
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
この記事は多くのライダーがなんとなく行っているツーリングの時間の概念を数式にしたものです。

ツーリングの距離はただの結果です。
この記事では
ということについて解説していきます。
- ツーリングを距離で考えるのは無理がある理由【ツーリングの距離はただの結果】
- ツーリングを距離ではなく時間で考えるとうまくいく【ツーリングの距離はただの結果】
- ツーリングの時間はこの計算式で予測する【ツーリングの距離はただの結果】
- 実際のツーリング時間を算出できる計算式【ツーリングの距離はただの結果】
- 自分の計算式を見つける【ツーリングの距離はただの結果】
- 原付きツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】
- 125ccツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】
- 250ccツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】
- 初ツーリングのは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】
- まとめ
ツーリングを距離で考えるのは無理がある理由【ツーリングの距離はただの結果】

「1日のツーリングの限界は○○kmです。」「初めてのツーリングは○○kmがおすすめです」という情報を目にしたことがありますか?
僕はこういう情報を目にする度に

どちらにお住まいの方向けの情報なのかな?高速道路はどれくらい使うのかな?
ということを考えます。
距離をツーリングの目安にすると
などをどのように処理するのかが不明瞭です。というのは、極端な例えをすると
都心部にお住まいの方が、朝のラッシュの中で出発し、ストップアンドゴーの多い一般道の市街地を走り、渋滞や帰宅ラッシュにハマってすり抜けを一切しないで、休憩をたくさんしながら走る20時間の500kmツーリング

過酷なツーリングだなぁ・・・
ラッシュがない様な地方にお住まいの方が、スムーズに高速道路に乗って渋滞にもハマらず適度にすり抜けをして、休憩をほとんど取らないで走る8時間の500kmツーリング

つまんないツーリングだなぁ・・・
とでは疲れ方が全く違うからです。

どっちも楽しくなさそうなプランね

極端な例えなので勘弁して下さい・・・
「1日のツーリングの限界を知りたい」「初めてのツーリングの距離を知りたい」という方は「疲れや集中力の限界」や「初心者でも疲れや集中力に無理がない」ということを指しています。
にもかかわらず不確定要素の多い「距離」でそれを説明するのは無理があると思うのです。
ツーリングを距離ではなく時間で考えるとうまくいく【ツーリングの距離はただの結果】

一方で、ツーリングを時間で考えると
という考え方ができます。

±何時間なんてそれこそ不確定要素じゃん。わかるわけないじゃん。

スマホ持ってます?
この「±何時間」ということはスマホが全てはじき出してくれます。
ツーリングの時間はこの計算式で予測する【ツーリングの距離はただの結果】

先程でてきた「時間で考えれば解消できること」の内、
という5つの項目はスマホが考えてくれます。
予定しているツーリングルートをナビアプリに入れて「出発日時」を当日出発を予定している時間や曜日に設定するだけで、これらの項目が反映された所要時間がわかります。

時間帯や曜日で道の混み具合は変わるからね。それを反映させるためだよ。
もちろんこの所要時間は「走り続けた場合」の所要時間なので休憩時間や昼食の時間は含まれませんし、すり抜けで短縮する時間も考慮されていません。
という2つの項目は自分で処理する必要があります。
自分で処理をする方法を解説します。
実際のツーリング時間を算出できる計算式【ツーリングの距離はただの結果】

すり抜けと休憩に関して、僕の場合は
すり抜け | 停止している場合のみ |
休憩 | 1時間に1回、15分程度 |
昼食 | 1時間程度 |
観光 | ほとんどなし |
というスタイルで
ナビアプリが出した所要時間×1.5≒実際のツーリング時間
という式でツーリング時間をほぼほぼ正確に予想することができます。

ナビが8時間と示していたら12時間のツーリングになるということです。

ナビアプリはGooglemapを使っているよ
自分の計算式を見つける【ツーリングの距離はただの結果】

「×1.5」という数字は僕の数字なので、
すり抜け | 全くしない |
休憩 | 2時間に1回、10分程度 |
昼食 | 1時間程度 |
観光 | ツーリングのメイン |
など、条件が変わればそれと一緒に変わってくる数字です。何回かツーリングに行けば自分の数字が見えてきます。
幸い僕は飛ばす方でもゆっくり走る方でもない「普通のライダー」ですので1.5という数字は汎用性が高いと感じています。
自分の数字を見つけるまでは
ナビアプリが出した所要時間×1.5+観光時間≒実際のツーリング時間
という式を使ってみてはいかがでしょうか?
原付きツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】

