
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイクや原付に乗り始めると

車みたいに運転しながら音楽が聴けたら最高なのにな~
と思うことがあると思います。

バイク乗ってる人はインカムでお話しているからイヤホンもきっとオッケーよね!ちょっくら調べてみるか!
と思って調べると

これって違法なの?どうなの?危険なの?
と感じると思います。
この記事では
ということがわかります。
バイク、原付運転中にイヤホンで音楽を聴くことは基本的に違反ではない

結論から言うと違法ではありません。
2015年の道路交通法改正で「自転車でのイヤホンの使用」が片耳でも違反になったり、神奈川県警が「二輪車は片耳なら違反にならない。両耳なら違反」とHPに載せたり(現在は削除)と、バイクのイヤホンの使用に関して誤解を生みやすい情報が錯綜していたのでしばらく混沌としていました。

当時は「周囲の音を聞きたいのでイヤホンについているマイクで周囲の音を集めてイヤホンから出力している。それ用のアプリも入れている」と言えば見逃してもらえる・・・という情報もありましてね・・・。
最近は「周囲の音が聞こえていれば違反ではない」ということで落ち着いています。
道路交通法で直接イヤホンを規制してはいないのですが、各都道府県独自の道路交通法施行規則にはだいたいその様な文言が記載されています。
大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。
引用元:https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm

神奈川県はこんな感じ
バイク、原付でイヤホンを使うことが違法になる場合

警察官に停められた時に「音楽を聴いていて聞こえなかった」というと完全にアウトです。それ以外の局面では聞こえているか聞こえていないか取り締まる側の警察官は判別できないので捕まることはないと思います。
ただし、有線のイヤホンでこれみよがしに「イヤホンしてるよ」というのが外から見て分かる場合、呼び止められて「両耳は違反だ」などと取り締まられる可能性はあります。

安全運転義務違反だ!
と言われてしまうとだいたいなんともならないのでこれみよがしに有線のイヤホンをするのはやめておいたほうが賢い選択かと思います。

周りの人から見ても「あのライダー、イヤホンして運転しているわ!いやよね~」と思われているかもしれないしね。グッドライダーは有線はやめておいたほうが平和。

インカムなど無線のものなら奥様方にひそひそ言われないし、警察官にも呼び止められにくいということじゃ。法律上の扱いはイヤホンもヘルメットに設置したヘルメットも同じなんじゃけどのぅ。

インカムのスピーカーは白バイ隊員も付けているからの。それだけで違反には当然ならんよ
バイク、原付でイヤホンを使って音楽を聴いていると危険なのは本当か

違法行為は「やってはいけないもの」ですが、合法であっても危険がともなうものであればなるべくやるべきではありませんよね。

半ヘルとかTシャツでバイクに乗るとかだね。
バイク、原付でイヤホンを使って音楽を聴くことは間違いなく危険!

バイクで音楽を聴くことが危険かどうか、ということに関して言えば「間違いなく危険」です。
単純に五感の1つを遮断してしまうからです。

聴覚を遮断するなんて危ないに決まってるわ!もちろんオコモトも音楽なんて聴いていないわよね?!

バイクに乗っているほとんどの時間聴いているんだなこれが・・・

あんたバカじゃないの?半ヘルとかTシャツで運転している連中と同じよ!頭にク○ソでも詰まってんじゃないの!!??

(○の位置が・・・)
なぜ僕が音楽を聴いているかというと「音楽を聴いていることで発生する危険を想像できない」からです。
これは僕の想像力が足りないからかもしれませんが、
から危険を想像できないのです。
でも具体的にどんな場面で危険なのかは正直わからない・・・

歩行中は後ろから近づいてくる車はもちろん自転車や歩行者の情報も耳から入ってきますよね。イヤホンをつけてガンガンに音楽を聴いているとこれらの情報は完全にシャットアウトされ、非常に危険です。

バイクの場合はどうかというと、エンジンをつけているかぎり普通の自動車でさえ「音で接近に気づく」ということはできません。歩行者や自転車は言うに及ばずです。
逆に、アイドリング状態のバイクにまたがっている状態でエンジン音や排気音が聞こえる車であれば、音楽を聴いていても聞こえます。
これが停車中ではなく、走行中であれば走行風の風切り音もプラスされます。
「音楽を聴いているときと聴いていないときの情報量の差」がわからないので「五感の1つを遮断するから危険なんだろうけど、どんな危険を招くのか想像できない」と考えているわけです。

今まで「音楽を聴いていなければ今の危険やヒヤッとは避けられたな・・・」と思ったことさえ一度もないんですよね・・・
意識せずに音楽を停止している場面があるからやっぱり危険なんだろう

この記事を書いていてあらためて自分のことを考えると、いくつかの場面で意識せずに音楽を停止している場面があることを思い出しました。
料金所は係の方と会話することがあるので音楽を停止させるのは当然です。
渋滞のすり抜け中やワインディングロードではおそらく少しでも多くの情報を得ようと、聴覚にも頼っているのだと思います。
すり抜け中はシールドを開ける癖があるのも触覚から情報を得たり、あるいは第六感的なものが発動しているのかも知れません。
これは無意識の内に危険を察知して、体の感覚を最適な状態にしているのではないでしょうか。僕が鈍いので頭では

どんな危険を招くのか想像できませーん!だーっしょ?だーっしょ?
と考えていますが、無意識下ではその違いを感じていて音楽を停止させているのだと思います。
ということはやっぱり「バイクに乗っているときはなにかしらの理由で危険」なのだと思います。

「大丈夫でしょ?大丈夫でしょ?」と鈍い感じで言っています。
バイク、原付で音楽を聴くことの意外なメリット

ヘルメットを選ぶときに「風切り音」を気にする方が結構いますが僕はこれを気にしたことが今まで一度もありません。
なぜならばほとんどの時間音楽を聴いているので風切り音なんて気にならないからです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
という記事でした。
あなたの疑問や不安は解消しましたでしょうか。
僕は一部の環境では音楽を停止させますが、逆に高速道路を走っているときは走るのがつまらなさ過ぎて眠たくなるので音楽をガンガンに流しています。

あんなつまんない道、音楽もかけずに走り続けるなんて拷問に近いよ。

サイレンとかは聞こえますよ。
普段は「安全第一」みたいな記事を書くくせに、この記事に限っては「危険そうなものを認めている」感じになってしまいました。
たくさんの方が「バイクで音楽を聴くなんて信じられない!」と言っていますのでこの記事を読んだ方は、バイクで音楽を聴くのはなんとなく危険っぽいのでやめるようにしましょう。うむうむ。

音ハメシフトチェンジ楽しいですよ!HAHAHA!!

やめなさい!
コメント