
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
原付、バイクはガソリンを入れなければならないのでガソリンを入れるついでにタイヤの空気も入れられれば便利ですよね。
この記事では
ということについて解説していきます。

ガソリンスタンで空気を入れないほうがいいの?

その理由も解説します。
原付、バイクタイヤに空気を入れる頻度は月に1回

原付やバイクに乗らなくてもタイヤ内の空気は少しずつ抜けていきます。燃費や乗り心地も悪くなってしまうので、最低でも月に1度はタイヤに空気を入れるようにしましょう。

空気が抜けすぎると事故の原因になるぞい。

どれくらいの量を入れればいいの?
原付、バイクタイヤに空気を入れる量、適正空気圧

タイヤにはメーカーがアナウンスしている「指定空気圧」を目安に空気を入れていきます。
指定空気圧はチェーンガードなどのタイヤの近くやスイングアーム、フレームに貼られているシールに記載されています。
シールを見つけれない場合はサービスマニュアルやネット検索で調べておきましょう。
ちなみに空気圧を示す単位は
単位 | 読み | 特徴 |
kPa | キロパスカル | 国際単位 |
kgf/cm2 | キログラムフォース パー 平方メートル | 日本ではkPaより主流だった 現在はkPaと併記されることが多い |
bar | バール | ヨーロッパでよく使われる |
PSI | ピーエスアイ | アメリカでよく使われる |
というものがありますが、日本のバイクの場合はkPaかkgf/cm2が使われます。
原付、バイクタイヤを低めの空気圧にした場合

原付、バイクの空気圧を指定空気圧よりも低くすると
という影響がでます。
原付、バイクタイヤを高めの空気圧にした場合

原付、バイクの空気圧を指定空気圧よりも高くすると
という影響がでます。

指定空気圧の±10%を目安に調整するようにしよう!
原付の適正空気圧はどれくらい?

バイクの場合はまちまちですが、国内メーカーの原付の場合は
kgf/cm | 前輪 | 後輪 |
50cc クラス | 1.25 ~ 1.75 | 1.75 ~ 2.00 |
125cc クラス | 1.75 | 2.25 |
くらいが多いです。
フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

店員さんに

空気圧見て下さい。フロント1.75、リア2.00にしてください。
と伝えましょう。ちなみに単位を付ける必要はありません。
最近はサービスで入れてくれるところが減ったので

あそこに空気入れがあるのでご自分でお願いします。
と言われることも多いです。その場合はセルフのとき同じ方法で空気を入れて下さい。
フルサービスガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

ガソリンスタンドの空気入れは
があります。
移動式の場合は原付やバイクを給油レーンから他の車の邪魔にならないところに移動させて空気を入れましょう。
固定式の場合は空気入れがあることろまでバイクを移動させます。
セルフのガソリンスタンドでの原付、バイクタイヤの空気の入れ方

ノズルをダイヤルにしっかり押し付けないと空気が漏れてくるので注意して下さい。
固定式の場合は空気の入れ方の説明が記載されていることがほとんどですが、移動式には説明がない場合も多いので最初は固定式の空気入れを使うのがいいかもしれません。
使用後は空気入れのホースをきれいにしまいましょう。
ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れるときに便利なグッズ
ガソリンスタンドの空気入れはほとんどの場合車用なのでホイールの小さいバイク、特に原付は空気をれるのに苦労します。

うまくノズルを当てられなくてどれくらい入れられてるのかわからなくなることが多いよ
L字のエクステンションバルブがあればエアバルブを横向きに出せるので空気を入れるのが簡単になります。
このバルブをつけたままの走行はできないのでバイクや原付に積んでおくようにしましょう。
ガソリンスタンドで原付、バイクタイヤに空気を入れないほうがいい理由
指定空気圧はタイヤが冷えている状態での圧力を指しています。
走行直後は路面との摩擦でタイヤが温まっている状態なので圧力が高めになっています。
ガソリンスタンドで測る空気圧は完全に「温間温度」なので正確な空気圧は測れません。タイヤが完全に冷えるまでは数時間かかるので空気圧を正確に管理したい方、特に趣味でバイクに乗っている方にはおすすめしません。
5000円程のエアコンプレッサーを購入して自宅で空気を入れるのがおすすめです。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
原付、バイクタイヤの空気の入れ方とガソリンスタンドで空気を入れないほうがいい理由をシンプルに解説してみました。
という内容の記事でした。
この記事が誰かの悩みを解決したのであれば嬉しく思います。

空気入れの使い方がどうしてもわからなかったら店員さんに聞くのじゃ。セルフでも店員さんはいるのじゃ。
コメント