![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
と言う方ではないでしょうか。
初期状態のバイクは「メーカーが考える万人仕様」になっているので、自分の手元に着たら「あなた仕様」のバイクに調整する必要があります。
![シフトペダル・チェンジペダル調整方法解説](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/cocoon画像-81-1.jpg)
![オココ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okokouresii.webp)
なんだかドキドキするわね!
それはカスタムで合ったり、サスセッティング、空気圧の調整だったりするのですが「納車された当日にできること」もたくさんあります。
それらはすべて「すごく小さなことで大きな効果を得ることができる」というものです。今まで「あなた仕様」にしてこなかった方もこの記事を読めば
という効果を得られるかもしれません。
この記事ではシフトペダル・チェンジペダルについて解説していきます。
この記事では
ということについて解説していきます。
専門的なサイトでは「10mmのメガネレンチを使って」などと解説していますが、車種によって使用する工具は違ってきますし、一つ一つ揃えるのは面倒なので
こんな工具セットを用意してください。必要なものは大体入っています。何故この工具セットなのか知りたい方は下の記事を参照してみてください。
では解説を始めます。
![バイク屋さん](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikuyasan.webp)
使用する工具やバイクの作りは車種によって違うけど、この記事の内容を応用すればだいたいどんなバイクでも調整することができるよ。
この記事を興味を持って読む方には読んでおいてほしい記事を張って起きます。この記事を読み終えたら是非読んでみて下さい。
シフトペダル・チェンジペダル調整の目的と考え方
![シフトペダル・チェンジペダル調整の目的と考え方](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/knowledge__flatline.png)
というも目的を果たすために調整を行っていきます。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okomotono-maru.webp)
ちなみにこれは「公道走行」に限った話です。サーキット走行をする方は参考になりません。
![バイク太郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/aserubaikutaro.webp)
サーキット走る人はこの記事を読まないと思うけどね・・・
![オココ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okokono-maru.webp)
シフトダウンに重きを置いているのね?なんでなの?シフトアップはどうなるの?
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okomotono-maru.webp)
公道ではシフトアップよりダウンの方が重要なんです。異論は認めますが解説をします。
なぜこの考え方をするのかということを解説します。それは
足はペダルの上に置かず、ステップに乗せておく
公道で楽しくバイクに乗るときはくるぶしをヒールガードに押し付けながら「くるぶしグリップ」をしながらライディングします。
教習所では「ステップには土踏まずを乗せて、足はペダルの上に浮かせておく」という内容で教わりますが公道でこのやり方をするとヒールガードにくるぶしが当たらないのでくるぶしグリップを行うことができません。公道ではつま先をステップに乗せ、くるぶしをヒールガードに押し付けながらライディングをすることになります。
ですのでシフトチェンジの際は、走行中ステップの上にあるつま先をシフトペダルの上か下に移動するという動作が必要になります。
とっさのシフトチェンジは圧倒的にダウンが多い
![とっさのシフトチェンジは圧倒的にダウンが多い](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-29_10h18_57.jpg)
シフトアップとダウンでは
シフトアップ | つま先(ペダル)を上げる |
シフトダウン | つま先(ペダル)を下げる |
という全く別のアクションを行うことになります。
ですのでシフトペダルの位置としては
![ライター](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/blogger_man-1.webp)
アップもダウンのしやすいバランスのいいところに調整しよう!
と言われることが多いです。
図解すると以下のような感じになります。
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/cocoon画像-82-1.jpg)
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/cocoon画像-83-1.jpg)
シフトアップのときは足をペダルの下潜り込ませる動作が必要で、シフトダウンのときはペダルを乗り越えるように足を前に出す必要があります。
乱暴に言うと
シフトアップ | そこそこの労力が必要 |
シフトダウン | そこそこの労力が必要 |
という感じ。
反射的に行うシフトチェンジは圧倒的にシフトダウンが多い
![反射的に行うシフトチェンジは圧倒的にシフトダウンが多い](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/innovation__monochromatic.png)
これは僕の考えですが、公道走行中に反射的にシフトチェンジする機会は圧倒的にシフトダウンの方が多いです。
しかも「安全に関わること」が多いのです。
こんな局面ではブリッピングシフトダウンを使って一瞬でシフトダウンし、エンジンのパワーを取り出します。そのエンジンのパワーは「エンジンブレーキ」だったり「加速のためのパワー」だったりします。
特に先行車が急ブレーキをかけたという局面では反射的にシフトダウンできるかどうかということで制動距離が大きく変わってきます。
![オココ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okokouresii.webp)
公道では安全のためにも速やかなシフトダウンが必要なのね!シフトアップは?
シフトダウンが「自分の意思以外の要素」で作られるきっかけが多いのに対して、シフトアップは僕が知る限り「すべて自分の意思」で行われます。
![オココ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/aseruokoko.webp)
確かに「今シフトアップしなきゃ!!」って局面てないわね・・・
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/okomotono-maru.webp)
速度が上がってきたらそれに合わせてシフトアップしていくだけですからね
ですのでこの記事では
シフトアップ | 結構労力が必要 |
シフトダウン | 楽にできる! |
という方向性でのシフトペダルの調整を推奨します。
![バイク三郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikusaburo.webp)
あなたが誰の考えを参考にするかは自由だよ。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
僕は困らないので別の方の意見を取り入れてもらっても全く構いません。調整方法は同じなので続きをお読みください。
シフトペダル・チェンジペダル調整の方法
![シフトペダル・チェンジペダル調整の方法](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h03_36.jpg)
シフトペダルの調整は上の写真の赤く囲んだ部分「シフトロッド」を回すことで調整します。
車種によってシフトロッドのつき方や長さは様々ですので「シフトペダルの延長にある棒」を探してください。すぐに見つかります。
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h08_04.jpg)
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h08_15.jpg)
シフトロッドの上下(シフトロッドの付き方によっては左右)のロックナットを緩めます。
![シフトペダル・チェンジペダル調整の方法シフトロッドを回す。](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h10_09.jpg)
ロックナットを緩めたらシフトロッドを手で回すとシフトペダルが上下します。
実際にバイクに跨ってみて、ステップに置いてある足を自然に前に出したときにペダルがつま先の下にくる高さ(シフトダウンがしやすい高さ)に調整したらロックナットを締めて作業は完了です。
![バイク屋さん](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikuyasan.webp)
ロックナットでシフトロッドを挟むようにするんだよ。
ダイレクトタイプの調整方法
シフトロッドを回すタイプではなく、シフトペダルを一度外して、角度を変えて再度取り付けるシンプルな方法「ダイレクト式」は下記の手順を参考にしてください。
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h25_30.jpg)
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/05/2021-05-20_16h27_05.jpg)
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/aseruokomoto.webp)
手順ってほどでもなかったですね。シフトペダルをとめているボルトを外して、角度を変えてもとに戻すだけです。
まとめ
![](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/step_3_isometric.png)
いかがでしたでしょうか。
バイクのシフトペダル・チェンジペダル調整について、調整方法だけではなく調整の方向性、根拠についても解説しました。
バイクは感覚に依る部分が多い乗り物なのでこの記事に囚われすぎす、自分が操作しやすいところを見つけて頂ければと思います。
この記事が初心者の方が「このバイクはこんなに操作しやすかったんだ!」「バイクって操作するのが楽しいんだなぁ!」と感じる手助けが少しでもできたのであれば嬉しく思います。
![バイク次郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikujiro.webp)
今までの高さが合っていなかった人は劇的に乗りやすくなるよ。
コメント