![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いたあなたは
という方ではないでしょうか。
この記事では
ということについて解説します。
先にこの記事の結論を載せておきます。
という感じです。
スイングアームリフト、スイングアームスタンドとは?
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドとは?](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/02/cocoon画像-12.jpg)
スイングアームリフト、スイングアームスタンドとは、サイドスタンドと逆側のスイングアームを支えるための簡易スタンドで、サイドスタンドとスイングアームリフトでバイクを挟むことでリアタイヤを浮かすことができるものです。
比較的新しいバイクグッズなので呼び方は統一されておらず、「スイングアームリフト」「スイングアームスタンド」「スイングアームジャッキ」「あの、あれあれ、スイングアームで支える棒のやつ」など様々な呼び方があります。スイングアームリフト登場以前の
という方法よりも簡単に使用できるナイス用品。
![バイク太郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikutaro.webp)
スイングアームリフトの唯一のデメリットはサイドスタンドに大きな負担がかかるくらいかな?
![バイク次郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikujiro.webp)
サイドスタンドターンをするよりはマシ!問題ない程度でしょ!
スイングアームリフト、スイングアームスタンドが活躍する場面
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドが活躍する場面](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/2020-09-29_11h01_57.jpg)
- Qスイングアームリフト、スイングアームスタンドは絶対に必要ですか?
- A
いいえ。絶対ではないですが、センタースタンドがついていないバイクの場合はあると超絶便利です。
スイングアームリフトは「メンテナンスに必須」というものではなく、あれば超絶メンテナンスが楽になったりするというものです。主に、
などに使います。
![バイク三郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikusaburo.webp)
どれもバイク屋さんに依頼するまでもなく、自分でやったほうがコスパが高い初心者にもできるバイクメンテナンスだね。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
これらの作業を楽にしたい、センタースタンドがついていない全てのバイクにおすすめです。ちなみに台風のときや普段バイクを停めるときはセンタースタンド使っちゃダメですからね!
![バイク次郎](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/baikujiro.webp)
あと、片持ちのスイングアームのバイクには使えないからね。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
ちなみに僕はステップの裏などを使って片持ちのバイクを上げていましたよ。自己責任で!
スイングアームリフト、スイングアームスタンドの使い方
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドの使い方](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/checklist_flatline.png)
- Qスイングアームリフト、スイングアームスタンドを使うのは難しいですか?危険ですか?
- A
いいえ、フロントブレーキをしっかりかければ心配いりません。慣れていない方にとってはメンテナンススタンドより遥かに楽です。
それぞれ簡単に解説します。
バイクを平らな所に停める
リアタイヤを浮かせるのでバイクはいつもより不安定になります。傾斜地ではんく平らなところに停めましょう。
ニュートラルに入れる
ギアが入っているとリアタイヤは回らないので事前にニュートラルに入れておきましょう。タイヤを浮かせた後にシフトペダルをカチャカチャするのはバランスが悪いのでやめておきましょう。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/aseruokomoto.webp)
僕はバイクをとめるときは必ず1速に入れる人なので結構忘れちゃいます。自分の動きをきっちりチャンク化できている証拠なのでいいんですけど 笑
フロントブレーキを固定する
![フロントブレーキを固定する](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/01/cocoon画像-9.webp)
- Qフロントブレーキロックは必要ですか?
- A
いいえ。その辺に落ちている紐でも大丈夫です。
リアタイヤを浮かせたときの勢いで前輪が回り、バイクを倒してしまう可能性があるので、必ず布団とブレーキを固定して、ブレーキが掛かっている状態にしておきましょう。
ブレーキレバーロックを使ってもいいですが、糊が残らない養生テープや、紐でレバーとグリップを固定するだけでも全く問題ないです。僕はS字フックを加工した雑なものを使っています。
ハンドルを左に目一杯切る
リアタイヤを浮かせてしばらくすると、ハンドルが少しずつ切れて浮かせたリアタイヤが下がってしまうのであらかじめハンドルは目一杯左に切っておきましょう。
スイングアームリフト、スイングアームスタンドを回してだいたいの長さに調整する
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドの使い方①](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/02/cocoon画像-13.jpg)
スイングアームから地面間にいい感じに収まるように、 長さを調整します。スイングアームリフト、スイングアームスタンドはロッドをクルクル回してバイクを持ち上げるものと、関節を伸ばしてカチッと持ち上げるものの2種類がありますが、どちらも「設置する側の棒を回していい感じの長さに調整する」というのは共通の仕様のようです。
「カチッ」のタイプはレバーを下げる、「クルクル」タイプは浮くまでクルクルする
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドの使い方②](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/02/cocoon画像-14.jpg)
