
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイク仲間やYouTubeの動画で他のライダーを観ていると、意外と皆さん坂道で駐車するときでもニュートラルに入れています。それが原因で立ちゴケをしている方も散見されます。
このブログを読んでいる方にはつまらない立ちゴケをしてほしくありませんし、なるべく安全に楽しくバイクライフを送って頂きたいので、この記事では、
ということを解説していきます。

初心者の方向けに詳しく解説します。
ちなみにこの記事は、

バイク停めるときは1速に入れておきましょう。地震が来たら倒れます。
ということを解説しているだけの内容です。この一文だけで理解した方はこの先を読む必要はありません。
バイクのギアを1速に入れて駐車する効果

ギアを入れておくとタイヤが回らなくなります。タイヤが回らなくなるので、坂道にバイクを駐車したときにバイクが勝手に動いてしまうことを防ぐことができます。MTバイクのギアを1速に入れて駐車することは、
と同じ行為ということです。

何故他のギアではなくローギアかというと、ローギアが最もエンジン抵抗が大きいので最もタイヤが回りにくいからです。
上り坂でバイクのギアを1速に入れて駐車する手順

登り坂に駐車すると車体は後ろに引っ張られます。ですのでMT四輪の場合は前進するギアの1
に入れます。
バイクの場合もこれと同じで1速に入れます。
単に1速で駐車するだけだと、バイクを止めた後わずかにタイヤは動きます。サイドスタンドの出し方が甘かったりするとバイクがわずかに動いたときに倒れてしまう可能性があるのでしっかりタイヤが止まるのを確認してからバイクを止めます。
具体的には1速でバイクを止めて、エンジンを切ったあとにクラッチレバーを完全に離してタイヤが回らないところまでバイクを後退させます。感覚的に数センチしか下がりませんが、この数センチでうっかりゴケが防げます。
- step11速ギアのままエンジンを切る
- step2クラッチレバーを離してタイヤが完全に止るところまで後退させる
- step3タイヤがカチッと止まったらしっかりサイドスタンドを出して駐車する
下り坂でバイクのギアを1速に入れて駐車する手順

下り坂に駐車すると車体は前に進もうとします。ですのでMT四輪の場合は後退するギアのRに入れます。
バイクには一部の車種を除いてバックギアはついていないので1速に入れてタイヤを動かなくします。
登り坂のときとは逆に、今度は止まった位置からわずかに前進するのでクラッチレバーを完全に離した後にタイヤが回らないところまで前進させてあげます。
- step11速ギアでエンジンを切る
- step2クラッチレバーを離してタイヤが完全に止るところまで前進させる
- step3タイヤがカチッと止まったらしっかりサイドスタンドを出して駐車する

1速ギアのままエンジンOFF→クラッチレバーを離してタイヤをカチッ→駐車っていう全く同じ流れだよ。

バイクを降りる直前までブレーキペダルから右足を離してはダメだよ。カチッのタイミンづでうっかりニュートラルに入っていたらブレーキをかける必要があるからね。
平地でもバイクのギアを1速に入れて駐車する理由

坂道ではバイクが動いてしまうのでギアを入れてバイクを止めるのは基本中の基本です。しかし多くのバイクの先輩達、ベテランライダーは平地でも1速ギアに入れてバイクを駐車しています。ニュートラルで駐車してもタイヤは回らないはずなので不思議ですよね。
彼らが1速ギアに入れる理由は坂道のときと同じで「タイヤが回ってバイクが倒れてしまうのを防ぐため」です。

なんで平らなところでタイヤが勝手に回るのよ・・・
それぞれ解説します。
歩行者がぶつかる、勝手に跨る
バイク乗りは他人のバイクにも気を使うものですが、バイクに興味のない人はバイクのことなどほとんど目に入りません。他人がぶつかった拍子でタイヤが回ってしまう可能性もあります。
公道にでると「色んな人がいるなぁ」とつくづく思います。中には「人のバイクに勝手に跨る」「人のバイクに勝手に子供を乗せる」ということを平気でする人がいます。

この世界にそんな非常識な人いないでしょ・・・

世界は悪い方に広いんですよ・・・公道で一緒に走る人は学校や職場や友人の様に選べませんからね・・・
強風が吹く
バイクが動くほどの強風が吹くときはそういう予報が出ていますが突然強風が吹くこともない話ではありません。

