
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイクのライディングは車の運転と違って

ハンドルも少し切って!ちょっとタイミング遅いよ!はい今クラッチつないでアクセルベタ踏み!
などと助手席からアドバイスを貰うことができません。
ライディングテクニック論も人によってそれぞれですし、どれが自分にとって正解なのか、なかなかわからないものです。
結局は色んな情報を集めて自分で咀嚼して実践するしかないとは思っていますが、ほとんどのライテク論で共通して重要視されているのが「ハンドルから力を抜きましょう」「上半身はリラックス」ということ。これはセルフステアというものを発揮させるためのアドバイスです。
この記事では

ロール軸に沿って~キャスターが~ヨーがよ~!
という理論的な話は置いておいて、
ということを簡単に解説していきます。

この記事にたどり着いた方は初心者さんというよりも「ライディングの壁にぶつかって一度ライダーとしての自分を振り返ってみている」という方のような気がしています。あなたのレベルに合わないかもしれませんが、おさらいの意味で読んでみて下さいね。
セルフステアとは?

自己、自身、自我
ステア=操舵機を切ること=ハンドルを切ること
です。「セルフ」は誰自身かというと、あなたではなくバイクです。

バイク自身が勝手にハンドルを切るってこと!?
セルフステアを意訳すると「自動操舵機能」という感じになるかと思います。
自動操舵機能といってもセルフステアはただの物理現象なのでバイクにはセルフステアをコントロールする電子機器などはついていません。
なにをもってセルフステアをコントロールするのかというと「バイクの傾き」です。
セルフステアという現象は「バイクの傾きに応じてバイクが自動的にいい感じにハンドルを切ってくれる現象」となります。
セルフステアをコントロールするバイクの傾け方

ですので、コーナリング中に「もっと曲げたいな」と思ったらバイクを更に傾ければいいですし、「ちょっと曲がりすぎているな」と思ったら傾きを戻してあげれば良いのです。
傾きをコントロールするだけで、バイクが速度と傾きに応じた適切な角度にハンドルを切ってくれるのでどんなコーナーも簡単にスムーズに走ることができます。
バイクの傾きはライダーの重心の位置で決まります。つまりバイクの右側に重心があれば右側に、左側にあれば左側にバイクは傾きます。
ライダーの重心を動かす方法は複数ありますがわかりやすいものを解説します。
ヘソを曲がりたい方向にずらす

ヘソを曲がりたい側に少しだけずらすだけでもバイクを曲げることができます。周りから見て全く姿勢変化しているように見えないのに上手に曲がっているライダーはヘソの移動で曲がっていることが多いです。
大袈裟に体を動かす様子を後ろを走るライダーに見られるのが恥ずかしい方はまずは「ヘソ」から始めてください。
曲がりたい方向に座り直す

ヘソを移動させるよりも大きなアクションになります。
このブログは品のあるブログなのでお尻は桃で表現しています。
外足で踏ん張って体を曲がりたい方向にずらす

曲がりたい方向とは逆のステップを足で踏み込むと、反動で上半身は反対側に動きます。そうすると重心が曲がりたい方向に移動するので自然とハンドルが切れます。
頭を曲がりたい方向に向ける

重心の移動とはちょっと違いますが、重要なことなので「目線」について解説します。
バイクはスキーやスノーボードと同じで目線を向けた方に向かっていきます。
正確には「頭を向けた方」です。
頭を向けると肩が向き、片が向くと腰が向き、腰が向くと足が向き、体全体が向くとバイクが向くからです。
コーナリングのときは「目線」というか「頭の向き」を意識して走ってみましょう。

次の休日に以上の内容を試しにいつもの峠にきたあなたは

・・・全然曲がんね-じゃん
と思うかもしれません。
それはバイクのセルフステアをライダーが邪魔をしているからです。
セルフステアを邪魔しない方法

セルフステアを邪魔してしまう原因は
からです。
記事の最初に戻りますが、結局は「ハンドルから力を抜く」ということが大事だということです。
ハンドルから力を抜くには
ということがあります。

詳しくは下の詳細記事を読んでみてください
セルフステアの感じ方、邪魔をしていないかのチェック方法

あまり大きな声では言えませんが、セルフステアの邪魔をしていないかのチェックする方法があります。
後方に車両がいない状態の緩やかな下り坂、緩やかなカーブで失速しない程度の高めのギアに入れて手放し運転をしてみて「体重移動だけで曲がれているか」をチェックします。

コーナリングの途中に手を離すのではなく、バイクが傾く前、直線から手放しをします。
普段のイメージ通りに曲がれたのであれば普段の運転でセルフステアの邪魔をしていないということになります。
全くイメージ通りに曲がらない、そもそも全く曲がらないという場合は「バイクを傾けられていない、普段はセルフステアを抑えつけてライダーの手の力で無理やり曲がっている」ということになります。
いきなり完全に手放しをするのは危険なので最初はいつでもハンドルを抑えられる位置に手をスタンバイさせて試してみましょう。

上手い人は手放しで8の字運転ができたりします。え?僕ですか?無理無理!!
まとめ

いかがでしたでしょうか。
セルフステアについて実践的な内容を記事にしてみました。
まずはセルフステアでバイクを操作する感覚を身に着けましょう。その後に荷重やアクセルワークなどでせるふステアを積極的にコントロールできるようになればもっと楽しくもっと安全にバイクを楽しむことができます。
僕もまだまだ全然勉強中の身ではありますがバイクのスキルを向上させることを楽しみながらバイクライフを送っていきましょう。

セルフステアと関係が深い逆ステアについては下の記事を読んでみてね。本記事が少し面白かったと感じた方はもっと楽しめると思うよ。
コメント