スイングアームと地面の間にいい感じに収まったら、「クルクルタイプ」は真ん中のロッドを回せば伸び続けるのでリアタイヤを持ち上げることができます。
「クルクルタイプ」はレバーを押し下げると関節部分が伸びてリアタイヤを持ち上げることができます。
作業が終わったら逆のこと(反対に回す/レバーを上げる)をすれば解除できます。
クルクルVSカチッ
![クルクルVSカチッ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/12/c0074_12_1-1.png)
クルクルタイプとカチッとタイプどちらがいいのかということについて触れておきます。
こんな感じです。価格差は1000円程度ですし、僕はこれに持ち運びの利便性を求めるほど愚かな人間ではないので、使いやすく作業スピードが早いカチッとタイプを使用しています。
ちなみについやすさの根拠はそれぞれをおすすめしている動画の作業開始(長さ調整が終わった段階から)から完了までの時間を計測して判断しています。
必要な力が不安な女性の方などはクルクルタイプの方がいいかもしれませんね。
ちなみに簡単に自作することもできます。
スイングアームリフト、スイングアームスタンドの自作方法
![スイングアームリフト、スイングアームスタンドの自作方法](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-12_00h09_51.jpg)
僕が以前使用していたものです。その辺に落ちているもので作ることができますが、長さの調整ができないので車種専用にしかならなかったり、滑りやすいコンクリートの上では滑って使いづらいなどの問題もあるので製品を買った方がトータル幸せになれるかと思います。
![ただの木材【メンテナンススタンドよりおすすめ?】](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2021/04/2021-04-12_00h36_52.jpg)
おすすめのスイングアームリフト、スイングアームジャッキ
![おすすめのスイングアームリフト、スイングアームジャッキ](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2020/09/like_isometric.png)
バイクを動かしてチェーンメンテしている方にとってはどんな製品を選んでも感動すること間違いなしですが、じっくり調べると結構違いがあったので、たくさんの中から特におすすめのものを紹介します。
UNIT(ユニット) スイングアームリフトスタンド【カチッと定番】
UNITが元祖なのかどうかは不明ですが、UNITのものが定番のようです。Amazonベストセラーでした。安心して使いたい方におすすめ。
- 767g
- 奥行70×幅95×高さ220(mm)
- 330mm~380mmまで対応
- 250kgまで
長さを設定してしまえば、ポンっと持ち上がるのであちらの製品よりいいと思います。
引用元:amazon
自分のバイクに合わせてナットを締めてしまえば、それ以降は手間がありません。
引用元:amazon
チェーンのメインテナンス用に直立するメンテナンススタンドを検討していたんだけど、一人で立てるには技量が要るし、デカいので収納場所を確保するのも面倒。
それに反してこれは凄く小さいので棚の一部にサクッと収まりました。
引用元:amazon
JFG バイクスタンド スイングアーム リフト【カチッと安い】
数百円違いですがもっとも安いものです。ブレーキロックが付属するのが嬉しいですね。チェーンメンテグッズなど、他の付属品が不用な方におすすめ。地上高がなにげにUNITよりも長いです。
- 660g
- 最低地上高~最高地上高330〜390mm
- 耐荷重250kg
コスパもいいし、リアスタンドのようにバイクを転倒させる危険性はありません。
引用元:amazon
接地面コンクリートは気をつけて下さい
凹凸が少ないので滑りがちです
引用元:amazon
後輪が空転する長さに調節するのに何度か try & error の繰り返しが必要でした。
引用元:amazon
Catland バイク メンテナンススタンド バイクスタンド ジャッキ【カチッと付属品充実】
ブレーキロックとチェーンブラシが多数付属するお得なセット。もっとも低い位置から持ち上げられるものでもあります。チェーンメンテグッズを持っていない方におすすめ。
- 890 g
- 有効長310~380mm
- 耐荷重250KG
- ブレーキロック、チェーンブラシ×3付属
スイングアームの下にセットして、ぐっと上げるだけなので簡単です。
引用元:amazon
一緒になっている専用のブラシは、しっかりした物で、普通に清掃出来、バラバラで購入するより値段が安く、とても良いパッケージだと思います。
引用元:amazon
今まででかいスタンドを出してチェーン掃除をしていたのがばかみたいです。
引用元:amazon
デイトナ バイク用 リア メンテナンス スタンド【クルクル定番】
クルクル回すタイプはデイトナが定番のようです。真ん中に棒をさせるので少ない力で回すことができます。作業時間は結構かかりそう?
- 690g
- スタンド高255-370mm
サイドスタンド側からバイクをどう押してもビクとも動かない状態となり、転倒することなく大型台風を乗り切ることができました。
引用元:amazon
長さからオフ車には足りないかなと思いましたが十分使えます。
引用元:amazon
以前、キジマで出ていた簡易スタンドより安定いいです。
引用元:amazon
Yabiic バイクスタンド イージーリフト【クルクル安くて付属品充実】
付属品が多く、しかも安い、更に耐荷重がもっとも高いです。クルクルタイプを検討している方にはおすすめです。ただし、ブレーキロックは小さすぎて使い物にならないとの口コミが多いので紐を使いましょう。問題なし!
真ん中に棒をさせるので女性の方にもおすすめ。
- 860 g
- 有効範囲255〜375mm
- 耐荷重300kg
- オフロードバイク、ネイキッド、スーパースポーツ、アメリカンやハーレーなどにも使用可能
- ブレーキロック、チェーンブラシ、サイドスタンドパッド、日本語説明書付き
デイトナ、UNITと悩んだ末、傷がつかなそうなのとデザイン重視でこちらを購入。
友人がもってるデイトナと比較しても、作りも良くて得した気分♪
引用元:amazon
位置を合わせて手で回すだけで、簡単に後輪を浮かせることができてとても便利です。
引用元:amazon
商品本体に不満は無いですが、付録のブレーキストッパーが小さくて使い物にならない。
引用元:amazon
まとめ
いかがでしたでしょうか。
という製品を紹介するための記事でした。
バイクを動かしながらチェーンメンテしている方は一刻も早く導入しましょう。
![オコモト](https://oko-motorcycle.com/wp-content/uploads/2022/06/uresiiokomoto.webp)
ちなみに僕は「多くの人におすすめ」の方を使っています。バイクを降りてすぐにレイキッシュを拭いて清掃&注油できるので便利!粘度が低いのでブラシは使いません!
コメント