特にバイク乗りが大好きな山の駐車場とかね。

海沿いもね。
地震

東日本大震災の時に最も倒れなかったお客さんのバイクはギアを入れてサイドスタンドで止めているバイク。
とお世話になっているバイク屋さんが言っていました。
ちなみに次に倒れたのが「ニュートラルでサイドスタンド」、最も倒れたのが「センタースタンド」だったそうです。
ニュートラルの状態で止めておくと揺れたときに前に進むことでサイドスタンドが解除され、左前方に倒れてしまいますし、センタースタンドだと後ろ以外の方向には簡単に倒れてしまいます。
サイドスタンドよりもセンタースタンドの方が安定してバイクを駐車できると考えている方が多いですがそれは間違いです。詳しくは下の記事で解説しています。
平地でバイクを1速ギアに入れて駐車する手順

登り坂と下り坂の部分で解説しましたが、1に入れただけだとタイヤはわずかに前後に動きます。
バイクが倒れやすいのは前にバイクが動いたことによってサイドスタンドが動いてしまうときなので、平地で停めるときは前進させてタイヤをカチッとさせるようにしましょう。
- step11速でエンジンを止める
- step2クラッチレバーを離してタイヤが完全に止るところまで前進させる
- step3タイヤがカチッと止まったらしっかりサイドスタンドを出して駐車する
ギア1速/ニュートラル駐車それぞれのメリット・デメリット

僕がこの記事で伝えたいことはすべて書きましたが、あなたが

どっちでもいいじゃん。バイクは自由な乗り物なんだから!そんな小さなこと気にしてたらバイクが楽しくなくなるよ!HAHAHA!
という方の影響を受けないように少々解説を続けます。
Nで止めることと、ギアを入れて止めることに手間や費用の差は全くありません。「バイクを降りるときにNに入れるか」「バイクに乗るときにNに入れるか」のタイミングの違いだけです。

確かにそうね・・・

「バイクを出すときにニュートラルに入れるのが面倒だから止めるときはニュートラルだ」という人はバイクを止めるときにニュートラルに入れているんですよね・・・
それぞれ解説します。
ギア1速駐車の他のメリット
バイクはエンジン停止状態の方がニュートラルに入りやすいので、ニュートラルに入れてからエンジンを切るよりも1速駐車をして、バイクに乗るときにニュートラルに入れたほうが手間は少ないです。駐車のたびにシフトペダルをガチャガチャしている方にはメリットになります。
ギア1速駐車の唯一のデメリット

ニュートラルに入れ忘れてセルを回し、バイクを倒してしまうかもしれない!だからニュートラルで停める!
という方もいます。こういう方は地震よりも想像しやすい「とりあえず目の前の驚異」を想像しているようです。
ルーティン、チャンク化が楽なバイクライフの第一歩
こういったヒューマンエラーによるミスは「様々な行動様式を採用している」ということが原因で起こります。
つまり、バイクのエンジンを切るときは必ず1に入れるというルーティーンを作って癖をつけておけばこういったミスを起こしてしまう可能性をかなり低くすることができます。

そもそも論として、じゃあクラッチレバー握ってエンジンかけろよとは思う。
どんなことにも言えますが、「この場合はこう」「その場合はそう」という風にしていると「この場合にそう」してしまう可能性は高くなります。

「平地はN、坂道は1」とわざわざ使い分けるほうが面倒だと思います。
あなたのバランス感覚は?

「ギアを入れてバイクを止めない理由がない」状態で有るにも関わらず多くのライダーは平地ではN でバイクを止めます。

確かにメリットしかないものをわざわざ選ばないのは理にかなっていないわね・・・
「今まさに目の前にある脅威(坂道コロコロ)」だけではなく「起こるかもしれない驚異(特に地震)」のことが少しでも頭の片隅にあるのであれば、この記事を読んでくれているあなたは

どっちでもいいじゃん。バイクは自由な乗り物なんだから!
ではなく、

どう考えても、むしろ考えなくても当たり前にギア入れたほうがいいじゃん!ニュートラルで止めている連中は想像力がミジンコ並みなの?
と判断して頂けるかと思います。

この記事の内容はあくまでも「バイクのエンジンを切って駐車する」ときの話です。信号待ちでバイクを止めるときはNに入れるのが正解です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
世の中には色んな考えを持つ人がいることは理解していますが、なるべく多くの人に理解してもらうために、

バイク停めるときは1速に入れておきましょう。地震が来たら倒れます。
ということを長々と記事にしました。「このくらいの坂なら大丈夫」「平地だから大丈夫」と楽観的に考えずに常に最善を尽くす癖をつけましょう。
我々の国は環太平洋造山帯の上にあるのですから・・・。
この文量でも理解できない

どっちでもいいじゃん。バイクは自由な乗り物なんだから!
という方は坂道でもニュートラルに入れてください。
コメント