okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
そんなあなたのためにこの記事では現在現実的に手に入るネイキッドバイクを排気量ごとに紹介していきます。
ネイキッドバイクの車種について網羅的に知りたい方はこの記事を読んでみてください。
各排気量の車種の詳細はリンクを貼ってある詳細記事で解説していますので興味がある排気量の記事に移動してください。
ネイキッドバイクとは?
カテゴライズが難しいネイキッドバイク
防風用のカウルが車体全体を覆っているモデルを「フルカウルモデル」、ついていないものを「ネイキッド(裸という意味)」と呼びます。車体全体ではなく、一部(主に車体前方)だけを覆っているモデルを「ハーフカウルモデル」といいますがこれは車種依存なので上の画像には載せていません。
例えばCB400SFのハーフカウルモデルはCB400SBという感じ。カタナのようにハーフカウルモデルしかないものもあるよ。
カウルがついていないすべてのバイクがネイキッドということになりますが、「カウルがついていないこと」以上に「他のバイクの種類の特徴に該当する特徴が多い」という場合は他のバイクの種類として扱われます。
ちょっと何言ってるかわかんない
例えば「ヤマハのセローはカウルがついていないけどブロックタイヤ履いているからオフロードバイクだよね!」という感じです。
ただ、「バイクの種類としてのネイキッドの特徴」というのもあるのでちょっとややこしいかもしれません。
「バイクの種類としてのネイキッドの特徴」があるバイクか、「他のバイクの種類に該当しないよくわからないカウルがついていないバイク」をネイキッドを呼べば平和な感じになります。
ネイキッドバイクの特徴
カウルがないので高速道路は苦手ですが車体バランスの良さ、初心者からベテランまで楽しめるフレンドリーさから幅広い層に人気があります。ツーリングからワインディングまで、楽しめる領域がもっとも広いバイクのひとつ。
エンジンも多様で単気筒から四気筒までさまざまです。
ネイキッドバイクの最大のメリットは「標準的なバイクである」ということです。
海外では「Standard」と呼ばれることもあることや、教習車として使われていることから、バイクとしての標準的なのだということがわかります。
ちなみに最初にネイキッドと名乗ったのはヤマハのFZ400Nじゃよ。1985年のことじゃの。このころは同じバイクをフルカウルモデルとカウルなしのモデルを分けて販売することが多かったから「フルカウル」の対義語を作らなければならなかったのじゃ。そこで誕生した言葉が「ネイキッド」というわけじゃ。
初めてのバイクがネイキッドであれば、その後どんな種類に乗り換えてもそんなに違和感を感じにくく、カウルがついていないので転倒時の修理費もフルカウルモデルよりも高くなりません。
上半身が起きる乗車姿勢なので視界も広くなり、安全確認や景色を楽しむ幅が広がります。また、上半身が起きていると体から力を抜きやすく、シートもクッション性に富んでいるのでツーリングでも疲れにくいです。
走る、止まる、曲がるということを勉強できるモデルです。
丸見えのエンジンには様式美にも迫る機能美があり、エンジンがむき出しなのが男心をくすぐります。
メンテナンスも覚えたいという方であれば、カウルがついていないので整備性も良く、バイクメンテナンスを覚えるのに向いています。
フルカウルモデルが「出力」、アメリカンなどが「トルク」に特化しているのに対して、ネイキッドは「出力とトルクのバランス」を重視しているので、低速域の街乗りも高速ワインディングも得意。
フルカウルの出力を公道で使いこなすことはできないので、公道使用に限定して言えばネイキッドのバランスの方が理にかなっていると考えることもできます。
ネイキッドタイプに多くついているバーハンドルは乗車姿勢を楽にするだけでなく、しっかり切れてくれるので取り回しやUターンもしやすいです。
最もバランスがいい種類なので、バイク選びに迷ったらネイキッドにしておけば間違いありません。
125ccクラスのネイキッドバイクおすすめ車種
中回転域から高回転域まで気持ちよくシャープに回るエンジン。そしてライダーのアクションに対しフレキシブルに反応する高剛性軽量ボディが、日常のライディングに一つスパイスを加える✨
— KTM Japan【公式】 (@ktm_japan) May 5, 2021
125 DUKE#KTM #ReadyToRace #125DUKE #KTMJ #バイク #オートバイ pic.twitter.com/uTmehlzdaa
125cc原付二種のバイクは費用的には原付き寄り、道路交通法的には中型バイク寄りというというとてもコストパフォーマンスに優れた種類のバイクです。
特に通勤通学、ちょっとした買い物などの街乗りに置いてはどんなバイクよりも、どんな車よりもどんな乗り物よりも優れていると言っても過言ではありません。
スクーターであれば街乗りに特化していなますが、MTバイクであれば趣味要素を強くすることができます。
セカンドバイクとしても楽しめる良い排気量です。
街乗り最速で、小さいから振り回せる楽しさもあるよ!
250ccクラスのネイキッドバイクおすすめ車種
秋だね〜、気持ちいいよ。#ルサンバレー #ハスクバーナ #ハスクバーナモーターサイクルズ #svartpilen250 #コスモス #秋桜 pic.twitter.com/2dXzQ5Zjc4
— ルサンバレー (@lucernvalley) October 21, 2020
250ccのバイクはそれ以下の排気量のバイク、それ以下の排気量のバイクと比べてメリットが多いので、「バイク趣味を始めよう」と考えている方にもっともおすすめできるバイクです。
「非力」と言われますが、それは「非常識な運転」をする場合に限ってのことです。常識的な運転であれば必要十分。初心者の方にはバイクの楽しさを教え、ベテランの人には操る楽しさを思い出させてくれる良き排気量です。
また、車検がなので維持費が安くなるということだけでなく、車検を意識したカスタムを心がける必要がなく、「カリカリカスタムバイク」に仕上げられます。
良いか悪いかは1回置いておいて・・・
高速道路も乗れるから、125ccよりもツーリングの範囲が何倍にも広がるよ!
400ccクラスのネイキッドバイクおすすめ車種
KTM🇦🇹DUKE390
— nao (@Nao_Photo22) February 23, 2019
久し振りに自分でも納得のいく写真が撮れた^ ^#KTM #DUKE #DUKE390 #Akrapovic pic.twitter.com/wmZRMleZTD
普通自動二輪免許で乗れる最大の排気量クラスが400ccです。
1つ下の排気量帯の250ccクラスとは150ccの差しかありませんが、「体感できる性能差」としては600ccと1000ccの差よりも大きいと思います。
600ccと1000ccだとどっちも凄すぎるから体感できる性能差は250と400差より少なく感じるよ。
これは僕がバイク下手くそなせいであって、上手な人はダイレクトに感じられるんだと思います。
車検があるので維持費は大型バイクとほとんど変わらないので「中途半端」と言われることがありますが、日本の道路事情(起伏に富んだタイトなワインディングが多い)には最もマッチしている排気量だと思います。
日本の免許制度に合わせた独特な排気量ですが、最近は海外のレースカテゴリのおかげで、海外メーカーの車種も増えています。
逆に国内メーカーは車検がない250ccとハイパワーな大型バイクの間の400ccを「中途半端」と考えているのか、各メーカーあまり力を入れていないというのが現状です。
教習所で大型二輪免許を取れるようになる前は「最も身近な最大排気量」だったから昔は一番力を入れていたんじゃがの。
現代の400ccクラスはこだわりのあるライダーが「このバイクに乗りたい!」と強く思って乗る排気量帯ですね。
ミドルクラス(大型)のネイキッドバイクおすすめ車種(400cc~1000cc)
#俺のバイクはかっこいい定期
— ハル@CB650R @ADV150 (@harucb650r) January 7, 2022
あんまり好きなタグじゃ無いけど…
とりあえず⬇️#CB650R pic.twitter.com/FXKjmpFC7X
1969年から1989年までは「国内で販売するバイクの最大排気量は750CCまで、最大出力は77PSまで」というメーカー側の自主規制が存在しました。2007年に出力に関するすべての自主規制が撤廃されました。
つまり、20年間は国内のバイクの最大排気量は750ccだったということです。これが
このバイクナナハン?
と聞かれる理由です。ナナハンは長く最大排気量だったので一般の方も知っているためです。
ミドルクラスは、税金や保険料はもちろん、パーツ代や燃費に関してもリッターバイクと変わりません。ですので「大きい排気量が偉い」とか「大は小を兼ねる」と考えている人は絶対に選ばない排気量です。
そういう意味ではわざわざ大型免許を取得しなければ乗れない排気量帯なので、400ccよりも選ぶ理由が少ない排気量帯と考えることができます。ではどんな方がこの排気量帯を選ぶかというと
「バイクに排気量は関係ない。排気量ごとの楽しみ方がある。趣味を経済的な理由で諦めない(車検代、免許代)、自分がいいと思ったものを選ぶ」というスタンスの方ではないでしょうか。
それぞれの排気量帯に様々な初心者さんとベテランが混在していますが、この排気量帯が一番玄人率が高いと思われます。
特に600cc前後がそんな傾向が強いような感じがします。
ベテランではなく「玄人」というのがポイント。ただ乗ってる期間が長いだけの「期間だけベテラン」ではなく、バイクの楽しみを真に感じて楽しい運転をしているという意味での「玄人」。
ミドルクラスのネイキッドは中型の軽さ、機動性の良さとリッターのパワーのいいとこどりをしていると考えることもできますね。
リッター(大型)ネイキッドバイクおすすめ車種(1000cc)
明日は乗るから軽く拭き拭き✨#CB1000R#シュアラスター#ゼロフィニッシュ pic.twitter.com/Id82EVME9Z
— yuu@CB1000R (@yuu______1203) January 3, 2022
「400cc以上、1000cc以下」にして大型のミドルクラスと同じカテゴリーに入れたり、「1000cc以上」にしてリッターオーバーと同じカテゴリにしても良かったんですが「リッターバイク」という言葉があるのでなんとなく1000cc(1L)は節目ということで、「1000cc」というカテゴライズにしてみました。
このクラスになるとだいたいのことはスロットル1発で解決できるかと思います。
リッターオーバー(大型)ネイキッドバイクおすすめ車種(1000cc~)
さっき納車しました!!!!!!
— 沖縄1400 (@Oki_gsx1400) June 19, 2021
めちゃくちゃ最高!
やしが、暑い熱い🥵
安全運転で楽しもーっと!#gsx1400 pic.twitter.com/2QGnHZTHud
大型バイクは「公道では不要」と言われることが多いですが、その頂点の排気量帯です。
「公道では不要」というと125cc以上は不要な感じもしますけどね・・・
趣味性の塊で、楽しく走らせるには高い技術が必要になります。初心者の方が乗っても真の楽しさに気付けないままバイクライフを終えてしまうことになるので注意が必要です。
バイクの「走る曲がる止まる」を身に着けてから乗るようにした方が良いでしょう。
これは大型バイク全般に言えることじゃがの
ネイキッドバイクの車種まとめ
いかがでしたでしょうか。
小さいものから大きいものまで、国内海外関わらず網羅的にネイキッドバイクの車種を紹介してみました。
スペックなどが気になるネイキッドバイクがあれば詳細記事で確認してみてください。
他の車種について知りたいときは「バイク車種解説」のカテゴリをチェックしてみてね!
コメント