
ただし、追い越し車線に入って一瞬で追い越しをかける場面では排気量が大きい方が楽です。

普通にツーリングを楽しむ分にはなんの問題もないよ。詳しくは下の記事を読んでみてね。
250ccバイクのおすすめ車種

あなたが「このバイクめっちゃかっこいい!」と思うバイクが最もおすすめする250ccバイクですが、機能面や今後のバイクライフのことを考えると
と言う順番でおすすめします。
具体的な車種を比較検討したい方は別記事を読んでみてください。
250ccバイクに乗るなら250ccらしいバイクに乗ろう

せっかく250ccのバイクに乗るのであれば「軽さ」「小ささ」を活かしているバイクに乗るべきだと思います。
例えば「大型バイクのような250cc」などと紹介されているバイクは極力避けるべきです。
そんなバイクに乗るのであれば大型バイクに乗るべきです。

あなたのバイクライフは長く続きます。スタートでつまずくと後に大きな影響を及ぼします。
250ccは最高速を気にしない

初心者の方は馬力や最高速を気にする方が多いですが、それらを気にするのであれば大型バイクに乗るべきです。
バイク趣味において馬力や最高速はそれほど重要ではありません。トルクや加速力を重視した方が良いです。

数字はいい方がいいに決まっているけど、気にする必要はないよ
まとめ

いかがでしたでしょうか。
バイク趣味を始めようと考えている方にもっともおすすめできる250ccバイクについて網羅的に解説しました。
この記事があなたのバイクライフにとっていい方向に影響すれば嬉しく思います。
400ccの紹介は別記事にて
コメント