【バイクの押しがけ】スクーター、インジェクションは押し掛けできる? | okomoto

スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

【バイクの押しがけ】スクーター、インジェクションは押し掛けできる?

【バイクの押しがけ】スクーター、インジェクションは押し掛けできる? メンテナンス、バイクの仕組み
オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!

この記事にたどり着いた方は、

こんな方向けの記事です
  • バッテリーが上がったので押しがけしようと考えている
  • 万一に備えて押しがけ方法を知っておきたい

と言う方ではないでしょうか。
この記事ではバイクに頻繁に乗る方であればあまり縁がない話ですが、そうでない方には身近な押しがけについて解説します。、この記事では

この記事でわかること
  • 押しがけでエンジンがかかる仕組み
  • 1人で行うバイク押しがけ方法
  • 2人で行うバイク押しがけ方法
  • スクーターや原付は押しがけできるない
  • インジェクションは押し掛けできないことが多い
  • バイクが押しがけしてもかからない時の対処方法
  • バッテリー上がりを防ぐことが大事

ということを解説していきます。

押しがけは転倒の恐れがあるのでおすすめしません。自宅の場合はバッテリー充電、出先の場合はロードサービスを呼びましょう。どうしても押しがけしたい方、知識として方法を知っておきたい方のみこの先を読んでください。

オコモトも所有冬のバッテリー上がりが心配な方はこれ!

事前充電が不要なので突然のバッテリーあがりに対応可能。少々高価ですが10年以上使える製品なのでコスパはとても高い。

押しがけでエンジンがかかる仕組み

押しがけでエンジンがかかる仕組み

まず押しがけでエンジンが始動する仕組みを簡単に解説します。
通常エンジンをかけるときは、

セルやキックでエンジンがかかる仕組み
  • セルスイッチを押すorキックスタートする
  • クランクが動く
  • クランクシャフト回る
  • 色んなギアが回る
  • チェーンが回る
  • タイヤが回る

という順で力を伝えてバイクが前進します。押しがけはこの順番が逆になっています。つまり、

押しがけでエンジンがかかる仕組み
  • タイヤを無理やり回す
  • チェーンが回る
  • 色んなギアが回る
  • クランクシャフトが回る
  • クランクが動く
  • エンジンがかかる

クランクをセル(電気)で回すか、足(キック)で回すか、タイヤ(押しがけ)で回すかの違いです。

バイクが前進する仕組みのイラスト

1人で行うバイク押しがけ方法

1人で行うバイク押しがけ方法
1人で行うバイク押しがけ方法
  • キルスイッチがOFFになっているか確認
  • キーをオンにする
  • 2速か3速に入れる
  • クラッチレバーを握ったまま全力ダッシュする
  • 「もうこれ以上速度が上がらない!限界一歩手前!」となる
  • シートに勢いよく乗ると同時にクラッチをレバーを一瞬で離す
  • エンジンがかかったらクラッチレバーを握る

入れておくギアは排気量や気筒数によって多少変わりますが2速が3速であれば問題ないかと思います。ちなみに気筒数が少ないほど、排気量が大きいほどクランクを回す力が必要になるので押しがけは難しくなります。

ただクラッチレバーを離すだけだとタイヤの摩擦よりもエンジンの抵抗が勝ってしまい、タイヤが回転する前に滑ってしまします。タイヤにしっかりと体重をかけてタイヤが滑らないようにシートに飛び乗りましょう。シートのなるべ後ろに乗ったほうがタイヤに体重が乗りやすいです。
坂道があればバイクに跨ったまま下って、速度が乗ったらレバーを離せばOKです。

バイク三郎
バイク三郎

坂の終わりが旅の終わりだけどね・・・

2人以上で行うバイク押しがけ方法

2人で行うバイク押しがけ方法

僕は基本的に「お金を払う以外のバイクのことは自分でやれや」というスタンスなのでおすすめしませんが、誰かの手を借りるときの方法についても解説しておきます。

2人以上で行うバイク押しがけ方法
  • キルスイッチがOFFになっているか確認
  • キーをオンにする
  • 2速か3速に入れる
  • バイクに跨る
  • クラッチレバーを握ったまま全力で押してもらう
  • 手伝ってくれている方が「もうこれ以上速度が上がらない!限界一歩手前!」となる
  • 立ち乗り状態からしりもちをつくように勢いよくシートに座ると同時にクラッチレバーを離す
  • エンジンがかかったらクラッチレバーを握る
  • 押してくれた人にめっちゃお礼を言ってコーヒーを奢る

変な場所を持ってバイクを押されるとバイクが壊れて気まずい雰囲気になるので、オーナーであるあなたが「ここを押して」と場所を指定して責任を持ちましょう。

バイク三郎
バイク三郎

自分のメンテ不足を他人にフォローしてもらう・・・みっともねぇ。バイク起こせないやつと同じだぞこんなの。

オコモト
オコモト

押してくれた方にコーヒーを御馳走すればOKOK!

スクーターや原付はおしがけできる?できない?

スクーターや原付はおしがけできる?できない?

スクーターにはクラッチレバーがないので押しがけはできません。クラッチレバーのあるMTの原付であれば押しがけはできます。

オコモト
オコモト

排気量が小さいので楽に押しがけできます。

インジェクションは押し掛けできないことが多い

インジェクションは押し掛けできないことが多い

バッテリー上がりを起こしたインジェクションのバイクでは点火と燃料供給に必要な電気を発生させることが難しいので押しがけでエンジンを始動させることは難しいです。バッテリーの状態が良ければえんじんはかかりますし、悪ければかかりません。バッテリー上がりを起こしていないインジェクションバイクであれば押しがけは可能です。

バイクが押しがけしてもかからない時の対処方法

バイクが押しがけしてもかからない時の対処方法

押しがけでバイクが始動できない場合はバッテリーを充電しましょう。2年以上使っているバッテリーであれば交換してもいいかと思います。
出先でバッテリー上がりを起こして押しがけ出来ない場合は諦めてロードサービスを呼びましょう。

ちなみに僕のバイクは冬だけグズるのでモバイルジャンプスターターを使っています。1つ持っておくと安心できます。

オコモトも所有冬のバッテリー上がりだけ心配な方はこれ!

事前充電が不要で10年以上使えるものです。少々高価ですが寿命を考えるとコスパはとても高いです。

バッテリー上がりを防ぐことが大事

バッテリー上がりを防ぐことが大事

押しがけをしなくてもいいように日頃からバッテリーのメンテナンスを行うことが大事です。
ほとんど毎日バイクに乗る人や、毎週ツーリングに行くような以前の僕のような方であれば特にメンテナンスは不要ですがバイクに乗る機会が少ない方はバイクに乗らない時はバッテリーを外して充電器につないでおきましょう。

自分が使ってるから安心しておすすめできる!

接続用のカプラー付属。 つなぎっぱなしOK。

まとめ

いかがでしたでしょうか。バイクの押しがけに関して網羅的に解説しました。

この記事で大事なこと
  • バッテリー上がりのときの押しがけはキャブ車で行える技
  • 転倒のリスクがあるので押しがけはおすすめしません
  • 普段からバッテリーをメンテナンスしましょう

という記事でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました