
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事は
という方法で僕がストックしているツーリングルートを公開するものです。
観光よりも「楽しい道を走る」ということに重きを置いてプランニングしているので「目的地までの移動」ではなく「ドライブ」「ツーリング」を楽しみたい方は参考にしてみてください。


ツーリングのルートも来た道戻るより違う道で帰ったほうが楽しいわよね!
吉田名物!吉田うどんと河口湖のラベンダーを楽しむ!大月ドライブ!全体の流れ


今回の旅のスタートはツーリングマップル関東版19大月エリアのL-7からスタートじゃ!
推奨時期 | 4月中旬、下旬/6月下旬~7月中旬 | 桜/ラベンダー |
非推奨曜日 | 日曜 | 白須うどん定休日 |
- 自宅
前日の内に忘れ物や装備は十分かチェック。 - 国道413 道の駅どうし
ライダーのメッカ。
- あらきうどん(旧あらきてぇ)
- 白須うどん
- 大石公園
- 八木崎公園
河口湖北岸の湖北ビューラインは走行ライン上に的確にマンホールの蓋が配置されているので路面が濡れているときは走らないようにしましょう。河口湖にドボンします。
オコモト眺めはいいですがマンホールが危険なので僕は「マンホールデンジャーライン」と呼んでいます。
- 県道300 本栖湖
本栖湖一周
- 自宅にナビをセットし帰宅
吉田名物!吉田うどんと河口湖のラベンダーを楽しむ!大月ドライブ!Googlemapによるルート共有

『その他のオプション』をクリックし、出発地を現在位置に変更してナビ開始!

出発地は五街道の起点であり、「日本国道路元標」がある日本橋に設定しています。ルート案内の際は現在位置に直してください。

Googlemap以外で行く人は、経由地をナビにセットすれば案内してくれるよ!
吉田名物!吉田うどんと河口湖のラベンダーを楽しむ!大月ドライブ!の所要時間の目安

だいたいの所要時間の目安です。上のGooglemapをタップして出発地点を変更した後に、以下の表に従って計算してみてください。
ドライブ時間の目安 | Googlemapの案内時間×1.8+観光時間 |
高速道路を走れる ツーリング時間の目安 | Googlemapの案内時間×1.5+観光時間 |
高速を走れない ツーリング時間の目安 | Googlemapの案内時間×1.5+観光時間 |
原付ツーリング時間の目安 | Googlemapの案内時間×2+観光時間 |

計算式の根拠が気になる方は下の詳細記事を読んでみてください!
Googlemapはその時点の最短ルートで案内します。渋滞が起きていたり、通行止めがある場合はこの記事のルート通りの道を案内できない可能性があります。出発前に案内されているルートが「全体の流れ」と一致しているか確認してください。
吉田名物!吉田うどんと河口湖のラベンダーを楽しむ!大月ドライブ!見所紹介


現地の写真は基本的に載せていないぞい。行って自分の目で確認するのじゃ。

僕ツーリング先でほとんど写真を撮らないライダーだったので・・・。サイト運営を始めてからは少し撮るようになりました・・・。
国道413 道の駅どうし
道志来ました!バイクじゃないけど。笑#道の駅どうし pic.twitter.com/qmyaj0DcOp
— KON (@k0n_Moto) September 1, 2019
ライダーのメッカ。一年を通して鮎祭りや餅つき大会などのイベントも行われており、村の特産品であるクレソンを使用した多彩な味を楽しむことができる。
しかしながら、クレソン蕎麦よりおこわが美味しいことは周知の事実である。
道の駅前の国道413号(道志みち)はヤエーのメッカでもある。
>>>道の駅どうしの詳細はこちら

クレソン蕎麦は食べた瞬間「・・・あ」ってなる美味しいお蕎麦よ!

