この記事ではバイク教習に関わる内容を解説しますが、「予習した内容よりも教官の教えを優先できる」という方のみ読み進めてください。詳しくは>>>こちらの記事を読んでみてください。
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
バイクの操作は難しいと思っていますか?きっとこの記事を読んでも
やっぱり難しそう・・・
と思うと思います。しかし、実際に乗ってみると
意外とイケるじゃん!
と思うのがバイクです。
この記事では「意外とイケるじゃん!」と思うまでのバイクの乗り方、発進して、曲がって、止まるまでの操作方法を解説します。
他のサイトさんで理解できなかった方やピンと来なかった方にもわかるように専門用語をなるべく排して解説をするので読んでいって見て下さい。
この記事ではバイクを発進させて止まるまでの操作方法につてい解説します。具体的には
ということについて知ることができます。
この記事は教習所内の走行に最適化した方法を解説しています。公道では操作方法が異なる場合がありますので予めご了承下さい。
僕は普通自動二輪免許、大型二輪免許の両方を延長なしのストレートで卒業し、且つ、「免許取得をとても楽しめた成人平均身長平均体重よりそれぞれちょっと上の成人男性」です。体格に恵まれない方、苦労して免許を取得した方や女性ライダーが書いている記事のように
あたし頑張って免許取ったよ!だからあなたも諦めないで!一本橋のコツは遠くを見ることよ!
という共感するための記事を書くことができません。ただ、問題を解決するため、気持ちを切り替えるための記事は書けるかもしれないので興味がある方のみ読んで頂ければと思います。
- バイクを前に進む力の原動力はエンジン【バイクの乗り方】
- エンジンの力の強弱をコントロールするのは右手のスロットル(アクセル)【バイクの乗り方】
- エンジンの力をタイヤに伝える強弱をコントロールするのは左手のクラッチレバー【バイクの乗り方】
- 自転車の変速機と同じようなギアをコントロールするのが左足のシフトペダル【バイクの乗り方】
- タイヤの回転を強く止めようとするのが右手のフロントブレーキレバー【バイクの乗り方】
- タイヤの回転をやる気なく止めようとするのは右足のリアブレーキペダル【バイクの乗り方】
- バイクを操作するものまとめ【バイクの乗り方】
- バイクの発進操作方法【バイクの乗り方】
- バイクのシフトアップ操作【バイクの乗り方】
- バイクのシフトダウン操作【バイクの乗り方】
- バイクの停止操作【バイクの乗り方】
- まとめ
バイクを前に進む力の原動力はエンジン【バイクの乗り方】
バイクが前に進むための力はエンジンによって生み出されます。
エンジンの中ではガソリンが高速で爆発することで大きな力が作られています。
エンジンで作られた大きな力がいろいろなパーツを経由して、最終的にタイヤを回しバイクを前進させています。
エンジンは多くの場合、ライダーの股の下にあるよ。爆発しているからとても熱いよ。
エンジンの力の強弱をコントロールするのは右手のスロットル(アクセル)【バイクの乗り方】
ハンドルの右手で握る部分は「スロットル」と呼ばれ、車でいうところの「アクセルペダル」の役割をしています。
スロットルはエンジンのパワーの大小の調整をしていて、スロットルをライダー側に、つまり手前にひねるとエンジンの爆発回数が増えてより大きなエンジンパワーを発生させることができます。
スロットルをライダーから遠くへ、奥へ戻すと爆発の回数が減り、エンジンパワーは小さくなります。
ちなみにスロットルから手を離すと自動的にスロットルは元の位置(手前に引く前)に戻ります。
映画や漫画で出てくる「フルスロットル」は「スロットルをフルにひねる=エンジン全開」という意味だよ。
エンジンの力をタイヤに伝える強弱をコントロールするのは左手のクラッチレバー【バイクの乗り方】
ハンドルの左手で握る部分にあるレバーはクラッチレバーといい、エンジンの力をどれくらいタイヤに伝えるかということをコントロールします。
クラッチレバーを全く握らないとエンジンの力を100%タイヤに伝達し、目一杯握ると0%、つまりまったくエンジンの力をタイヤに伝達しません。
つまり、クラッチレバーを目一杯握っている状態ではいくらスロットルをひねってもバイクは前に進まないということです。
状況によって30%にしたり、70%にしたりという微妙な操作をするよ。詳しくは記事後半で解説するよ
