okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は、
という方ではないでしょうか。バイクに乗っている友人との会話やバイク雑誌、ネット記事などで、
あのバイクは音がいいよね!
素晴らしいエキゾーストノートを奏でながらコーナーに吸い込まれていった・・・
などという割と意味不明な供述を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
バイクに興味のない方からするとただの騒音でしかないバイクの音ですが、バイク大好きマンは肉を焼く音を聞いてお腹が空くがごとく、バイクの音でバイクに乗りたくなったりする変な人たちです。
焼肉は好きだけど、バイクの音の良し悪しがわからないあなたのために、この記事では、
ということについて解説していきます。
音がいいバイクの「音」ってそもそもなに?~かっこいい排気音とは?~
- Q「あのバイクいい音してるなー」の音とは何の音ですか?乾式クラッチですか?
- A
ほとんどの場合排気音を褒めています。
バイクから出る音はたくさんあります。
などなど・・・いい音から悪い音まで様々ですが「音がいいバイクの【音】」は排気音のことを指しています。
例えばエンジンからのメカノイズを「カムギアトレインの音が好き」と言うことはあっても、「このホーネットはカムギアトレインはいい音出してるね」とは言いません。
同じ車種なら奏でるメカノイズはほとんど同じだからね。
排気音は同じ車種でも様々で個性豊かなの
エキゾーストノートとは?
- Qエキゾーストノートってなんですか?
- A
排気音をかっこつけて横文字にしただけです。
素晴らしいエキゾーストノートを奏でながらコーナーに吸い込まれていった・・・
などと言われる「エキゾーストノート」とは排気音のことです。exhaustは排気、noteは音という意味の英語です。
排気音をわざわざ英語で言っているだけで「今日のランチはなににする?」のランチと同じです。
お昼をランチと言ってもさほど違和感はないですが、排気音をexhaust noteと発音するとかなり発音数が増える上、発音もしにくいので気取った文章の中では使われることはありますが、会話の中ではほとんど使われません。
もしも
あのバイクのエキゾーストノートたまんないわぁ
と言っている方を見かけたら、「発音のデメリットを上回ってでも気取りたい人」だと認識しましょう。
(・・・)
バイク排気音の大小を決める排気量
- Qバイクの排気音の大きさは何で決まりますか?
- A
同じマフラーを付けているのであれば排気量で決まります。
バイクの排気音のボリューム、大小を決めるのが排気量です。
バイクはエンジンの中に空気を取り込み、ガソリンと混ぜて爆発されて前に進むエネルギーを作っていますが、排気量とは空気とガソリンを混ぜる部屋の広さのことです。部屋の広さ、容量を示すので単位は「cc」「L(リットル)」になります。
簡単に言うと「エンジンの大きさ」です。
四輪車の場合は「L」で示されることもありますが、バイクの場合は「cc」で示されることが多いです。
排気量が大きい方が大きな爆発を起こせて、音が響く空間も広いのでより大きな音がでます。
小さな太鼓よりも大きな太鼓の方が大きな音をだせるのと同じです。
バイク排気音の高い音、低い音を決める気筒数
- Qバイクの音の高い低いは何で決まりますか?
- A
同じ排気量で同じマフラーの場合、気筒数で決まります。
気筒数が少ないほど排気音は低音になり、多いほど高音になります。
同じ排気量のバイクを比較した場合、例えば400cc単気筒エンジンは400ccの筒が1つなのに対して、400cc四気筒エンジンは100ccの筒が4つあるということ。
これをドラムに例えると、400cc単気筒エンジンはバスドラムが1つ、400cc四気筒エンジンはスネアドラムが4つという感じです。
大きなバスドラの方が低い音が出るわよね!
このままドラムをイメージしてほしいのですが、
バスドラムが1つ「ドン!ドン!ドン!」と鳴る。バイクのエンジンは高速で爆発しているので「ドドドド」という音になる
スネアドラム4つがそれぞれ「ト!ト!ト!」と鳴る。エンジンは高速で爆発しているので「トトト」という音が鳴る。4つのスネアの音が収束して「フォーン」的な音になる
という感じになります。
この例えで伝わるのかしら・・・?
伝われ!!