「・・・あ」の意味は食べてみればわかります。
あらきうどん(旧あらきてぇ)
ちく天のうどんが食べたくなったので#あらきうどん#吉田のうどん pic.twitter.com/1uyQaogLYn
— 飛鳥 零 (@askareiudonlove) December 28, 2019
平成5年にちゃんこ鍋のお店として創業、平成19年に現在の吉田うどん店に改装。富士吉田の伝統的な味を堪能できる。
紙に書いて注文する変わったシステム。辛い「すりだね」はほどほどに。
営業時間:11時~15時半、定休日:不定休 >>>あらきうどんの詳細はこちら

すりだねは一味唐辛子大匙1七味唐辛子大匙2すりごま大匙5鰹節適量を煎ったあと、ごま油大匙1を入れて混ぜればご家庭でもできるわよ!七味をかけているものにかければだいたい美味しい!
白須うどん
「白須うどん@富士吉田」で『肉うどん+替え玉』を。
— たら (@chipochanpe) April 22, 2019
少し細めでゴワムチな麺。
汁の味噌感は薄め。
すりだねは甘め。
味、接客ともに高得点で、再訪したいお店でした。
茹で時間「約3分30秒」にはビビりました(笑)#白須うどん #吉田のうどん pic.twitter.com/e7W5BAQ825
現店主が平成19年に復活させた老舗。温・冷のどちらかというシンプルなメニューで、吉田のうどんの中でも固めの麺。注文、配膳、返却はセルフ。
営業時間:11時半~14時、定休日:日曜日
>>>白須うどんの詳細はこちら
昭和初期、富士吉田の中心産業は繊維業で、下吉田地区の半数以上の世帯が繊維業を営んでいるほど栄えていました。その家庭では、織物の機械を動かす女性が昼食の準備で作業が止まらないように、また、織物を扱う女性の手が荒れないように、男性が昼食にうどんをつくるようになったといわれています。男性たちは腹持ちの良いうどんを作ろうと力強くうどんを練るため、歯ごたえ・コシのあるうどんが主流になったそうです。
大石公園 6月 7月 ラベンダー
lavender and Mt.Fuji.
— Misaki Nagao (@naagaoshi) July 8, 2018
ついでに寄った富士山が爆焼けしてくれました
連写してたらジロジロ見られた#河口湖 #大石公園 #ハーブフェスティバル #ラベンダー pic.twitter.com/u3XcsX2Rgv
八木崎公園と並んでラベンダーの公園として知られており、ハーブフェスティバルのメイン会場。旅やツーリングでも人気のスポットであり、富士山の景勝地としても有名でフォトグラファーにも人気。ハーブフェスティバル期間:6月下旬~7月中旬。
>>>大石公園の詳細はこちら
八木崎公園 6月 7月 ラベンダー
7月2日(木)昨日の大石公園・八木崎公園のラベンダーの開花状況です。#富士河口湖町 #fujikawaguchiko #ラベンダー #大石公園 #八木崎公園 #lavender #herb #草药 #草藥 #สมุนไพร pic.twitter.com/xZk77hNIfh
— 富士河口湖町観光情報【公式】 (@fk_kankou) July 3, 2020
大石公園公園と同じく、ハーブフェスティバルのメイン会場。期間中は花火の打ち上げジャズバンドの演奏、夜のライトアップなどで賑やかに。公園西側には河口湖ミューズ館、北東方面の浮島上には六角堂がある。
>>>八木崎公園の詳細はこちら
国道300 本栖湖 4月 桜
おはようございます
— (@ZoroZ900rs) January 4, 2022
さぁ仕事始めだ♬頑張ろー#本栖湖 #逆さ富士 pic.twitter.com/hMHNOMiYtt
富士五胡の中でも透明度が高い。北岸は好展望地で、1000円札の逆さ富士に採用されるほど。
湖畔に無料駐車場があり、4月中旬から4月下旬は桜の見頃。
>>>本栖湖の詳細はこちら

実際に行ってみた感想や、「このお店もうやってないよ」など記事修正の必要がある内容などコメント欄から教えて頂けると記事修正、他のユーザーさんへの注意喚起になるので助かります。

ツーリングメインのルートだからドライブの人はすごく狭い道を避けてくれよな!

狭い道はドライブしてもつまらないので飛ばして次の経由地に向かってください!
コメント