僕がツーリングに使用しているバイクは大型バイクなので、原付でツーリングに行く場合は少々数字が変わってくると思います。
自動車 | 原付 | |
法定速度 | 60km/h | 30km/h |
ナビ上の計算 (一般道) | 30km/h | 不明 |
カーナビの多くは信号待ちを考慮して一般道の走行速度を30km/hで計算しています。
原付の法定速度は30km/hですが、実際は40km/h以上で走っている原付がほとんどです。むしろ法定速度で走るほうが危険です。
原付の法定速度が現実的ではないのに比べれば、自動車の法定速度の60km/hというのは現実的ですので
自動車 | 原付 | |
実際の速度 | 60km/h | 40km/h |
ナビ上の計算 目安 (一般道) | 30km/h | 20km/h |
と仮に設定した場合、
ナビアプリが出した所要時間×2.0+観光時間≒実際のツーリング時間
が大体の目安になると思います。
125ccツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】

125ccの法定速度は自動車と同じで、かつ法定速度近辺で走行することは現実的なので
ナビアプリが出した所要時間×1.5+観光時間≒実際のツーリング時間
という計算をして問題ないと思います。

125ccは高速道路に乗れないから、高速道路に乗れるバイクと同じなわけないじゃん!

高速道路を走らないルートを設定してあげればそこの差異はナビアプリが計算してくれるので自分で計算する式に変わりはありませんよ

確かに!
250ccツーリングは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】

繰り返しの内容になりますが、250ccのバイクの法定速度は自動車と同じですし、高速道路の計算はナビアプリがやってくれるので
ナビアプリが出した所要時間×1.5+観光時間≒実際のツーリング時間
という大型バイクと同じ計算式になります。

大型バイクと250ccバイクには大きな性能差があるんだから同じなわけないじゃん!

公道で常識の範囲内でバイクを走らせる場合、両者の間に大きな性能はないですよ。一瞬の追い越しに差が出る程度です。

常識の範囲外の走り方をすると大きな差はあるよ

常識の範囲外とは?

高速道路200km/h巡行とか。

そんな運転しねーわ

大型バイクの性能が素晴らしいのは事実じゃが、それは走行速度や目的地までの所要時間に反映されるようなものではないのじゃ
初ツーリングのは距離ではなく時間で決める【ツーリングの距離はただの結果】

初心者の方は

初めてのツーリングの適正距離はどれくらいがいいんだろう・・・
と思うと思います。
「初心者のツーリングの適正距離は100kmくらい!」などと解説している情報が多いようですが、この記事をここまで読んでくれたあなたは「初心者のツーリングの適正距離は100kmくらい!」という情報が何に役にも立たないということが理解できると思います。

「初めてのツーリングの適正時間はどれくらいがいいんだろう・・・」と悩むべきということね!

100㎞ツーリングって片道50㎞だよ?どこにも行けねーよ。

「非日常」には行けないよね。せいぜい「日常の延長上」にしか行けないと思うよ。
僕のおすすめは
- 9時出発
- 12時昼食
ツーリングの折り返しの時間なので自宅から最も離れた場所で昼食をとることになります。
- 15時帰宅
- 10時出発
通勤、や会社を出発する人の波を避けられます。
- 13時昼食
折り返し地点くらいで昼食をとりましょう。
- 16時帰宅
帰宅、帰社ラッシュも避けられます。
という6時間コースがおすすめです。

片道3時間走れば「非日常」に入れるから楽しいツーリングになりそうじゃの。

ちなみに慣れてくると14時間ツーリングとかもできるようになります。自分の計算式を出すためのデータを取りながら、バイクに体を慣らしながら6時間ツーリングを続けてみてください。

ツーリングの計画方法は下の詳細記事を読んでみてください
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ネットを見ると距離で考えている方がほとんどでしたので、ツーリングは距離で考えるよりも時間で考えた方がうまくいきますよという多くのバイク乗りにとっては辺り前のことですが記事にしてみました。
「多くのバイク乗りにとっては当たり前」とはいっても、せいぜい

家からランチのお店まで3時間だからだいたい4時間前に出発するかー
くらいの感覚だと思います。感覚ではなく、
ナビアプリが出した所要時間×1.5+観光時間≒実際のツーリング時間
という数字で計画しているライダーは少ないと思うので、あなたが自分の数字を見つけて数字で計画するようになれば他のライダーよりも精度の高い計画を練られるようになります。
この記事であなたのツーリング計画精度があがり、無理なく楽しく安全に出かけられるようになれば嬉しく思います。

ツーリングの距離は「今回のツーリングは400kmだったな」というただの結果です。「400kmツーリングをしよう!」「初心者は100km!」などいう指標にするものではないんです。
コメント