
okoんにちは!okomoto店長のオコモトです!
この記事にたどり着いた方は
という方ではないでしょうか。
この記事では
というものを紹介し、
という結論に至る記事です。全面的に僕のことを信じていただけるのであればこの結論に従ってネックウォーマーを購入して頂ければこの先を読む必要はありません。

(せっかく記事書いたから読んでほしい!)
冬のネックウォーマーの効果

冬はネックウォーマーがないとバイクに乗れないというくらい必需品です。首自体が冷える・・・ということも防ぎますが、それよりも「首元からジャケットの中に冷気が入ってくることを防ぐ」ということの恩恵が大きいと思います。
かさばるものでもないので、早朝から出発する春ツーリングや秋ツーリングにも持っていき、環境温度調整に大活躍するアイテムです。
さまざまな素材のものが売られていますが、僕の場合はドラッグストアなどで数百円で雑に売られているものでも全く問題ないです。
「風が通って寒い・・・」なんてことにもなりませんが、寒さの感じ方は人それぞれですし、せっかくなので色々紹介していきます。

「コンビニのじゃ全然だめ」っていう人結構いるわよね

車種とかにも依るんでしょうね。僕は安い物でも全く不満を感じたことはありません。心配な方はバイク用の良いものを使ってください。
ヘアバンド、ヘッドバンド
いきなりバイク用のものではなくて恐縮です。
ネックウォーマーをすると首が窮屈になって疲れや肩こりを引き起こします。特にSSなど前傾姿勢のバイクではこの疲れが顕著になります。
「首が寒いわけじゃないじゃん!ジャケットの冷気の入り口を塞げばいいんじゃん!」と気づいてからはネックウォーマーよりも幅が狭いヘアバンドを付けています。
僕は真冬でもこれですが、「真冬はちょっと心配」という方は春秋の早朝用におすすめです。

これSS乗りの方には本当おすすめなのでどうしても紹介したかったんです。
アルパインスターズ ネックウォーマー(首だけ)
おしゃれバイク用品アルパインスターズのネックウォーマー。
イタリアのブランドで、元々は登山用のブーツメーカー。アルプスの一番高い場所に咲くStar Alpinaという花からAlpinestarsという社名になりました。ロゴは「a☆」
4層のストレッチマイクロフリース素材のネックウォーマー。縫い目の少なく快適に装着でき、インナーは蒸れにくいメッシュ素材を採用しているのでさらに快適。アルパインスターズのロゴは刺繍でアルパインスターズにしてはかなり控えめなデザインが逆にいい感じです。首だけカバーしたいかがにはおすすめ。

フリース素材のぬくもり。

文句のつけようがない

さすがバイク用
アルパインスターズ テックネックウォーマー(鼻まで)
こちらもアルパインスターズです。上のものとは違い、鼻までカバーします。こっちの方が1000円以上安いという不思議・・・(記事執筆時点)。人気がないのか?
二輪業界には登山靴制作の技術を生かして、オフロードブーツから入りました。
世界モトクロス選手権で5回優勝したロジャー・デコスタがアルパインスターズのブーツを使用していたことで知名度が上がり、ロードレースの世界でも人気を博していきました。
あのケニー・ロバーツもアルパインスターズブーツの使用者でした。その後ジャケットやツナギ、グローブといったさまざまなギアを作るようになり現在のネックウォーマーに至ります。

シールドが曇らない

暑くなっても濡れないのがいい

フルフェイスを被ってもずれない
RSタイチ ボア ネックウォーマー
こちらは日本のバイク用品メーカーRSタイチの防風機能もあるネックウォーマーです。
モトクロス全日本選手権を制し、世界GPにも参戦したトップレーサー吉村太一が引退後にライダーズスポットタイチを創業。
アシックスとの共同開発でライディングシューズを、テイジンと共同開発でタイヤウォーマーを、SHOWAと共同開発でマウンテンバイク用のサスペンションを・・・と一流のメーカーとタッグを組んで新しものを作るのが得意で、最近ではニューエラとコラボをしたりしています。
世界初のレーシングスーツにエアバッグシステムを搭載したのもRSタイチでネックウォーマーの販売に至ります。