自転車の変速機と同じようなギアをコントロールするのが左足のシフトペダル【バイクの乗り方】
この段落は少々難解なので、先にこの段落のまとめを書いておきます。読み進めて混乱してきたら読むのをやめて、次の「タイヤの回転を強く止めようとするのが右手のフロントブレーキレバー」の段落に進んでしまってください。
左足を置いておくステップ(足置き)の先にはシフトペダルという足で操作するペダルが着いています。
シフトとは「配置の変更」という意味ですが、何の配置を変更するのかというと「ギア」の配置を変更します。ギアとは「歯車」のことですが、どんな歯車かというと「変速機」の歯車です。
つまり、シフトペダルとは「変速機の歯車であるギアの配置を変更する操作をするためのペダル」です。シフトペダルによって行う操作を総じて「シフトチェンジ」と言います。
変速機付きの自転車に乗ったことがある方はわかると思いますが、バイクにも自転車と同じような変速機がついています。
上の写真は自転車の変速機です。歯車があるのがわかると思います。バイクのギアはバイクの中に隠れているので見ることができません。ギアは左足のつま先近くに格納されているので、左足のつま先でシフトペダルを上下させることで操作するというわけです。
バイクのギアは自転車のように24速もありません。多くても6速になります。
シフトペダルを上に上げるとギアは上がり、下に下げるとギアは下がります。ギアは「○速」と言われ、1番数字が小さなギアは「1速」、1番数字が大きなギアは「6速」と言います。
自転車と同じで、数字が小さいギアほど「低速走行」に向いているギア、数字が大きいほど「高速走行に向いているギア」になります。
1速はほとんど「発進用のギア」として使用され、速度が上がるのにあわせてギアを上げていきます。
先述の「シフトチェンジ」の中でも、シフトペダルを上げることを「シフトアップ」といいますが、教習所では6速に切り替える速度を出さないので最高でも4速までしかシフトアップしません。
速度を落とすときは逆にシフトベダルを下げていきます。これを「シフトダウン」といいます。
シフトチェンジをする目的は主に「速度に合わせたギアで走行するため」ですが、順調にシフトダウンしても速度が0km/h、停止状態になると1速に入れていてもエンジンはストップしてしまいます。いわゆる「エンスト」をしてしまいます。
タイヤに伝わるエンジンの力が、タイヤを回すのに必要な力を下回るとエンジンはストップしてしまうのです。
停車したいのに、スロットル捻ってをタイヤに伝わるエンジンの力を大きくすればバイクは前進していってしまっていつまでも停車することができません。
エンジンの力をどれくらいタイヤに伝えるかということをコントロールしているクラッチレバーを握って伝わる力を0%にすればいいのね!
でもそれだと信号待ちの度にクラッチレバーを握る必要があるわね・・・。クラッチレバーを握る以外でエンジンの力がタイヤに伝わらないようにしたいわ・・・
バイクを停車させるときは「どのギアにも入っていない状態のギア」に入れるようにします。そのギアは「ニュートラル」(「中立」という意味の英語)と呼ばれています。
先程は便宜上、
という図で解説しましたが、ニュートラルは1速と2速の間にあるので正しくは
教習所で停車する際は「シフトダウン→1速→クラッチレバーを握ったまま停車→ニュートラルに入れる」という手順になります。
タイヤの回転を強く止めようとするのが右手のフロントブレーキレバー【バイクの乗り方】
ハンドルの右手で握る部分「スロットル」の前には「フロントブレーキレバー」がついています。
車のブレーキとは違って、バイクのブレーキは前後別々に操作します。ブレーキレバーはフロントブレーキをコントロールするレバーで、握ると前輪(フロントタイヤ)の回転を止めようとする力が働きます。
車のブレーキや自転車のブレーキもそうですが、回転するタイヤを抑えて摩擦力で回転を止めようとするので、先述のエンジンブレーキよりもより強い力で減速することができます。
フロントブレーキはリアブレーキよりもバイクを停めようとする力が強いのでブレーキングのメインとなるブレーキになります。
教習所では
止める時はフロントブレーキ7:リアブレーキ3くらいの割合でブレーキをかけて
と言われます。これは超感覚的なものなのでなんとなくフロントの方が多くかかっているな・・・というイメージでブレーキをかければ十分です。
かなり稀なケースですが、一気に強くレバーを握るとタイヤがロック(急にタイヤが止まることでタイヤが滑る現象)したり、後輪が浮いて一回転してしまったりすることもあるので最初は慎重にゆーっくりブレーキをかけて様子を見ながら運転しましょう。
タイヤの回転をやる気なく止めようとするのは右足のリアブレーキペダル【バイクの乗り方】
右足を置いておくステップ(足置き)の先にはブレーキペダルという足で操作するペダルが着いています。
車のブレーキとは違って、バイクのブレーキは前後別々に操作します。ブレーキペダルはリアブレーキをコントロールするペダルで、踏むと後輪(リアタイヤ)の回転を止めようとする力が働きます。
車のブレーキや自転車のブレーキもそうですが、回転するタイヤを抑えて摩擦力で回転を止めようとするので、先述のエンジンブレーキよりもより強い力で減速することができます。
リアブレーキはフロントブレーキよりもバイクを停めようとする力がとても弱いのでブレーキングのメインとはならない、補助的なブレーキになります。
教習所では
止める時はフロントブレーキ7:リアブレーキ3くらいの割合でブレーキをかけて
と言われます。これは超感覚的なものなのでなんとなくフロントの方が多くかかっているな・・・というイメージでブレーキをかければ十分です。
一気に強くペダルを踏みこむタイヤがロック(急にタイヤが止まることでタイヤが滑る現象)して転倒したりすることがあるので最初は慎重にゆーっくりブレーキをかけて様子を見ながら運転しましょう。リアブレーキはフロントブレーキよりもロックしやすいとく特徴があります。
バイクを操作するものまとめ【バイクの乗り方】
いったん両手両足で操作するものをまとめましょう。
操作パーツ | 両手両足 | 機能 |
スロットル | 右手 | エンジンの力の強弱をコントロール |
クラッチレバー | 左手 | エンジンの力をタイヤに伝える強弱をコントロール |
シフトペダル | 左足 | シフトチェンジ |
ブレーキレバー | 右手 | 前輪ブレーキ |
ブレーキペダル | 右足 | 後輪ブレーキ |
難しそう・・・
発進して曲がって止まるくらいなら数分でできるようになりますよ!
バイクの発進操作方法【バイクの乗り方】
それぞれ解説します。
開始時点でエンジンがかかっていてニュートラルに入っているバイクに跨がっているものとします。
クラッチレバーを握る【バイクの乗り方】
クラッチレバーを握ってタイヤに伝わる力を0%にしていないと1速に入れた瞬間エンストするのでクラッチレバーを握ります。
シフトペダルを踏み、1速に入れる【バイクの乗り方】
シフトペダルを踏んで1足に入れます。クラッチレバーを握っているのでタイヤにエンジンの力は伝わらず、前進もエンストもしません。
スロットルをひねってエンジンの力を大きくする【バイクの乗り方】
発進するための力をエンジンに発生させます。普通自動二輪の教習車CB400SFの場合、クランクシャフトというパーツが1分間に3000回転していると発進に必要な力ができてます。
クランクシャフトの回転数は、「タコメーター」というメーターで確認することができます。
「3」の位置にメーターの針がきていればOKです。
ちなみに1000回転を下回るとタイヤに伝わるエンジンの力が、タイヤを回すのに必要な力を下回ってしまうのでエンストをしてしまいます。
クラッチレバーをゆっくり離して少しずつタイヤにエンジンの力を伝える【バイクの乗り方】
クラッチレバーをゆっくり離していって、エンジンの力をタイヤに伝えていきます。タイヤに伝わった力の分だけタコメーターの回転数は落ちてしまうので、スロットルをひねってエンジンの力を強くしてあげます。
3000回転で回っているエンジンの力のうち、クラッチレバーを50%離して1500回転分の力をタイヤに伝えると、タコメーターの表示は1500回転になっています。
エンストしてしまう1000回転まで残り500回転しかないのでスロットルを回して回転数を上げて上げるという感じです。
クラッチレバーを離せたら発進完了【バイクの乗り方】
この操作をクラッチレバーを完全に離して100%エンジンの力をタイヤに伝えている状態になれば発進完了です。
バイクのシフトアップ操作【バイクの乗り方】
それぞれ解説します。
発進後エンジンの回転数が4000回転くらいになる【バイクの乗り方】
「4000回転くらい」というのはかなり適当です。教官によっては「時速30kmになったら」「発進が終わったらすぐ」「今!と言ったら」などさまざまです。ここではなんとなく4000回転としました。
発進完了後、スロットルをひねりつづけると速度と回転数が上がってきます。
先述の通り「シフトチェンジをして速度に合わせギア」で走る必要があるのでシフトアップをしていきます。
スロットルを戻す【バイクの乗り方】
シフトチェンジをするときにエンジンの力を上げる必要はないのでスロットルを戻し、エンジンパワーを最小にしておきます。
クラッチレバーを握る【バイクの乗り方】
教習所ではバイクのギアは一度「エンジンの力をタイヤに伝わらないようにしてから」ギアを入れ替える必要があります。
まずはクラッチレバーを100%握って力が伝わらないようにします。
シフトペダルを下から上に上げ、2速にシフトアップをする【バイクの乗り方】
クラッチレバーをにぎったまま、左足のつま先でシフトペダルを上に押し上げます。1速と2速の間にはニュートラルがありますが、バイクが動いている状態だとニュートラルをすっとばして1→2とシフトアップすることができます。
押し上げ具合が弱いとニュートラルに入ってしまうこともあるので思い切ってペダルを上げましょう。
クラッチレバーをゆっくり離す【バイクの乗り方】
教習所ではシフトアップ後はゆっくりクラッチレバーを離していって、じょじょにエンジンパワーをタイヤに伝えていく必要があります。
完全にクラッチレバーが「100%」になったらシフトアップ完了【バイクの乗り方】
完全にクラッチレバーを離し、「エンジンの力を100%タイヤに伝えている」という状態になったらシフトアップ完了です。
シフトアップ後、エンジンの回転数が4000回転くらいになったら3速へシフトアップ【バイクの乗り方】
2速で走っているとまた速度とタコメーターの回転数が上がってくるので、また4000回転くらいになったら3速にシフトアップしましょう。あとはこれの繰り返しです。
バイクのシフトダウン操作【バイクの乗り方】
教習所でのマックスのシフト「4速」で走っていたとします。
操作方法はシフトペダルの上下以外はシフトアップと同じです。
バイクの停止操作【バイクの乗り方】
それぞれ簡単に解説します。
スロットルをひねらずに前後ブレーキを7:3でかけて減速する【バイクの乗り方】
スロットルはひねらずにエンジンブレーキも使って前後ブレーキを前7:後3の割合でかけて減速します。
回転数が2000回転を切ったらクラッチレバーを握る【バイクの乗り方】
エンジンの回転数が2000回転を下回ったらクラッチレバーを握ってエンストを防ぎましょう。
バイクが停止したら左足をついて停止完了【バイクの乗り方】
バイクが停車する直前に左足を出して停止と同時に足をつきます。
右足はブレーキペダルを踏んでおいたほうがバランスを崩しにくいですが、どうしも怖い場合は両足を地面についても大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
初めてバイクに乗る方、操作のイメージを掴んでおきたい方のために発信してから停止するまでの流れを一通り解説しました。
もっとすっきり書けるかなと思っていましたが少々煩雑な記事になってしまったことを訂正せずお詫びいたします。
とはいえ、「バイク操作がまったくわからない方」に必要な情報を詰めるとこれくらの情報量になってしまうのかなと思います。
この記事を読んで
進んで止まるだけでも大変だこりゃ・・・
と思うかもしれませんが、教習所にいって教官に教えてもらえばすぐ乗れるようになります。
安心して教習所へ行ってください。
申込み情報を元に教習所75校、地域、性別、職業、宿泊プランを組み合わせたリアルタイム人気ランキングを公開しているサイトのリンクを張っておきます。チェックしてみてください。
免許合宿の人気ランキングが地域別、職業別、性別、プランごとに見れます格安、短期間で取得重視の方は下のサイトの方がいいかもです。
合宿免許受付センターどっちのサイトも申込をタップすればスマホからでもすぐに申し込めるよ
任意保険がどれくらいかかるのか知りたい方はバイク保険の一括見積サービスを使えばどれくらいの支払いが必要なのが一発でわかります。アクサダイレクト、チューリッヒなど有名ドコロ7社の見積もりが一括、無料で取れます。
インズウェブバイク保険見積りサービス
コメント