排気量でも変わる音の高低
ちなみに、気筒数だけではなく排気量も音の高低に関係します。小さな太鼓の音が高く、大きな太鼓の音が低いのと同じで、排気量が小さければ高いほど、大きいほど低い音になります。
音がかっこいいバイクの排気音聴き比べ
気筒数や排気量の組み合わせはほとんど無限ですが、人気車種や代表的な車種、特徴的な車種をいくつか紹介していきます。
単気筒の音がかっこいいバイクの排気音例
爆発する部屋が1つなので、低音でドンドンドンという音になります。
排気量が小さい原付は全て単気筒です。原付だとドンドンドンはわかりづらいですが、250ccになるとかなりわかるようになります。
2気筒の音がかっこいいバイクの排気音例
爆発する部屋が2つなので単気筒よりは高音になります。
音が出る太鼓が2つなので、タイミングをずらしたりしてリズミカルな音がなります。
代表的なのがハーレーダビッドソンのバイクです。単気筒の400ccにくらべても低音が効いているのは排気量が大きいからです。ドドドドという音になります。
3気筒の音がかっこいいバイクの排気音例
爆発が起きる部屋が3つです。
3気筒は単気筒、2気筒、4気筒に比べて圧倒的に車種が少ないので「3気筒の音」というよりかは「2気筒と4気筒と間の音」と言われることが多いです。
4気筒の音がかっこいいバイクの排気音例
爆発が起きる部屋が4つです。
4気筒は小さな太鼓の音が収束するので「ドドド感」はありません。シュイーンとかファーンとかフォーンという音になります。
1000ccを超える大型4気筒のバイクのアイドリング音は「低音効いているのに4気筒の音がする」という排気音になります。
6気筒の音がかっこいいバイクの排気音例
めったに見ないバイクですが参考までに張っておきます。
【余談】エンジンの構造上最も排気音が高いバイク/低いバイク
排気量と気筒数の要素だけで考えると、
最も高い音のバイク | 250cc4気筒 |
最も低い音のバイク | DR800S |
になると思います。
4気筒の最小排気量が250ccで、単気筒の際最大排気量がDR800Sの779ccです。
250cc4気筒はホーネット250やバリオス、最近ではZX-25Rです。
スズキは一味違うなぁ・・・油冷だし・・・
1600cc以上の2気筒もあるよ
2000ccの単気筒バイクもあるらしいよ・・・
そういう非常識な子はこの際無視します
排気音のキモ。マフラー
純正のマフラーは音量が小さく物足りなさを感じることが多いので社外のマフラーに交換することは定番のカスタムです。
マフラーを変えても性能があがることはほとんどなく、むしろ性能は下がります。多くのライダーがマフラー交換をするのでそれだけバイク乗りにとって「バイクの音」は大事なものだということがわかりますね。
ちなみに、排気音を下げる筒の部分をマフラーとも呼びますし、サイレンサーとも呼んだりします。気筒からサイレンサーまでの筒をエキパイ(エキゾーストパイプ)、サイレンサーとエキパイを合わせてマフラーと呼んだりすることもあります。
音だけ変えたい場合はサイレンサーだけ変える「スリップオンマフラー」に交換すればOKです。スリップオンマフラーに対して、エキパイごと交換するものを「フルエキ(フルエキゾースト)」と呼びます。
フルエキは超高いです。
マフラー交換の際はyoutubeやネットで排気音や交換手順をしっかり情報を集めてから交換しましょう。
音が悪いバイクの例
いい音のバイクの基準はひとそれぞれで、「音がいい」と褒めることはあってもわざわざ「音が悪い」という事はほとんどありません。
ちょっと音が物足りなかったからマフラー交換したよ
ということはあっても
音が悪かったからマフラー交換したよ
ということはほとんどありません。
ただし、車検がないためカスタムし放題(本当はいけないことですが・・・)の250ccの単気筒バイク(特にビッグスクーター)でひどい爆音がでるマフラーを「下痢便マフラー」と揶揄することはあります。
通勤用のモタードは下痢便マフラーです・・・
あそーれ♪ブリブリブリブリブリブリブリブリ!!!!
「音がいいバイク」の使いどころ
3気筒のバイクを納車された友人に
確かに2気筒と4気筒の間みたいな音だね!いい音!
マフラー交換した友人に
前の純正も好きだったけど、こっちも迫力があっていいね!いい音!
という感じで使っていけば世界は平和になっていきます。
音がいいバイクの排気音まとめ
いかがでしたでしょうか。
という記事でした。ちなみに僕がバイクの音の中で最も好きな音は乾式クラッチの音です。
(排気音関係ないじゃん・・・)
コメント