
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。

このブーツ安くてかっこいいんだけど防水機能がないんだよなぁ・・・バイク用品と言えば防水機能が必須だからやめとくか・・・
という方は読んでみてください。
この記事では
ということについて解説していきます。
防水機能がないと困ることはほとんどない

「日帰り~最大でも2泊程度のツーリングを楽しむ」というような僕のように極々ありふれたバイク趣味をしている方であれば防水機能が欲しくなる機会はほぼありません。
天気予報を確認すれば済むことですし、不意の雨に当たっても「防水性能がなければ用品が使い物にならないくらい濡れる」ということはまずないです。
バイクでの使用を前提としている製品は特に防水機能が付与されていなくても頑丈にできているので、少々の雨でその機能が損なわれることはありません。

紙でできてるバイクグッズ使ってるわけでもあるまいしね。
そもそも雨の日にバイクに乗るとライディングを全く楽しめませんし、転倒のリスクも増えるので雨の日に走るべきではありません。
防水バイク用品は使いづらいことがある

例えば
こういった防水に特化したバッグなどは小物入れやサイドポケットがないこことが多く、仮にあったとしても「小物入れは防水ではありません」と注意書きがあることが多いです。

防水の意味よ・・・
濡らしたくないものはビニール袋に入れておけば良いです。

防水バイク用品が必要な人

天気予報が変わる可能性の高い連泊ツーリングをする方やバイクを通勤通学で使っている方、お仕事で使っている方は雨の中でバイクを運転する機会があるのでしっかりした防水機能を持っているバイク用品が必要です。

「雨だからバイク乗らない」がしづらいですよね
防水バイク用品が必要ではない人

しかし、「日帰り~最大でも2泊程度のツーリングを楽しむ」というような僕のように極々ありふれたバイク趣味をしている方には防水機能は必要ありません。
「本来回避すべき雨天走行」「バイクに乗っていてつまらない雨の日」を考えて防水機能をもったバイク用品を選ぶよりも「バイクに乗っていて気持ちい晴れの日」に使いやすく、気持ちの上がる用品を選んだ方がいいと僕は思います。
バイク用品防水機能まとめ

いかがでしたでしょうか。
あまりにも防水機能推しの製品や記事が多いのでバイク初心者の方が防水機能に囚われ過ぎないようにこの記事を執筆しました。
この記事がバイク初心者の方の用品選択肢の幅を少しでも広げる助けになれたのであれば幸いです。

使いやすくてかっこいい用品をみつけて、たまたまそれが防水だったら「必要ないけどなんとなく得した気分」くらいに思うのがいいぞい。世間のバイク用品紹介記事は防水性能を推し過ぎなのじゃ!

防水推しの用品紹介をみると「それしか推せるところがないんだろうな」とは思うよ。
コメント