電動バイクの免許区分や車検がない理由+免許不要の電動バイクとは? | okomoto

スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

電動バイクの免許区分や車検がない理由+免許不要の電動バイクとは?

電動バイクの免許区分や車検がない理由+免許不要の電動バイクとは? バイク車種解説
オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!


この記事にたどり着いた方は

こんな方向けの記事です。
  • 自分が持っている免許で運転できる電動バイクが知りたい
  • 大きな電動バイクにはやっぱり車検が必要なの?
  • 免許不要の電動バイクの基準って?


という方ではないでしょうか。

地球温暖化の原因が二酸化炭素にあるかどうか、地球温暖化は本当なのか、発電所で化石燃料から取り出したエネルギーをわざわざ電気に変換するエネルギーロスはどう解釈するのか・・・という議論に決着がつく前に、世の中のガソリン自動車は電気自動車に置き換わる流れになっています。

それにともなって、我々ガソリンエンジン愛好家ライダー(アキラの世界みたい!)も少しずつ電気バイクに順応していかなければなりません。

この記事では、未来を走るライダーとしてエコ社会に迎合していくために

この記事でわかること
  • 定格出力で決まる電動バイクの免許区分
  • 電動バイクには車検は不要
  • 免許不要の電動バイクはない。電動自転車との分かれ目
  • 現在電動バイクを検討している方にはキックボードがおすすめかも


ということについて解説していきます。

バイク乗り
バイク乗り

シフトチェンジができない電動バイクに乗るくらいならバイクなんて降りるぜ!

と言わずに、一緒に世間の流れに流されていきましょう。

電動バイクの免許区分

電動バイクの免許区分
Q
電動バイクの免許区分は何で変わりますか?排気量じゃないですよね?
A

定格出力というもので変わります。


ガソリンエンジンのバイクは排気量によって免許の種類が決まりますが、電動バイクには「排気量」が存在しないので「定格出力」というもので免許の種類が決められています。

定格出力免許区分ガソリンバイクの
排気量
0.6kW以下原付免許50cc未満
0.6kW超
1.0kW以下
普通自動二輪車
小型限定免許
50cc超
125cc未満
1.0kW超
20kW以下
普通自動二輪車免許125cc以上
400cc未満
20kW超大型自動二輪車免許400cc超
電動バイクガソリンバイクの免許区分比較

電動バイクの「定格出力○kW」とは?

電動バイクの「定格出力○kW」とは?
Q
定格出力ってなんですか?
A

安全にモーターを使える出力です。バイク乗りのあなたが知っている最高出力とは違います。


定格出力とは、連続で使用してもオーバーヒートせずに使える出力です。

kW(キロワット)という単位で表し、kは「1000」、Wは「仕事率」という意味です。kWは1999年から仕事率を表す国際単位として使用されているので、1999年以降のガソリンエンジンのバイクのスペック表には「最高出力(kW)」という項目があります。(それ以前の日本ではPS(仏馬力)が主流でした)



定格出力に対して、こちらの最高出力は「そのエンジン(やモーター)が出せる瞬発的な最高出力」なので両者を一概に比較することができませんがちょっと興味が湧いたので、現在販売されている電動バイクとの定格出力、最高出力同じ免許区分のガソリンエンジンのバイクの最高出力を比較した表を載せておきます。

メーカー
車種名
種類免許区分定格出力
or
排気量
最高出力
ホンダ
EV-ne
電動バイク原付0.58kW2.8kW
ホンダ
ジョルノ
ガソリンバイク原付50cc3.3kW
スターテック
SZ552RR

電動バイク小型二輪0.65kW4.2kW
ホンダ
PCX125
ガソリンバイク小型二輪125cc9.2kW
アクセス
ラング EX
電動バイク普通二輪免許5kW6kW
ホンダ
フォルツァ
ガソリンバイク普通二輪免許250cc17kW
BMW
C evolution
電動バイク普通二輪免許19kW35kW
ホンダ
CB400SF
ガソリンバイク普通二輪免許400cc41kW
Harley-Davidson
LiveWire
電動バイク大型二輪免許?不明78kW
Harley-Davidson
スポーツスターS
ガソリンバイク大型二輪免許1252cc90kW
ガソリンバイクと電動バイクの性能比較
オココ
オココ

最高出力をみると電動バイクもガソリンバイクも免許区分でだいたい近い数字になっているのがわかるわね!

道路運送車両法上の電動バイクの区分上、電動バイクは車検不要

道路運送車両法上の電動バイクの区分上、電動バイクは車検不要
Q
定格出力が大きな電動バイクは車検が必要ですか?
A

現行の法律ではどんなにパワーが出る電動バイクでも車検不要です。


ここまで解説したことは道路交通法の免許区分です。電動バイクが公道においてどんな扱いになるか、電動バイクの登録上の区分は下記の通りです。

定格出力免許区分ガソリンバイクの
排気量
0.6kW以下原付第一種50cc未満
0.6kW超
1.0kW以下
原付第二種50cc超
125cc未満
1.0kW超軽二輪125cc以上
250cc未満
小型二輪250cc超
電動バイクガソリンバイクの免許区分比較


道路交通法と同じく、道路運送車両法でも電動バイクは定格出力によって種類が分けられます。

道路交通法上は20kW超の電動バイクは大型バイク扱いでしたが、道路交通法で大型バイクが該当する小型二輪の電動バイクが定義されていません。

バイク次郎
バイク次郎

法整備が追い付いていないんだね。きっと。

電動バイクには車検は不要

電動バイクには車検は不要


車検の有無を定義するのは道路運送車両法です。その道路運送車両法上では「車検が必要な大型バイク(250cc以上に該当するもの)」が定義されていないので、CB400SFの倍近くの最高出力を持つライブワイヤーでさえも車検不要なのです。

バイク三郎
バイク三郎

電動バイクならどんな車種でも車検不要ってこと!将来100kWとかのモンスター電動バイクが販売されても車検不要!

バイク次郎
バイク次郎

そのころにはさすがに法整備が終わっててほしいよね・・・

電動バイクの普及は実用バイクから

電動バイクの普及は実用バイクから
Q
電動バイクになんて乗りたくないんですが・・・
A

趣味目線で考えず、実用目線で考えて電動バイクに慣らしていきましょう


法整備が進んでいないのは単純に「電動バイクが普及していないから」です。滅多に走っていない、高出力の電動バイクがほとんど存在しない今、急いで法整備する必要がないからです。実際、バイクを趣味としているライダーの電動バイクに対する目は冷ややかなものがあり、

オコモト
オコモト

すごいなぁ!バイクも進んだもんだ!電動バイクに乗ってみたい!

というライダーはほとんどいないと思います。

多くのライダーは

バイク乗り
バイク乗り

こんなもん乗れるかよ!ケッ!

という感じだと思います。

それは

「こんなもん乗れるかよ!ケッ!」な理由


という「趣味の乗り物としての魅力を感じにくい」ということが原因だと思います。

電動バイクの普及は趣味のバイクとしてではなく、走る範囲が決まっている

電動バイクが活躍しやすい使い方
  • ルート配送
  • 通勤
  • 通学
  • 街乗り

などから広がっていくものと思われます。

現在電動バイクを検討している方はおそらく趣味としてバイクに乗る方ではなく、上のリストのような実用バイクとして電動バイクを検討しているのではないでしょうか?

オココ
オココ

あわよくば免許とか必要ない電動バイクが欲しいんだけど・・・

という方も多いと思うので「運転免許が必要ない電動バイク」について解説します。

原付免許が必要か、免許不要かの基準

原付免許が必要か、免許不要かの基準
Q
免許不要の電動バイクはありますか?
A

ありません。免許不要で乗られるのはアクセル機能がなく、24km/h以上でアシストしない電動自転車になります。


免許不要の電動バイクとは簡単にいうと電動自転車です。
「ペダルを漕ぐ」といういう行為が走行のメインで、その行為を電気でアシストする形で電気が関与していれば原付免許は不要です。

一般的な原付のように「アクセル機能」がついていると「漕がなくても進む」ということになるので扱いは原付になります。

しかし、アクセル機能がついていない一部の電動自転車でも原付免許、自賠責保険、ナンバープレート、ウインカー等々の装備が必要なものもあります。アクセル機能以外に「原付か電動自転車か」を分ける部分は電気がアシストする範囲。

24km/h以上の速度でも電気がアシストするモデルだと原付扱いになります。

オココ
オココ

原付の法定速度は30km/hだもんね・・・。っていうか自転車じゃなく、キックボードはどうなの??公道を走ってもいいの??

オコモト
オコモト

電動キックボードについても軽く解説します・・・(面倒臭い)

電動バイクの入り口は電動キックボード?

電動バイクの入り口は電動キックボード?
Q
免許不要で公道を走れる電動キックボードはありますか?
A

残念ながらありません。原付免許が必要です。


電動キックボードには「漕ぐ」という機能がついていません。「アクセル機能」で動くので、公道で使用するには原付免許が必要になります。

他にも

電動キックボードに乗るのに必要なもの


が必要になります。電動キックボードはネットで気軽に変えるものですが、

バイク乗り
バイク乗り

電動キックボードをネットで買ったあとに保安部品とか必要なことがわかって結局公道で乗ってないんだよね・・・。保安部品つけるのすごくお金かかるし・・・。


とならないように気をつけましょう。

ちなみに・・・

多くの先進国では電動キックボードは気軽な移動手段として免許不要で公道を走行することができます。電動キックボートを規制している先進国は日本とイギリスくらいのもの(何故か左側通行の国・・・)なので、日本でもキックボード規制緩和の方向で動いていたこともありましたが、ひき逃げや無免許運転、信号無視などユーザーの悪質な行為が問題となり、規制緩和は見送られています。おそらく規制緩和に再び舵を着ることはないと思います。

オココ
オココ

電動キックボードってアクセルで進むし原付きだし、もうほとんど電動バイクって感じなのね!

遊び心があるライダーは電動キックボードから電動バイクに慣らしておく?

遊び心があるライダーは電動キックボードから電動バイクに慣らしておく?
Q
安くて公道を走れる電動キックボードはありますか?
A

みんな大好きモトコンポのように使えるキックボードがあります。


きたる「大電動バイク時代」に備えて、遊び心のあるライダーは電動自転車よりも電動キックボードを普段の足にするのがおすすめです。

公道走行OK!革新的な折りたたみEVスクーター【COSWHEEL EV SCOOTER】


COSWHEEL EV Scooter
  • サドルをつけてバイクモード
  • サドルを外してキックボードモード
  • 保安部品が最初からついている
  • フル充電からの走行距離35km、しかも電気代はわずか13円
  • 最高速は余裕の45km/h(法定速度は30km/hですが)
  • 折りたたんでレジャーにも使える
  • オートクルーズ機能搭載
  • 定格出力0.5kW(ホンダ電動スクターEV-neoは0.58kW)


という内容の「バイク乗りの新しい足」としておすすめの電動キックボードです。

ホンダの電動スクーターEV-neoが574,350円するのに対し、約1/5の126,500円で購入することができます。

オココ
オココ

定格出力はほとんど変わらないのに価格が約1/5はコスパ良すぎ!

バイク三郎
バイク三郎

スクーターと違って折りたたんで乗用車に積めるから遊びにも連れていけるね。旅行先の街の散策で使ったりね。モトコンポみたい・・・


必要な保安部品はついているので、購入後は

公道走行のために電動キックボード購入後にやること
  • 印鑑、販売証明書(購入時に同封されている)、運転免許証をもって役所に行き、即日ナンバー交付
  • 標識交付証明書(ナンバー交付時にもらえる)と自賠責加入料金(1年7500円~)を持ってコンビニで手続き


というわずか2ステップで公道を走ることができます。

昔乗ってたの
昔乗ってたの

簡単じゃの。ワシでもできるわい!

興味が湧いた方は下のリンクから詳細を確認してください。

公道走行OK!革新的な折りたたみEVスクーター【COSWHEEL EV SCOOTER】

まとめ


いかがでしたでしょうか。

電動バイクに興味がある方が必要な情報と、プラスアルファで新しい選択肢を解説してみました。

電動バイクしか乗ることができない世界にはなってほしくありせんが、おそらくそう遠くない未来にその世界は来てしまいます。現在電動バイクを検討されている方は時代の波に乗れていますが、「電動バイクなんて!ケッ!」という方は趣味目線で見ずに、実用バイクとして楽しそうなキックボードから始めてみると電動バイクが好きになるかもしれません。

そう遠くない未来にはきっと技術が進歩してブリッピングが必要な電動バイクがでていることを信じでこの記事を終わりにいたします。

電動バイク作っている人
電動バイク作っている人

モーターだからブリッピングは必要ないよ。ちなみにカワサキさんはマニュアルの電動バイク作っているよ。

オコモト
オコモト

ブリッピングできなくても僕これがいいです。くださいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました