okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイクに乗りたい気持ちはあるけれど、乗って1時間もしないうちにあちこち痛くなってきたらストレスが溜まりますよね。
と思ってしまっている方も多いと思います。
僕もMTバイクに乗り始めの頃は手首にサポーターを巻いたりして苦労したことを思い出します。現在は「大型バイクの中でも特にクラッチレバー重いよね」というバイクに乗っていても全く疲れずに運転することができています。
僕がなにをやったかというと「原因を特定してその原因を排除する」という、ありふれた単純な作業です。この記事ではそんな単純なことを
という感じで解説していきます。
バイクに乗ると左手首が疲れて握力がなくなっていく原因と対処方法
それぞれ対処方法とともに解説していきます。
クラッチレバーを握っている【バイク乗りの左手の握力】
レバーは握らずに引きます。
レバーを「握る」と筋肉量の少ない手の平の筋肉でレバーを操作することになります。筋肉量が少ないので強い力で握る必要がでてきます。
これでは握力がすぐになくなってしまいます。強く握るとハンドルの動きを押さえつけてしまうのでライディング的にもマイナスです。
レバーは総指伸筋という上腕にある筋肉で引くようにすれば握力を使わずに操作することができます。
クラッチレバーを握り過ぎ【左手首が疲れて握力がなくなっていく原因】
クラッチレバー操作をするたびに手前いっぱいまで引いていると握力を使うのですぐに手が疲れてしまいます。
クラッチレバーは手前まで引ききらなくても切れているので、ご自分のバイクがどれくらい引けばクラッチが切れるのかを再確認して、最小限の引き幅でクラッチレバーを引けるようにしましょう。
クラッチレバーの根本で握り過ぎ【バイク乗りの左手の握力】
クラッチレバーはてこの原理で動いています。
レバーを車体に固定しているボルトが「支点」、クラッチワイヤーと接するレバーの端が「作用点」です。
ワイヤを動かすために「力点」であるレバーを操作しますが、力点は支点から遠い方がより小さい力で作用点を動かすことができるので、レバーの端を引いた方が疲れは少なくなります。
レバーの根本の方が繊細なクラッチワークができるけどね
半クラを多用しすぎ【バイク乗りの左手の握力】
すり抜けしない方は車の渋滞に付き合うことになるので半クラッチをしている時間がとても長くなります。
半クラッチをなるべく使わないで、発進したらすぐにニュートラルに入れ、惰性で進むようにしたりして半クラッチの時間をなるべく減らすことで握力がなくなっていくことを回避できます。
また、ストップアンドゴーの多い街を長時間走行する場合もなるべく発進時の半クラッチの時間を短くするようにスムーズに発進しましょう。
何メートルも半クラしている人がいるけど、30cmも進めばクラッチは離せるよ。
クラッチワイヤーのメンテナンス不足【バイク乗りの左手の握力】
クラッチワイヤーの清掃、注油を怠っていると油膜切れを起こして抵抗が増えるのでワイヤーを引くのに大きな力が必要になります。
油膜切れを起こして錆が発生すると症状は悪化し、最終的にワイヤーが切れてしまうので定期的に注油するようにしましょう。
バイクに乗ると左手の親指の付け根が痛くなる原因と対処方法
グリップを親指と人差し指に力を入れて握っていると親指の付け根で体を支えてしまうので手のひらの腹を全体的にグリップに当てて力を分散させましょう。
手で支えると結局手首が痛くなったりするから理想は下半身で体を支えることだよ。
バイクに乗ると左手首が痛くなる、腱鞘炎になる原因と対処方法
それぞれ対処方法とともに解説していきます。
「左手首が疲れて握力がなくなっていく原因」
先程解説した
ということも左手首が痛くなる、腱鞘炎になる原因と共通のものです。
クラッチレバーの角度が悪い【バイク乗りの手首の腱鞘炎】
手をクラッチレバーに伸ばしたときに、手首に角度がつくとそこを頼って体を支えてしまいますし操作性も落ちるので腕と手は一直線上になるようにレバーの角度を調整しましょう。
ニーグリップができていないので体を手首で支えている【バイク乗りの手首の腱鞘炎】
ニーグリップで体を支えられないとハンドルを押さえつけて腕で支えてしまうので、手首に負荷がかかります。
レバーの角度が悪ければかかる負荷は更に大きくなります。
下半身で体を支えすハンドルを押さえてしまうのはスムーズなライディングも阻害してしまうのでしっかりニーグリップできるようにしましょう。
グリップをまっすぐ握っている【バイク乗りの手首の腱鞘炎】
グリップを正面から握ると腕が突っ張って手首に負担をかけてしまいます。
大きく外側から包み込むように握るようにしましょう。
