原付、バイクタイヤ空気の入れ方とガソリンスタンドで空気を入れないほうがいい理由 | okomoto

スマホを壊す前に
スマホホルダーからの落下、後続車踏まれたり、不意の雨での水没、休憩中にうっかり忘れて盗難被害…。バイクに乗り始めるとスマホのトラブルリスクが高くなります。

  • スマホ以外にもノートパソコン、タブレット、カメラ、ゲーム機、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチなど最大5台補償
  • 画面破壊・故障はもちろん盗難や紛失も補償
  • 家族の端末も補償可能
  • 補償回数制限無し(10万円/年まで)
  • 550円/月~

という補償サービスに加入しておくと安心してバイクライフを楽しむことができます。っていうか某キャリアの補償サービスより安くて手厚い…。後悔してからでは遅いですよ。あらゆる可能性を潰して安心安全に向かってこそのバイク乗り。

自分にAmazonギフトカードを送ってお得に買物
Amazonギフトカードを自分に送ることでポイントが貰えるって知っていましたか?プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。どうせ使うものだから先にチャージしてお得に利用しましょう!詳しくは下のバナーから!


まだプライム会員になっていない方は下のリンクからどうぞ。

Amazonプライム会員登録はこちら!

プレゼント用のAmazonギフトカードはこちらから

貰って嬉しいプレゼント第1位「現金」。現金だと生々しいからプレゼントはAmazonギフトカードで。全Amazon商品に使えるのでカタログギフトよりも圧倒的に在庫が多いです。

アマギフ使い分け

  • ちょっとしたお礼は15円分から送れるEメールタイプ
  • コロナ禍でのお年玉などには5000円分からのボックスタイプ

的な使い方をしています。
普通にショッピングをする感覚で送り先に相手のメールアドレスを入れればOK。
一度自分宛に購入してギフトコードを発行すればLINEやSNSのDMからギフトコードを伝えることでプレゼント可能。プレゼント選びの時短にもなってお互い嬉しいAmazonギフトカードこちらからあの人に送れます。

バイク三郎
バイク三郎

役に立つ記事があったらオコモトにもアマギフ送ってやってね

ハイニック

原付、バイクタイヤ空気の入れ方とガソリンスタンドで空気を入れないほうがいい理由

原付、バイクタイヤ空気の入れ方とガソリンスタンドで空気を入れないほうがいい理由 免許未取得者や初心者の方
オコモト
オコモト

okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!

この記事にたどり着いた方は

こんな方向けの記事です。
  • ガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方を知りたい
  • ガソリンスタンドで原付、バイクに空気を入れづらい・・・


という方ではないでしょうか。

原付、バイクはガソリンを入れなければならないのでガソリンを入れるついでにタイヤの空気も入れられれば便利ですよね。

この記事では

この記事でわかること
  • 原付、バイクタイヤに空気を入れる頻度
  • 原付、バイクタイヤに空気を入れる量
  • ガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方
  • ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れるときに便利なグッズ
  • ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れないほうがいい理由


ということについて解説していきます。

オココ
オココ

ガソリンスタンで空気を入れないほうがいいの?

オコモト
オコモト

その理由も解説します。

原付、バイクタイヤに空気を入れる頻度は月に1回

原付、バイクタイヤに空気を入れる頻度は月に1回


原付やバイクに乗らなくてもタイヤ内の空気は少しずつ抜けていきます。燃費や乗り心地も悪くなってしまうので、最低でも月に1度はタイヤに空気を入れるようにしましょう。

昔乗ってたの
昔乗ってたの

空気が抜けすぎると事故の原因になるぞい。

オココ
オココ

どれくらいの量を入れればいいの?

原付、バイクタイヤに空気を入れる量、適正空気圧

原付、バイクタイヤに空気を入れる量、適正空気圧


タイヤにはメーカーがアナウンスしている「指定空気圧」を目安に空気を入れていきます。

指定空気圧はチェーンガードなどのタイヤの近くやスイングアーム、フレームに貼られているシールに記載されています。

シールを見つけれない場合はサービスマニュアルやネット検索で調べておきましょう。

ちなみに空気圧を示す単位は

単位読み特徴
kPaキロパスカル国際単位
kgf/cm2キログラムフォース
パー
平方メートル
日本ではkPaより主流だった
現在はkPaと併記されることが多い
barバールヨーロッパでよく使われる
PSIピーエスアイアメリカでよく使われる