高さが少し足りない

風切り音がでる

防風性能はピカイチ
コミネ ネオプレーンウォームマスク
日本のメーカーで東京都台東区で自転車とタイヤの卸売業として小峰商店としてスタートした、安価に良い製品をバイク乗りに届けてくれる、バイク界のワークマンコミネの製品です。
ネオプレーン素材を使った珍しいネックウォーマー?フェイスウォーマーでジェットヘルメットを使っている方にはかなり良いアイテムです。

ゴム臭さがハンパない

首がかなり窮屈で動かし辛い

防風性についてはとても素晴らしく寒さを感じません。臭い。

ネオプレーンが鼻先にあったら超臭いに決まってます。洗えば緩和します。
おたふく手袋 インナー BT防風ネックウォーマ
ボタンで留めるタイプのネックウォーマーです。
バイクで使用するとボタンの間から風が入ったり、飛んで行ったりする可能性があります。
着脱も面倒なのであまりおすすめしませんが、防風性能は高いのでスピードを出さない寒がりの方には良いかもしれません。

サイズが合えば非常に良いネックウォーマー

ヘルメットを取ったあとなどに、サイズが合えばボタンを下2つだけして耳を覆ったり、下1つだけして襟のように、真ん中だけしてハイネックのようにもできる

市販されているネックウォーマーでこれ以上ライダー向けのものは無いのでは?

レビューは意外と大好評!使ってみてください!!
コミネ(KOMINE) バイク用 防寒フェイスマスク
小峰商店はホンダのカブの販売総代理店を委任されていましたが、ホンダが独自の販売網を確立したため関係を解消し、独自にエンジン(ジャイアント号)を開発したくさんの小規模メーカーにエンジン供給をしたりバイク(ジャイアントF1、ワスプTSなど)を製造販売していました。
その後バイクメーカーからバイク用品メーカーに事業変更。社名をコミネオートセンターとし、販売店も初めました。
ちなみに日本のメーカーで初めてスネル企画に合格したのはコミネのヘルメットでした。ここから現在のネックウォーマーに至ります。
GPマスクのように頭被れるようなスタイルのヘッドウエアなのでズレにくいとされています。フェイスマスクやネックウォーマーとして使い分けができます。

季節に合わせて首のみ、口まで、鼻まで、目元まで、と使い分けられる

冬場にジェットヘルを使う人には必需品

これは暖かい!!!

単体使用でも、他のネックウォーマーと併用できそうなのもいいですね。ヘルメットが窮屈になるのに注意!
ROCKBROS(ロックブロス)フェイスカバー
紫外線カット機能もついているファイスカバーです。
耳に引っ掛けられるのでずり落ちてくるストレスからも解放され快適に使用することができます。
口元がメッシュなので呼吸は楽ですが、シールドが曇る悩みを持っている方にとっては効果が薄いかもしれません。

縫い目が肌に当たってチクチクして痛い

バイク通勤で使っていますが首元が温かくていい

メガネなどもくもりにくくて良い
まとめ

いかがでしたでしょうか。
個人的には雑に売られているもので全く問題ないのですが、レビューを読んでいるとなんだかバイク用のものの方が優れているような気がしてきました。
高いものではないので色々試して自分に合ったスタイルのものを見つけるのがいいのかもしれません。自分にとって一番いいものを早めに見つけられれば今後悩む必要はなくなるので「快適バイクライフ期間」が長くなります。

バイクライフを長く続けるつもりなら早めに良い物を見つけておいた方がいいよ
この記事があなたに合ったネックウォーマー探しのきっかけになってくれたのであれば嬉しく思います。
コメント