こうすることでハンドルに力が入りづらくなり、自然と下半身で体を支えようとするのでライディング的にも良い影響があります。
このとき、正しい角度でグリップを握れているとスイッチボックスと人差し指は接した状態になりますが、親指の付け根とは間隔が空きます。
バイクに乗ると右手首が痛くなる、腱鞘炎になる原因と対処方法
ほとんどがクラッチレバーと同じ内容なので「グローブのサイズが合っていない、グリップの弱いグローブを使っている」ということについて解説します。
大きめの長靴を履いて歩くと足を前に出した瞬間は長靴は前にはでませんよね。長靴の中の足が長靴にぶつかって初めて長靴は前にでます。
足の動きと長靴の動きに一瞬ラグが起きます。
大きめのグローブをつけているとこれと同じことが置きます。スロットルを捻ってもグローブ内で手が空回りするので一瞬のラグが起きます。
これを嫌がると自然とグリップを握ってグローブを押さえつけようとします。その結果ハンドルから力が抜けずに腕で体重を支えるようになってしまいます。
サイズの合っているグローブをつけるようにしたり、インナーグローブをつけて隙間を埋めてあげるとラグがなくなりグリップから力を抜くことができるようになったりします。
サイズが合っていても単純にグローブが滑りやすいものだと力は入ってしまうのでそんなグローブを使っている場合は買い替えをおすすめします。
グリップから力を抜けるスロットルアシスト【バイク乗りの手首の腱鞘炎予防】
どうしてもグリップに力が入ってしまう方はスロットルアシストを使うと力が抜けて手首の痛みを予防してくれます。
ただし、繊細なスロットルワークができなくなるのでワインディングなどを楽しんで走るときには外したほうがいいです。あくまでも「つまらない道を走るとき用」として使ってみてください。
根本的な解決にはならないのでいつかはスロットルアシストを外しても問題なくライディングできるように努力をすることを忘れずに。
バイクに乗るとバイクで腰痛を起こす原因と対処方法
結論から言うとそのバイクを操作する筋力が不足しています。
では筋トレをすればいいのかというとそうでもないです。
そのバイクにたくさん乗り続ければ必要な筋肉はついていきます。
ええええ・・・
僕は通勤用のモタードと趣味用のSSの2台を所有していますが、SSの方もほとんど毎週乗るような使い方をしていました。
9ヶ月程ツーリングを自粛していましたがその間は変わらずモタードには乗っていました。9ヶ月ぶりにSSに乗ったら半日もせずに腰痛になりました。
それまでは1000kmのツーリングをしても何泊もして走り続けても全く腰痛になどならなかったのにたったの半日で腰痛を発症しました。
モタードは問題なく乗れていましたが、9ヶ月の間SSに乗る筋肉を使っていなかったのですっかり衰えてしまっていたようでした。
次のツーリングから腰痛は徐々におさまり、現在ではすっかり元通り・・・だと思います。
まだ泊まりのツーリングに行けていないのでなんとも言えませんが・・・
おそらく、バイクに乗ったときに腰痛を発症させるライダーはたまにしかそのバイクに乗っていないはずです。体が「そのバイク用の体」になっていないのです。
ですので元も子もないなですが、もっとそのバイクに頻繁に乗れば腰痛は改善していくはずです。どんどんバイクに乗りましょう。
通勤なんかで乗れたらいいんですけどね。バイクの調子も維持できるし。
筋トレもかなり有効な方法じゃよ。まさかおぬしは腹筋も割れていないのにいっちょまえにライダー面しているわけではないじゃろ?
腰のサポーターを使う
腰痛を起こした方であればわかると思いますが、腰のサポーターをしていると安心感が全然違います。まだ試したことがない方は一度使ってみることをおすすめします。
季節に関わらず使えるようにメッシュ生地のものがおすすめ。真夏に普通のタイプを使うと普通に汗疹になります・・・。
着け過ぎると筋力が落ちてしまうから辛いときだけにするのじゃ!
ゴムタイプのものが一般的ですが、最近は滑車がついたものが主流になりつついあります。ガードナーベルトというものが最もおすすめですが、価格が高くで手が出ない方は類似品から入るのも良いかもしれません。
詳しくは別サイトで解説しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
という記事でした。
バイクの免許を取得できた方であれば「手首が、腰が痛くなる・・・バイクに向いていないのかな」などと思う必要はありません。
正しい姿勢、テクニックでバイクを操作すれば大丈夫です。
この記事が誰かがバイクのことを嫌いになることを少しでも遠ざけられたのであれば嬉しく思います。
痛みではなく、バイクに乗ると疲れやすい方は下の詳細記事を読んでみてください
コメント