というものがありますが、日本のバイクの場合はkPakgf/cm2が使われます。

原付、バイクタイヤを低めの空気圧にした場合

原付、バイクタイヤを低めの空気圧にした場合


原付、バイクの空気圧を指定空気圧よりも低くすると

原付、バイクタイヤを低めの空気圧にした場合
  • グリップ感が良くなる
  • 燃費が悪くなる
  • 取り回しが重くなる
  • タイヤの寿命が短くことがある
  • 制動距離が短くなる


という影響がでます。

原付、バイクタイヤを高めの空気圧にした場合

原付、バイクタイヤを高めの空気圧にした場合


原付、バイクの空気圧を指定空気圧よりも高くすると

原付、バイクタイヤを高めの空気圧にした場合
  • グリップ感が悪くなる
  • 燃費が良くなる
  • 取り回しが軽くなる
  • タイヤの寿命が長くなることがある
  • 制動距離が長くなる


という影響がでます。

バイクうま太郎
バイクうま太郎

指定空気圧の±10%を目安に調整するようにしよう!

原付の適正空気圧はどれくらい?

原付の適正空気圧はどれくらい?


バイクの場合はまちまちですが、国内メーカーの原付の場合は

kgf/cm前輪後輪
50cc
クラス
1.25

1.75
1.75

2.00
125cc
クラス
1.752.25
※単位はkgf/cm2


くらいが多いです。

フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方


店員さんに

オココ
オココ

空気圧見て下さい。フロント1.75、リア2.00にしてください。


と伝えましょう。ちなみに単位を付ける必要はありません。

最近はサービスで入れてくれるところが減ったので

バイク屋さん
バイク屋さん

あそこに空気入れがあるのでご自分でお願いします。


と言われることも多いです。その場合はセルフのとき同じ方法で空気を入れて下さい。

フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方


ガソリンスタンドの空気入れは

ガソリンスタンドの空気入れの種類
  • 移動式
  • 固定式


があります。

移動式の場合は原付やバイクを給油レーンから他の車の邪魔にならないところに移動させて空気を入れましょう。

固定式の場合は空気入れがあることろまでバイクを移動させます。

セルフのガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

セルフのガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方
ボタンが2つあるタイプの空気入れ
  • ノズルをホイールのエアバルブにしっかり押し付ける
  • ボタンを押し、空気を入れる
  • 空気を入れすぎたらボタンを押して目的の空気圧まで調整する
ボタンがないタイプの空気入れ
  • ダイヤルを回して目的の空気圧にメモリを合わせる
  • ノズルをホイールのエアバルブにしっかり押し付ける
  • 合図が鳴るか、空気の補充が自動的に止まったらノズルを離す
注意点

ノズルをダイヤルにしっかり押し付けないと空気が漏れてくるので注意して下さい。

固定式の場合は空気の入れ方の説明が記載されていることがほとんどですが、移動式には説明がない場合も多いので最初は固定式の空気入れを使うのがいいかもしれません。
使用後は空気入れのホースをきれいにしまいましょう。

ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れるときに便利なグッズ


ガソリンスタンドの空気入れはほとんどの場合車用なのでホイールの小さいバイク、特に原付は空気をれるのに苦労します。

バイク三郎
バイク三郎

うまくノズルを当てられなくてどれくらい入れられてるのかわからなくなることが多いよ


L字のエクステンションバルブがあればエアバルブを横向きに出せるので空気を入れるのが簡単になります。

このバルブをつけたままの走行はできないのでバイクや原付に積んでおくようにしましょう。

ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れないほうがいい理由


指定空気圧はタイヤが冷えている状態での圧力を指しています。

走行直後は路面との摩擦でタイヤが温まっている状態なので圧力が高めになっています。

ガソリンスタンドで測る空気圧は完全に「温間温度」なので正確な空気圧は測れません。タイヤが完全に冷えるまでは数時間かかるので空気圧を正確に管理したい方、特に趣味でバイクに乗っている方にはおすすめしません。

5000円程のエアコンプレッサーを購入して自宅で空気を入れるのがおすすめです。

まとめ


いかがでしたでしょうか。

原付、バイクタイヤの空気の入れ方とガソリンスタンドで空気を入れないほうがいい理由をシンプルに解説してみました。

この記事の結論
  • あらかじめ指定空気圧を把握しておく
  • 自分で入れる場合はL字のエクステンションバルブを用意する
  • 趣味でバイクに乗る方は自宅で空気圧管理をする


という内容の記事でした。

この記事が誰かの悩みを解決したのであれば嬉しく思います。

昔乗ってたの
昔乗ってたの

空気入れの使い方がどうしてもわからなかったら店員さんに聞くのじゃ。セルフでも店員さんはいるのじゃ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました